[フレーム]
メインコンテンツです

教養科目

幅広いリベラル・アーツで、多文化共生実現力の礎を支える

専門分野で得た知識・技能をどのように応用して世の中で貢献していくかなど、9つの領域からそのヒントを与えてくれるものがリベラル・アーツ(教養教育)です。

9つの領域 (注記)各領域の授業科目を一部抜粋

PICK UP

「京都」をキャンパスに異文化や伝統の学びが充実

京都にある外国語大学だからこそ学べる授業が充実。京都で活躍中の各分野の文化人や企業家、知識人から学べる「京都文化論」と「京都の伝統文化」を核として、京都に関連する科目を全学で15科目以上設置し、京都の伝統と革新を深く学ぶことができます。また、京都の神社仏閣や観光地に簡単にアクセスできるため、フィールドワークなど京都を舞台にした活動が充実。

京都を体験し、多言語で世界に発信!
「もっと京都プロジェクト」始動!!

コミュニティ通訳者育成プログラム(対象言語:英語、ポルトガル語、中国語、ロシア語)

学部のカリキュラムで多言語による「コミュニティ通訳者育成プログラム」を実施しているのは日本国内では本学のみ!(2024年11月時点)

【コミュニティ通訳者とは】

コミュニティ通訳者は、言語の障壁によって医療、教育、社会福祉、行政、司法などの公的サービスにアクセスできない人に対して通訳者として支援します。日本に居住する外国人の増加に伴い、国内ではコミュニケーションの橋渡し役として需要が高まっています。コミュニティ通訳者の役割には観光客や被災者への通訳行為も含まれ、通訳者として二者間で行われる対話コミュニケーションを互いの言語へ変換する能力が求められます。国際会議なとで演説やスピーチを対象言語に変換する会議通訳とは異なります。

座学 専門的に学べる「コミュニティ通訳特論」を開講
実践
  • 課外活動団体「フリーガイドクラブ」で外国人観光客に対して英語で観光案内
  • 翻訳・通訳人材バンク「Lingualink」で地域の方から依頼を受けた通訳活動
  • 京都市国際交流協会での通訳活動など

コミュニティ通訳者育成プログラムについて

英語ともう一つの言語を同時に学ぶ「2言語同時学習」

英語を基軸にもう一つの外国語を同時に学ぶ「2言語同時学習」は、7言語で開講している本学ならではのマルチリンガル教育です。例えば英語とフランス語の授業では、ハリウッド映画を題材に、英語版とフランス語版の両方から、言葉の比較はもちろん、その背景にある文化の差異まで浮き彫りにします。授業には留学生も参加するため、ネイティブスピーカーならではの意見を聞くことや日本で学ぶ外国語と実際に使われる外国語との違いを知ることもでき、同年代の留学生との会話も楽しむことができます。また、この学習により両言語の高度な理解と運用力の向上を図ることができます。

2言語同時学習について

外国語科目

専攻言語および母語以外で学べる言語

全学生が2言語以上学びます!

外国語科目を全学共通科目の中に配置し、2学部で1言語4単位を必修化。必修分の単位修得後は、同じ言語を引き続き学び深めることも、他の言語を新たに学ぶことも可能です。

外国語科目として1言語が必修(各4単位)

  • 英語
  • スペイン語
  • フランス語
  • ドイツ語
  • ポルトガル語
  • 中国語
  • イタリア語
  • ロシア語
  • コリア語

教養科目として選択(各2単位)

  • アラビア語
  • インド語
  • インドネシア語
  • オランダ語
  • ギリシア語
  • スワヒリ語
  • タイ語
  • トルコ語
  • ベトナム語
  • ラテン語

19言語

(注記)日本語を母語としない学生は日本語も選択できます。

Page top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /