日本労働研究雑誌 2024年8月号(No.769)
提言
大石 亜希子(千葉大学大学院教授)
解題
編集委員会
論文
「生」と「ケア」を包摂する社会と社会科学─『親密圏と公共圏の社会学』からの提案(PDF:457KB)
落合 恵美子(京都産業大学教授)
ケア責任への脱家族化政策の影響─ダブルケア調査からの一考察(PDF:453KB)
山下 順子(ブリストル大学上級講師)
相馬 直子(横浜国立大学大学院教授)
ケア労働に労働法はいかなる立場をとるべきか─介護労働及び家事労働に焦点をあてて(PDF:409KB)
根岸 忠(高知県立大学准教授)
夫婦の生活時間に見るジェンダー格差の趨勢(PDF:444KB)
余田 翔平(国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部第3室長)
子育てと女性の就労─国勢調査を用いた過去40年の就業の変化(PDF:867KB)
深井 太洋(学習院大学准教授)
「年収の壁」はどのように導入・維持されてきたか─政党に着目して(PDF:396KB)
豊福 実紀(お茶の水女子大学准教授)
小規模事業における家族従業者のフォーマル化─ジェンダー平等の追求を軸として(PDF:461KB)
宮下 さおり(名古屋市立大学教授)
論文(投稿)
内定獲得に対するインターンシップの効果検証─平均因果効果と効果修飾の両方に着目して(PDF:440KB)
中尾 走(愛媛大学特定講師)
宮田 弘一(静岡産業大学教授)
書評
山本咲子 著『女性非正規雇用者の生活の質評価─ケイパビリティ・アプローチによる実証研究』(PDF:450KB)
後藤 玲子(帝京大学教授)
吉田誠 著『戦後初期日産労使関係史─生産復興路線の挫折と人員体制の転換』(PDF:450KB)
濱口 桂一郎(JILPT労働政策研究所長)
読書ノート
長田華子・金井郁・古沢希代子 編『フェミニスト経済学─経済社会をジェンダーでとらえる』(PDF:211KB)
大沢 真知子(日本女子大学名誉教授)
論文Today
コンフリクトを再訪する─新自由主義体制下におけるギグ・エコノミーでの労働(PDF:410KB)
米田 晃(神戸大学大学院博士課程後期課程)
フィールド・アイ
アメリカにおけるポストコロナのテレワーク事情(プリンストンから2)(PDF:186KB)
西村 智(関西学院大学教授)
- Contents and Abstracts *English