本文
人材育成・能力開発
教育に携わる者がその職責を遂行するためには、社会人として法律・法令等遵守することに加え、教職員としての高い見識と専門的知識、豊かな人間性と深い教育愛や強い使命感が求められます。
広島県においては、平成17年3月に「人材育成の基本方針」及び「求められる教職員像」を、また平成18年3月には「求められる教職員像」をより具体化した「教職員に期待される役割と具体的な行動例」を策定・公表し、これらを踏まえた教職員研修の改善・充実を図っています。
広島県教員等資質向上協議会
教員等としての資質向上に関する指標を定めるに当たり、その内容を協議するために設置した協議会です。
- 広島県教員等資質向上協議会の設置
- 平成29年度第1回広島県教員等資質向上協議会の議事概要
- 平成29年度第2回広島県教員等資質向上協議会の議事概要
- 平成29年度第3回広島県教員等資質向上協議会の議事概要
- 平成29年度第4回広島県教員等資質向上協議会の議事概要及び指標【暫定版】
- 平成30年度第1回広島県教員等資質向上協議会の議事概要
- 平成30年度第2回広島県教員等資質向上協議会の議事概要
- 平成30年度第3回広島県教員等資質向上協議会の議事概要,平成31年度指標【暫定版】及び平成31年度広島県教職員研修体系
- 令和元年度第1回広島県教員等資質向上協議会の議事概要
- 令和元年度第2回広島県教員等資質向上協議会の議事概要,令和2年度指標【暫定版】及び令和2年度広島県教職員研修体系
- 令和2年度広島県教員等資質向上協議会の議事概要,広島県教員等資質向上指標及び令和3年度広島県教職員研修体系
教職員研修
広島県の教職員研修制度の全体像や、個別の研修制度についての説明です。
《管理職研修》
《経験者研修》
《職能研修》
《希望研修》
《派遣》
実践事例・手引 -基礎基本の徹底-
授業改善のための研修資料・実践事例集です。
《知》
- 授業改善のための校内研修ハンドブック
- 学習状況の評価の在り方に関する手引
- 和楽器の活用ハンドブック
- 児童生徒一人一人に人権尊重の精神を育む授業展開例集
- 人権教育指導者養成学習プログラム集
- 体つくり運動指導資料
《徳》
- 道徳教育実践事例集「心の元気I」小学校・中学校
- 道徳教育実践事例集「心の元気Ii」小学校・中学校
- 生徒指導資料
- 生徒指導充実のための道徳教育実践事例集
- 「広島県道徳教育研究協議会」の歩み
《体》
- 子どもの体力向上のために
教職員の服務規律の確保
- 教育長緊急メッセージ(不祥事根絶に向けた緊急メッセージ)[R6.5]
- 教育長緊急メッセージ[H28.5]
- 教育長緊急メッセージ「不祥事根絶のための取組の徹底について」[H25.12]
- 教育委員会委員長緊急アピール〜県民の信頼にこたえるために〜[H23.3]
- 緊急メッセージ「子どもたちは私たちの姿を見て育ちます」 [H19.12]
≪研修資料≫
- 令和7年度 新たなアプローチによる校内研修実践講座(第1回)〜「子どもへの性加害」ー性的グルーミングとは何かー〜 [R7.6]
- 令和6年度 新たなアプローチによる校内研修実践講座(第2回)〜「心理的安全性に基づく職場」と被援助・援助行動―「困っています!助けて!」を安心して言い合える職場を目指して―〜 【R6.11】
- 令和6年度 新たなアプローチによる校内研修実践講座(第1回)〜子どもへの性暴力をなくすために〜【R6.6】
- 令和5年度 新たなアプローチによる校内研修実践講座(第2回)〜風通しのより職場づくりー「承認」を中心にー [R5.10]
- 令和5年度 新たなアプローチによる校内研修実践講座(第1回)〜教師等の性暴力の防止に資する研修を考える〜[R5.6]
- 教職員による不祥事の根絶-パワー・ハラスメントのない,より働きやすい職場づくりに向けて-(セクシュアル・ハラスメント等防止,パワー・ハラスメント防止)(増補版)[H29.12]
- 教職員による不祥事の根絶-自らも過ちを犯し得る存在-(セクシュアル・ハラスメント等防止,パワー・ハラスメント防止)(増補版) [H28.8]
- 教職員による不祥事の根絶(セクシュアル・ハラスメント等防止,パワー・ハラスメント防止)[H26.4]
- 教職員による不祥事の根絶(体罰等根絶)[H25.1]
- 教職員による不祥事の根絶(飲酒運転防止)[H24.6]
- 教職員による不祥事の根絶(改訂版)[H22.12]
- 教職員による不祥事の根絶[H19.8]
- 不祥事防止のための各学校における取組み工夫集
- パワー・ハラスメント防止対策について[R6.1]
≪相談窓口≫
≪指針・要項等≫
教職員の健康保持
≪相談窓口≫
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)