「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
編集分科会委員長 :江守 正多
〃 事務局(環境情報部情報企画室)
室長 :阿部 裕明
担当 :青池美江子
AIM(アジア太平洋統合評価モデル:Asia-Pacific Integrated Model)とは、国立環境研究所が中心となって開発してきた温室効果ガス排出量を予測し、その対策や影響を評価するための統合評価モデルです。このモデルは、アジアの研究者と協力して開発が進められています。また、その結果は、脱炭素社会の構築、持続可能な社会の実現に向けて活用されています。
本号では、これまでに開発されてきた主要なモデルの解説や気候変動政策で活躍する人材の育成を中心に紹介します。
1 本号の内容
2015年に世界の多くの国で合意された「パリ協定」に示されたように、地球全体の平均気温の上昇を抑えるために、アジア途上国も含めた各国が温室効果ガス排出量削減目標の見直しや長期戦略の策定などに自ら取り組む重要性が増しています。
国立環境研究所では、社会・経済活動に由来する温室効果ガスの排出量を予測し、その対策や影響を分析するため、主としてエネルギーを使う側の視点からシミュレーションする「アジア太平洋統合評価モデル(AIM)」の開発を1990年から実施してきました。AIMの解析結果は、日本をはじめとするアジアのいくつかの国で、温暖化に関する政策立案に貢献しています。また、最近では持続可能な開発目標(SDGs)の評価にも取り組んでいます。
AIMを開発する研究チームは、上記のような一連の政策の動きに対して、研究成果を共有して議論する国際ワークショップを、1995年度からアジアの研究者らとともに毎年開催しています。さらに、2002年度からは、AIMモデルの開発手法や政策評価を実践するトレーニングワークショップを不定期に開催するとともに、アジアの若手研究者を国立環境研究所に受け入れ、それぞれの国で気候変動政策分野において活躍する人材を多数輩出し、各国の研究者育成に協力しています。
本号では研究チームのモデルの活用を通じた人材育成によるアジアの持続可能な発展への貢献について紹介します。
○しろまるInterview研究者に聞く「アジアの持続可能な発展に貢献する」
IPCC等により、気候変動によって引き起こされる洪水や干ばつなどの自然災害が、世界の社会や経済に大きな影響を与えると予測されています。こうした問題は、世界の温室効果ガス排出量の増加が原因です。なかでもアジアは経済の発展とともに温室効果ガスの排出量が急増しており、緊急の対策が求められています。
「Interview研究者に聞く」では、アジア各国と協力して研究を行うようになった経緯や、人材育成を目的としたトレーニングワークショップの概要や特徴など、アジアにおけるAIMの開発を中心とした活動について解説します。
<研究担当者>
社会環境システム研究センター 統合環境経済研究室 室長
社会環境システム研究センター 統合環境経済研究室 主任研究員
世界各地で、集中豪雨、干ばつ、熱波、強い台風などの異常気象が観測されるなど、気候変動の影響が現れています。また、大気汚染は、原因となる物質が国境を越えて移動し、広範囲にわたって健康に影響を与えるだけでなく、生態系や建造物などにも影響を及ぼし、気候変動とともに地域規模の問題となっています。経済成長の加速するアジアの国々が、先進国の大量消費・大量生産型の生活スタイルを追従して消費水準を高めていくと、気候変動も大気汚染も悪化の一途をたどると考えられています。そこで私たちは、気候変動対策としてエネルギー源の転換を図りながら、大気汚染も同時に解決することを目指して研究に取り組んでいます。
「Summary」では、気候変動対策と大気汚染対策を同時に解決する将来の取り組みに関する研究成果について説明します。
○しろまる研究をめぐって「科学と政策をつなぐ統合評価モデル」
パリ協定の目標の実現に向けて、経済発展と大幅な温室効果ガス排出量の削減を同時に実現することが重要となります。この対策の基礎情報を提供してくれるのがAIMを含めた統合評価モデルです。「研究をめぐって」では、こうした統合評価モデルの動向について解説します。
2 閲覧・入手についての問い合わせ先
-
本号掲載URL
-
既刊「環境儀」掲載URL
-
国立環境研究所 環境情報部情報企画室出版普及係
TEL: 029-850-2343、E-mail: pub(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
-
2025年8月21日報道発表アジア地域初!
陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする
大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築(千葉県政記者クラブ、立川市政記者会、大学記者会(東京大学)、長野市政記者クラブ、松本市政記者クラブ、環境省記者クラブ/環境問題研究会、環境記者会、弘前記者会、筑波研究学園都市記者会、新潟県政記者クラブ、エネルギー記者会、名古屋教育記者会同時配布) -
2025年7月29日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関する
ワークショップ第22回会合(WGIA22)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2025年7月7日報道発表アジア低緯度域からの放出増加により
大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
—多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、立川市政記者クラブ同時配付) -
2025年7月7日報道発表長期観測データの統合解析から
2022年までのメタン濃度の変動が明らかに
—国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年8月24日報道発表物質フロー指標の改善と温室効果ガス排出削減が両立しないサプライチェーンの要因を特定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年8月1日報道発表気候変動の総費用
—生物多様性や人間健康などの非市場価値と2°C目標—(筑波研究学園都市記者会 環境記者会 環境問題研究会 農政クラブ 農林記者会 農業技術クラブ 文部科学記者会 科学記者会 茨城県政記者クラブ同時配付) -
2023年7月14日報道発表気候変動対策が引き起こす新たな問題:貧困増加の可能性
(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2023年6月16日報道発表ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価
—地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年3月24日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム
「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
—2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2023年3月23日報道発表大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2022年12月15日報道発表パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定(筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年12月1日お知らせ西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会
日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜 開催のお知らせ【終了しました】 - 2022年11月11日お知らせタイの長期低排出発展戦略の更新版にAIMモデルを用いた分析結果が採用されました
-
2021年11月9日報道発表大気観測が捉えた新型ウィルスによる
中国の二酸化炭素放出量の変動
〜ロックダウン解除後は前年レベルに〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2021年7月20日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年6月4日報道発表炭素制約が世界規模での金属生産と
利用にもたらす影響を推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年5月29日報道発表将来シナリオに応じた温室効果ガス排出指標の柔軟な選択
パリ協定温度目標へ向かうための排出削減費用の観点から(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年5月28日報道発表世界各国の2050年の温室効果ガス削減目標を国横断的に分析するためのシナリオフレームワークの提案(京都大学記者クラブ、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2020年12月10日報道発表原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進 -アジア原子力協力フォーラム大臣級会合において最優秀研究チーム賞を受賞-
(日本原子力研究開発機構のサイトに掲載) -
2020年9月17日報道発表温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析
〜世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2020年9月10日報道発表生物多様性の損失を食い止め回復させるための道筋-自然保護・再生への取り組みと食料システムの変革が鍵-(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2020年8月3日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」の中止と「温室効果ガスインベントリ相互学習」の結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2019年12月3日報道発表生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
-生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2019年9月26日報道発表複数分野にわたる世界全体での地球温暖化による経済的被害を推計-温室効果ガス排出削減と社会状況の改善は被害軽減に有効-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、京都大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、草津市政記者クラブ 同時配付)
-
2019年8月8日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第17回会合(WGIA17)」の結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2019年5月14日報道発表気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定(京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2019年4月23日報道発表石炭火力から天然ガス火力発電への転換は、パリ協定目標の達成に寄与
石炭火力発電の段階的廃止の追い風に(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2019年4月2日報道発表世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えたときと2.0°Cに抑えたときの影響を比較 〜パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減〜
-
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年10月1日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (7) パリ協定の宿題とは」を公開しました
-
2018年7月19日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第16回会合(WGIA16)」の結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年3月27日報道発表Reconciling Paris Agreement goals for temperature, emissions
New study finds two targets don’t always go hand in hand
パリ協定の温度目標とゼロ排出目標の整合性
2つの目標は必ずしも一致しないことが明らかに(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年2月15日更新情報地球環境研究センターニュース2018年3月号「国連気候変動枠組条約第23回締約国会議(COP23)報告 政府代表団メンバーからの報告:パリ協定詳細ルール、あと一年でどこまでできるか」発行
- 2017年12月13日報道発表欧州宇宙機関(ESA)、フランス国立宇宙研究センター(CNES)及びドイツ航空宇宙センター(DLR)との温室効果ガスのリモートセンシング及び関連ミッションに関する協定の締結について
- 2017年9月21日更新情報「『パリ協定の実現に向けて 世界の進路・日本の進路』推進費2-1702国民対話シンポジウム」を開催します。ドイツ、アメリカ、インドネシアからの専門家とともに、様々な視点からパリ協定実現へ向けた意見交換をします【終了しました】
- 2017年4月21日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (6) 目標は達成できるのか」を公開しました
-
2017年2月21日報道発表気候変動研究で分野横断的に用いられる社会経済シナリオ(SSP; Shared Socioeconomic Pathways)の公表
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「循環型社会研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年11月21日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (5) ゼロ排出社会への転換—どうすれば?—」を公開しました
- 2016年11月11日更新情報公開シンポジウム『地球温暖化対策の長期目標を考える—パリ協定の「1.5°C」、「2°C」目標にどう向き合うか?』【終了しました】
- 2016年11月4日更新情報社会環境システム研究センタースタッフインタビューvol.4前編「パリ協定を振り返る」/後編「COP22に向けて」(亀山康子副センター長)を公開しました
- 2016年10月31日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (4) ゼロ排出社会への転換—いつから?—」を公開しました
- 2016年10月4日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (3) ゼロ排出社会への転換—なぜ?—」を公開しました
-
2016年9月29日報道発表「持続可能社会転換方策研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年6月6日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (2) パリ協定が合意できた国際情勢」を公開しました
- 2016年5月24日報道発表今世紀中に起こりうる気候変化由来の冷暖房需要の変化に起因する経済影響を解明(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
- 2016年4月6日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (1) COP21とパリ協定」を公開しました
- 2016年1月28日更新情報NIES国際フォーラムレポート【第1回NIES国際フォーラム、開幕!】を掲載しました
- 2016年1月27日お知らせNIES国際フォーラムが始まりました
-
2015年6月30日報道発表「使用済み電気製品の国際資源循環
〜日本とアジアで目指すE-wasteの適正管理〜」
国立環境研究所「環境儀」第57号の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年1月13日報道発表「未来につながる都市であるために〜資源とエネルギーを有効活用するしくみ〜」国立環境研究所「環境儀」第55号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年1月21日更新情報AIM(アジア太平洋統合評価モデル)第18回国際ワークショップ開催報告(英文)
- 2012年11月20日報道発表気候変動枠組条約第18回締約国会議及び京都議定書第8回締約国会合(COP18/CMP8)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、_環境省記者クラブ同時配付)
- 2011年11月17日報道発表気候変動枠組条約第17回締約国会議及び京都議定書第7回締約国会合(COP17/CMP7)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年11月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第42号 「環境研究 for Asia/in Asia/with Asia−持続可能なアジアに向けて」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年9月26日報道発表論文誌Climatic Changeに掲載されたIPCC第5次評価報告書に向けた代表的濃度パス(RCP)シナリオについて(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会配付)
- 2011年6月15日報道発表国連環境計画(UNEP)の「サステナブル・ライフスタイルに関するグローバル調査報告書 〜変化へのビジョン〜」和訳版公開について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
関連記事
- 2023年2月28日グローバル・ストックテイクに向けた広域観測の必要性特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
- 2022年6月30日脱炭素・持続社会研究プログラム、始動特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
-
2022年6月30日地球規模の脱炭素と持続可能性の同時達成に向けて(脱炭素・持続社会プロジェクト1の取り組み)特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【研究プログラムの紹介】
-
2022年6月30日気候変動対策による共便益効果
—水銀排出削減と水俣条約への貢献—特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【研究ノート】 -
2022年6月30日地球規模の気候影響予測特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【環境問題基礎知識】 -
2022年1月10日脱炭素社会における物質フロー(モノの流れ)を考える特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1
「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から -
2022年1月10日カーボンフットプリントから考える地域に合った脱炭素型ライフスタイル特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1
「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から
【研究ノート】
関連研究報告書
-
表紙
2017年2月2日地球温暖化研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-112-2016 -
表紙
2009年12月25日中長期を対象とした持続可能な社会シナリオの構築に関する研究(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-92-2009 - 表紙 2007年6月16日国立環境研究所 公開シンポジウム2007 未来を拓く環境研究−持続可能な社会をつくる−国立環境研究所研究報告 R-196-2007
-
表紙
2006年12月28日地球温暖化の影響評価と対策効果プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-69-2006 - 2006年6月4日国立環境研究所公開シンポジウム2006 アジアの環境と私たち−もう無関心ではいられない−国立環境研究所研究報告 R-192-2006
-
表紙
2000年3月31日輸送・循環システムに係る環境負荷の定量化と環境影響の総合評価手法に関する研究(特別研究)
平成8〜10年度国立環境研究所特別研究報告 SR-30-2000