[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

トップページ > しごと・産業 > 土木・建築・不動産業 > 建設業 > 令和5年度建設産業振興支援セミナー開催について

掲載日:2023年9月28日

ここから本文です。

「令和5年度建設産業振興支援セミナー」を開催しました

[画像:semina] [画像:dai2kaisemina-] [画像:第3回セミナーチラシ]

7月24日(月曜日)開催

第1回セミナー

8月28日(月曜日)開催

第2回セミナー

9月27日(水曜日)開催

第3回セミナー

1 開催目的

建設産業を取り巻く経営課題の解決や、将来の宮城の建設産業を担う人材確保・育成の一助とするため、建設産業振興支援セミナーを開催しました。

2 開催日時・場所

(1)第1回建設産業振興支援セミナー (注記)終了しております

日時:令和5年7月24日(月曜日)午後1時30分〜午後4時

場所:宮城県建設産業会館4階2・3会議室(仙台市青葉区支倉町2番48号)

(2)第2回建設産業振興支援セミナー (注記)終了しております

日時:令和5年8月28日(月曜日)午後1時30分〜午後4時

場所:宮城県建設産業会館1階大会議室(仙台市青葉区支倉町2番48号)

(3)第3回建設産業振興支援セミナー (注記)終了しております

日時:令和5年9月27日(水曜日)午後1時30分〜午後4時

場所:宮城県建設産業会館7階1・2会議室(仙台市青葉区支倉町2番48号)

3 内容

(1)第1回セミナーテーマ:

「将来の工事量減少に備えて、今すべき経営改善〜経営の赤信号を回避する手法〜」

<主な項目>

イ 倒産にいたる建設企業の特徴

ロ 自社の現状を分析する方法

ハ 危機回避の特効策 いたしました

ニ 国の支援策を活用した経営改善施策

ホ 財務経営力を身につけよう

ヘ ​明日からすぐに使える実践営業術

(2)第2回セミナーテーマ:

「建設業の若者を定着させる働き方改革〜生産性向上や時間外労働対策など」

<主な項目>

イ 建設業の現状と取り巻く環境変化

ロ 若者を定着させるコミュニケーション法

ハ 生産性を高めるマネジメント

ニ 現場力を高める知識創造型OJT

ホ 時間外労働対策など

ヘ 実践例について

(3)第3回セミナーテーマ

「建設業のためのBCPセミナー」〜宮城県建設産業BCPモデルの活用〜

<主な項目>

イ BCP(事業継続計画)について

ロ 宮城県建設産業BCPモデルについて

ハ リスク管理を理解する

ニ BCPの意味と重要性

ホ 簡易版BCP作成ワーキング

ヘ BCP作成後のマネジメント
​​​​​

4主催

宮城県

(受託事業者:一般社団法人みやぎ建設総合センター)

5共催・後援

共催:一般社団法人宮城県建設業協会、一般社団法人みやぎ中小建設業協会、一般社団法人宮城県建設専門工事業団体連合会

後援:東日本建設業保証株式会社宮城支店

6募集人数

各回 定員40名(先着順)

7申込方法

FAX(申込用紙をダウンロード)

8チラシ・申込用紙

(1)7月24日(月曜日)開催 (注記)受付終了いたしました「令和5年度第1回建設産業振興支援セミナー」チラシ・申込用紙(PDF:222KB)

(2)8月28日(月曜日)開催 (注記)受付終了いたしました

「令和5年度第2回建設産業振興支援セミナー」チラシ・申込用紙(PDF:693KB)

(3)9月27日(水曜日)開催 (注記)受付終了いたしました

「令和5年度第3回建設産業振興支援セミナー」チラシ・申込用紙(PDF:658KB)

お問い合わせ先

事業管理課建設業振興・指導班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3116

ファックス番号:022-211-3292

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

同じカテゴリから探す

建設業

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /