2025年6月4日
【日 時】
2025(令和7年)年11月15日(土)12:30より
【場 所】
京都外国語大学 4号館5階 452教室(予定)
【主 催】
京都外国語大学・上海教育国際交流協会
【後 援】
中華人民共和国駐大阪総領事館
毎日新聞京都支局、京都新聞
京都商工会議所
【協 賛】
日本国際貿易促進協会京都総局
【大会主題】
我和中国,相亲相近,久在身旁,永不离别。
【発表テーマ】
让中国朋友爱上日本的旅行攻略
発表の内容はテーマに沿ったものにすること。タイトルの設定は自由。
ただし、タイトル・内容共に未発表のものに限る。また、政治的ないし宗教等に関するタイトル・内容、あるいはそれらを想起させる表現も避けること。これらに抵触すると主催者が判断した際には、タイトル・内容・表現に変更を求めるか、あるいは出場を認めない場合もある。
【出場資格】
大学で中国語を履修している2、3年次生で、次の123のいずれにも該当する者。
1 出場者の中国語は、母語として習得したものではない。
2 出場者の中国語は、大学あるいは高校での教育課程によって習得したものである。
3 通算半年以上、中国語圏に滞在もしくは留学の経験がない。
※(注記)出場資格に抵触すると主催者が判断した際には、出場が認められない場合がある。
また、審査結果についても変更される場合がある。
【出場者数】
出場者は20名程度。応募者が20名を越える場合は、発表用スライドの審査により出場者を1大学当たり3名に限る等の方法で調整する場合がある。
【発表方法】
Microsoft PowerPointを使用し、発表テーマに沿った内容で作成したスライドを各自で操作しながら、中国語のみを使用言語とし、制限時間(7分)内に発表する。発表後は、審査員からの中国語での質問に中国語で答える。なお、発表中は原稿やスライドの発表者ツールの参照は認めない。
【申込方法】
以下の申込みフォームから必要事項を入力しエントリー
申込みフォームはこちら
【申込期間】
2025年10月1日(水)〜 2025年10月10日(金)23:59(〆切厳守)
【提出物】
所定の期日までに、メールにて次の(1)(2)を添付して提出すること。
(1) 発表用スライドのPowerPointファイル(ファイル名:発表者氏名_タイトル)
(2) 発表内容の日本語要約のWordファイル(ファイル名:発表者氏名_タイトル)
※(注記) 発表内容を日本語で400字以内に要約する。A4サイズ、文字は10.5ポイント。
原稿の最初にタイトル・大学名・氏名を記入。
(3) (1)(2)の提出期限: 2025年10月31日(金)23:59(〆切厳守)
(4) 送付先アドレス: ch_benron@kufs.ac.jp
【スライド作成上の注意】
(1) PowerPointのワイド画面を使用する。
(2) スライドでの文字表記は、基本的に中国語を用いる。
(3) スライドの冒頭(一枚目)にタイトル・大学名・氏名を記入する。
(4) スライド枚数に制限はないが、制限時間(7分)内に収まるように作成する。
(5) フォントの種類・サイズは自由(28ポイント以上を推奨)
(6) スライドのデザイン(背景等)も自由。
(7) アニメーション・音声・動画の挿入は可能である。
(8) 画像等をネットからダウンロードし貼り付ける場合、必ず出典(URL)を明記する。
(9) ダウンロードに限らず、スライド内での資料の使用が著作権や肖像権の侵害にならないよう、出場者の責任において注意すること。
【審査員】
中国側2名 日本側3名(予定)
【審査方法】
発表内容、表現力、発音力、暗記力、質疑応答力等を総合的に審査し順位を決定する。
【 賞 】
京都外国語大学総長賞
中華人民共和国駐大阪総領事館賞
京都商工会議所会頭賞
日本国際貿易促進協会京都総局賞
京都新聞賞
京都外国語大学校友会賞
※(注記)京都外国語大学総長賞の受賞者には旅行券を進呈する。
※(注記)大会参加者全員に参加賞を進呈する。
【備 考】
・本大会では、写真・動画撮影を行う。撮影した写真等は大学広報のために使用する場合がある( 使用例:本学のウェブサイトなどへの掲載 )が、当該写真等の使用を拒否する場合には当日、会場等で直接主催者に告げること。
・申込みフォーム等で得た情報は、本大会の運営以外では使用しない。
・大会参加のための交通費は自己負担である。
・状況により、開催・内容等に変更が生じた場合は、本学ホームページ等で通知する。
【問合せ先】
〒615-8558
京都市右京区西院笠目町6
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科
全日本学生中国語プレゼンテーション大会 事務局
E-mail :ch_benron(at)kufs.ac.jp ※(注記)(at)は@に変更
Page top