瀬戸内海国立公園の中央部にあたり、"坂のまち、絵・文学のまち"として有名な尾道の対岸、向島にある向島工場は、1913年に船渠工場、いわゆる造船ドックとして創設されました。
敷地面積は約100,000m2で、広島県のMAZDAスタジアム約2個分となっています。
地域を代表する企業の一つとして、今日まで歩みを深めてきましたが、第二次世界大戦、造船事業の撤退など様々な経緯を経て、橋梁や煙突、海洋構造物などをメインに製作する工場となりました。
橋梁では、明石海峡大橋や東京ゲートブリッジなど国内を代表するような橋梁の製作実績もあり、これまで2500橋以上の製作を手掛けてきました。
広島県尾道市向東町14755
向島工場は尾道の対岸にあり、尾道側から自転車・徒歩の場合はフェリーに乗って通勤します。また、尾道は観光地として人気が高く、海と山に囲まれて歴史のあるスポットと、古い建物を改装したオシャレなスポットが共存しているのが魅力です。観光地といっても、スーパーやドラッグストア、病院へのアクセスも良く、実は移住先としても人気があります。休日には周辺を散策したり、少し遠出して広島方面観光・瀬戸内海の島めぐり等を楽しめます。また、仲間と登山・ツーリング・ゴルフ等、アクティブな趣味も存分に楽しめます。
歴史あるお寺を巡りながら尾道の風景を堪能できます。「猫の細道」やおしゃれなカフェ等見どころたくさん。
自転車で島を巡る人気のコース。尾道駅近辺にはレンタサイクルショップもたくさんあります。
尾道最大のお祭です。様々な催し物があり、向島工場では創作踊りコンテストへ毎年出場しています。
築港工場は、大阪市の南西部に位置しており、カナデビアグループの研究開発と新事業・製品開発の拠点です。
また、精密機械や産業装置の主力製造工場でもあります。
精密機械の主要製品は、食品・医薬品・化成品などの充填包装ラインシステムや 半導体などの生産ライン、プラスチックシートから高機能フィルムまで多岐にわたる成形ラインなどです。
産業装置の主要製品は、各種プラントへの微生物の付着を防ぐ電解装置、汚泥や製品の脱水を行うフィルタープレス、水の電気分解による水素発生装置などです。
大阪府大阪市大正区船町2-2-11
大阪府大阪市大正区は古くから日本全体の発展を支える大型工場から町工場まで、ものづくりの現場が集まる工業地帯として栄えてきました。リトル沖縄と呼ばれ、沖縄の文化が色濃くみられる町並みや、商店街やスーパーが多く、学校も多い賑やかな街です。工場の周りには、大型家具屋のIKEA、関西屈指の集客を誇る京セラドームがあります。築港工場内では毎年8月に工場職員を慰労するために、ビアパーティを行われます。
8月に行われる工場の大宴会!冷えたビールを嗜みながら、ゲストによるパフォーマンスを楽しみます!
2年に一度行われる築港工場の成果発表会です。研究所の職員一同、精一杯展示物を用いて発表を行います。
京セラドームはスポーツ、コンサート、展示会などが行われる、関西屈指のイベント会場です。
堺工場は、堺市の臨海工場地帯に位置し、関西国際空港から約20kmの近距離にあります。
1965年に新造船建造工場として発足し、その後海洋構造物の専門工場として、1993年からは各種鉄鋼構造物の製造工場として、推移してきました。
2008年には、産業機械および大型鉄鋼構造物のプロダクトミックス工場として生まれ変わりました。
シールド掘進機、水門、大型鉄鋼構造物(沈埋函、ケーソン)、各種大型産業機械、大型プロセス機器を製造する最新鋭の工場です。
大阪府堺市西区築港新町1-5-1
大阪府堺市は古くから工業・商業が盛んな地域です。堺工場は堺泉北臨海工業地域に立地しており、モノづくりの大きな拠点として堺市をリードしています。工業・商業に強みがあり、そのイメージも強い堺市ですが、工業・商業以外では世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」などもあり、大阪府でも他の市にない歴史があります。また、だんじり祭りも有名で、その激しい祭りを毎年続けていくために地元住民は一致団結して文化を守っています。モノづくり、だんじり祭りなど、堺市は活気ある街です。
工業・商業として盛んな堺は近年、工業を中心とした独自の文化、街並みが醸成されています。
堺泉北臨海工業地域は堺市堺区・西区、高石市、泉大津市にまたがり石油・化学・鉄鋼などの工場が立地。
地元の多くの人がだんじり祭りに参加しており、祭りを通じて地元住人は強く団結しています。
有明工場は熊本県北部に位置し、当社最大の敷地面積を持つものづくり工場です。
主として脱炭素化事業に係わる産業用大型構造物を製作しており、アンモニアや肥料の精製等に使用される大型の圧力容器(プロセス機器)や、原子力発電所から出る使用済み核燃料棒を安全に貯蔵・輸送するための原子力関連機器(キャスク・キャニスター)、脱炭素燃料対応の舶用エンジン(当社グループの日立造船マリンエンジンが製造)などを手がけています。
ものづくりの力で社会を下支えし、地球環境の未来に貢献している工場です。
熊本県玉名郡長洲町大字有明1
長洲町は熊本県北部の有明海に面した場所にあり、面積19.44km2、人口約1万5千人の小さな町です。公共交通機関としてはJR鹿児島本線「長洲駅」があり、その他長崎県雲仙市とを結ぶ有明フェリーが運行しています。有明海の恵みを受け、温暖で暮らしやすい気候のもとで、豊かな自然と、工業地帯が共存する町として発展しています。産業としては古くから金魚や錦鯉の養殖業が盛んであり、日本三大産地の一つとして数えられています。その他、ミニトマトの栽培や海苔業の産地としても知られています。
長洲町の夏の風物詩イベント。金魚みこしを担いで行うタイムトライアルレースや花火等で盛り上がります。
日本武尊を祭神とし、毎年1月には約860年の歴史をもつ神事「破魔弓祭(的ばかい)」が行われます。
長洲町に隣接する荒尾市にあり、九州最大級の遊園地やゴルフ場、ホテル、温泉、飲食店が併設されています。
舞鶴工場は、京都府北部の舞鶴市に所在する舞鶴工場及び福井県南西部の高浜町(舞鶴市に隣接)に所在する若狭事業所の2拠点で構成されます。
舞鶴工場は、1903年に開設された舞鶴海軍工廠を前身に、かつては日本海唯一の大型造船所として稼働していましたが、2002年の造船事業分離後は、機械事業の中核工場として稼働しています。
舞鶴工場では電子ボード等の精密機械、産業用の電子制御装置の製造を行い、若狭事業所では世界シェア60%の実績を持つラッピングプレート(半導体を研磨する定盤)等の鋳造品の製造を行っています。
舞鶴工場:京都府舞鶴市字余部下1180
若狭事業所:福井県大飯郡高浜町高森2-8
舞鶴市と高浜町は、旧海軍や城下町時代の歴史文化と、日本海に面した自然景観に恵まれながらも、駅周辺や国道沿いには飲食店、商業施設、福祉・教育・医療機関がコンパクトに立地しており、「あそびあむ」や「kurumu」といった子育て支援・交流施設も充実するほか、JR線や高速ICから都市部へのアクセス性も高いなど、とても暮らしやすいまちです。美食溢れるまちでもあり、漁港で水揚げされる新鮮な魚介をはじめ、ブランドの「舞鶴カニ」や「万願寺甘とう」など、年間通じて地元の食が楽しめます。
旧海軍の赤れんが倉庫が並ぶ公園で、カフェやショップ、キッチンカーが常設する芝生広場などがあります。
赤れんがパーク隣にある絶景の高台には、サウナやドッグランを併設した複合施設「atick」があります。
町自慢のビーチでは、夏は海水浴、秋冬にはサーフィンが楽しめます。夕暮れの浜辺散歩もおすすめです。
JOB
COMPANY
最初に見てほしい!
PROJECT
中国(上海)ごみ焼却発電プラントプロジェクト
PROJECT
北海道脱炭素化社会プロジェクト
PEOPLE
PROJECT
中国(上海)ごみ焼却発電プラントプロジェクト
PROJECT
北海道脱炭素化社会プロジェクト
PROJECT
中国(上海)ごみ焼却発電プラントプロジェクト
PROJECT
北海道脱炭素化社会プロジェクト
PROJECT
岩手県防災用水門プロジェクト
PROJECT
中国(上海)ごみ焼却発電プラントプロジェクト
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
日本各地の現場からこんにちは
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
日本各地の現場からこんにちは
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
日本各地の現場からこんにちは
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
日本各地の現場からこんにちは
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
ENVIRONMENT