[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

掲載日:2025年5月16日

ここから本文です。

工事の安全確保

工事の安全

建設工事に伴う公衆の生命や財産への危害を未然に防止することは,工事の執行上,最も基本的な課題です。
本県においては,昭和53年に「県工事事故防止対策委員会」を設置し,安全管理体制の整備をはじめ、各工事現場における安全点検や安全管理に関する研修の実施等、労働災害の防止に取り組んでいます。また,事故防止対策事業を総合的かつ計画的に進めるため,平成8年に県工事事故防止対策推進計画(5か年計画)が策定されて以来,種々の施策を実施してきました。

県工事の事故情報

事故防止対策

県工事事故防止対策

県では,県工事における事故防止対策のための基本計画である「県工事事故防止対策推進計画(5ヶ年計画)」を5年ごとに策定しています。この「県工事事故防止対策推進計画」に基づき,毎年度の行動計画である「県工事事故防止対策事業計画」を策定し,事故防止対策を実施しています。

参考

事故が発生したら

事故が発生した場合,労働基準監督署への報告はもとより,事故の大小に関わらず発注者へ報告願います。
休業を伴う労働災害が発生した場合は,管轄の労働基準監督署への労働者死傷病報告が必要です(労働安全衛生法第100条同規則第97条)

安全情報の一般公開

監督員のための安全衛生管理の手引き

  • 宮城県が発注する建設工事現場等において、監督員等が必要とする安全管理についての知識等をまとめたものです。
    建設業者の皆様にも活用いただけるよう公開します。

監督員のための安全衛生管理の手引き

その他の安全情報

  • 現場の安全かわら版
    事業管理課が発行する不定期発行の安全情報誌です。
  • 建設機械のリコール情報(外部サイトへリンク)(国土交通省)
    建設機械等による安全施工の観点より、建設機械に関するリコール届け出について、建設工事の施工者へ周知するため、資料を公開しております。
  • 安全サポートマニュアル(外部サイトへリンク)(国土交通省中部地方整備局)
    安全管理を行う際に必要とする知識等をまとめたマニュアルです。
    日常の自主学習や安全管理に関する講習時のテキストとしても利用できるよう、安全管理に関する取組みを、イラスト入りの災害の種類別に整理するとともに、労働安全衛生法等の法体系に関連させながら取りまとめられています。
  • 建設機械施工安全マニュアル(外部サイトへリンク)(国土交通省)
    施工現場における事故発生要因の発見・対処に関して具体的に記載してあり,チェックリストもあります。

関係リンク

お問い合わせ先

事業管理課技術企画班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3187

ファックス番号:022-211-3292

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

同じカテゴリから探す

建設業

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /