ENVIRONMENT
多様性を受容する組織風土、「誰も排除されることなく、人の話を聴き、自由に発言し、多様な人材が活躍している心理的安全性の高い職場」をめざしてD&Iを推進しています。
ここでは、D&Iの実現に向けたさまざまな制度のうち一部をご紹介します。
※(注記)左右にスライドしてご覧ください。
子どもが生後1歳6ヶ月(最長3歳)になるまで、育児休業を取得できます。女性職員に加えて、男性職員も育児休業取得100%を宣言し取り組んでいます。
認定マーク6週間(多胎妊娠は14週間)以内に出産予定の女性職員が休業を申し出たとき、および産後8週間を経過していない女性職員は休暇を取得できます。
妻が出産する場合において、5日以内の休暇を取得できます。
家族(配偶者、子、本人と配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫)を介護するために原則1年間、最長3年間介護休業を取得できます。
すべての職員が育児・介護と仕事を両立することができるよう、社内制度や外部支援サービス等を掲載するポータルサイトを運営しています。
育児・介護ポータルサイト各種支援制度を設け、育児・介護と仕事の両立を支援しています。
母性保護に関する各種取り扱い、深夜勤務・ 時間外勤務の制限、育児時間の付与、出産祝い金、所定外勤務の制限、 積立年次有給休暇、短時間勤務、短日数勤務、配偶者海外赴任同行休職制度など。
各階層の女性職員とダイバーシティ推進室との意見交換会を実施しております。若手職員に対しては、ライフイベント(結婚や出産等)を見据えたキャリア形成の意識付けを目的に、また、中堅層職員に対しては、ライフイベントと仕事の両立の現状確認を行うことを目的とし、職員の意見をダイバーシティ推進に向けた仕組みづくりに反映しています。
若手女性職員に対し、女性管理職が今までのキャリア紹介や管理職の仕事の魅力を伝える機会を設定し、参加者のキャリア形成の一助とするとともに、女性職員同士のネットワーク形成を支援しています。
若手女性職員が抱いている結婚・出産・育児に関する漠然とした不安を解消し、ライフイベントと両立しながらキャリア形成を考えるプログラムを開催しています。
「上司が女性のキャリア形成のためにスポンサーシップを発揮できる状態」をあるべき姿として定めた上で、管理職がスポンサーとして果たす役割についての知識を深め、女性のキャリア形成支援につながる具体的行動がとれるよう、研修会を開催しています。
当社は健康経営を推進しており、経済産業省が顕彰する「健康経営優良法人2024(ホワイト500)」にも認定されています。職員が心身ともに健康で活き活きと働くことのできる環境づくりを目指して、今後も引き続き健康経営に取り組みます。
現状の働きやすさやキャリア形成に関する各人の意識や制約条件の確認を通して、外国籍職員がキャリアの幅を広げながら働き続けることができる仕組みづくりへ反映しています。
先輩外国籍職員の今までのキャリア紹介や日本で働く面白み、困難の乗り越え方等を伝える機会を設定し、若手外国籍職員のキャリア形成の一助とするとともに、座談会を通じて外国籍職員同士のネットワーク形成を支援しています。
新卒外国籍職員とその職場指導員、先輩外国籍職員との交流会を実施し、日本での生活や入社にあたっての不安や疑問を解消できる場を提供し、外国籍職員同士のネットワーク形成を支援しています。
外国籍職員向けに日本語の研修や、日本語学習テキストのレンタル等を行っています。
外国籍職員の上司や指導員向けに指導力向上を目的としたセミナーを実施しています。ケーススタディーやグループワークを通して、異文化理解を深め、円滑なコミュニケーションが取れるよう支援していきます。
JOB
COMPANY
最初に見てほしい!
PROJECT
中国(上海)ごみ焼却発電プラントプロジェクト
PROJECT
北海道脱炭素化社会プロジェクト
PEOPLE
PROJECT
中国(上海)ごみ焼却発電プラントプロジェクト
PROJECT
北海道脱炭素化社会プロジェクト
PROJECT
中国(上海)ごみ焼却発電プラントプロジェクト
PROJECT
北海道脱炭素化社会プロジェクト
PROJECT
岩手県防災用水門プロジェクト
PROJECT
中国(上海)ごみ焼却発電プラントプロジェクト
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
日本各地の現場からこんにちは
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
日本各地の現場からこんにちは
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
日本各地の現場からこんにちは
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
日本各地の現場からこんにちは
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT