日本労働研究雑誌 2023年4月号(No.753)
特集趣旨
編集委員会
エッセイ
雇用制度改革
ドーア『イギリスの工場・日本の工場─労使関係の比較社会学』(PDF:351KB)
山下 充(明治大学教授)
梅崎 修(法政大学教授)
ゴードン『日本労使関係史─1853-2010』(PDF:347KB)
田中 秀樹(同志社大学准教授)
ジャコービィ『雇用官僚制─アメリカの内部労働市場と"良い仕事"の生成史』(PDF:384KB)
橋場 俊展(名城大学教授)
服部 泰宏(神戸大学大学院准教授)
ホール=ソスキス『資本主義の多様性─比較優位の制度的基礎』(PDF:336KB)
山内 麻理(国際教養大学客員教授)
菅野 和夫『新・雇用社会の法[補訂版]』(PDF:302KB)
高橋 康二(JILPT主任研究員)
賃金と所得
楡井 誠(東京大学大学院教授)
斎藤 修『賃金と労働と生活水準─日本経済史における18-20世紀』(PDF:358KB)
神林 龍(一橋大学経済研究所教授)
石田 光男『賃金の社会科学─日本とイギリス』(PDF:290KB)
佐野 嘉秀(法政大学教授)
フォルガー=コノフスキー=クロパンツァーノ「業績評価におけるデュー・プロセス(法の適正手続き)」(PDF:296KB)
林 洋一郎(慶應義塾大学大学院教授)
鈴木 誠(長野大学教授)
技能形成
小池 和男・猪木 武徳編『人材形成の国際比較─東南アジアと日本』(PDF:331KB)
太田 聰一(慶應義塾大学教授)
レイヴ=ウェンガー『状況に埋め込まれた学習─正統的周辺参加』(PDF:323KB)
石山 恒貴(法政大学大学院教授)
ホール『プロティアン・キャリア:生涯を通じて生き続けるキャリア─キャリアへの関係性アプローチ』(PDF:364KB)
古田 克利(立命館大学大学院准教授)
瀧井 克也(大阪大学大学院教授)
男女の働き方
間 宏『経済大国を作り上げた思想─高度経済成長期の労働エートス』(PDF:442KB)
小倉 一哉(早稲田大学商学学術院教授)
大沢 真理『企業中心社会を超えて─現代日本を〈ジェンダー〉で読む』(PDF:347KB)
金野 美奈子(東京女子大学教授)
ブリントン『女性と経済的奇跡─戦後日本におけるジェンダーと労働』(PDF:647KB)
大石 亜希子(千葉大学大学院教授)
ハキム『21世紀の仕事と生活様式の選択─選好理論』(PDF:309KB)
西川 真規子(法政大学教授)
マッキノン『セクシャル・ハラスメント・オブ・ワーキング・ウイメン』(PDF:317KB)
山﨑 文夫(平成国際大学名誉教授)
企業経営と人事
岩出 博『戦略的人的資源管理論の実相─アメリカSHRM論研究ノート』(PDF:304KB)
西村 孝史(東京都立大学大学院准教授)
須田 敏子(青山学院大学大学院教授)
ハリソン=クライン「違いは何か?─組織における多様性の構成概念─分離(距離),種類,格差─」(PDF:283KB)
谷口 真美(早稲田大学商学学術院教授)
お詫びと訂正(PDF:52KB) (2023年6月26日)
エリー=トーマス「職場における文化的ダイバーシティ─ダイバーシティの捉え方が職場のプロセスと結果に及ぼす影響」(PDF:283KB)
谷川 智彦(立命館大学准教授)
松山 一紀(同志社大学教授)
論文Today
人的資本の創発─ユニットパフォーマンスを促進する社会関係資本と調整の役割(PDF:152KB)
田村 祐介(松山大学経営学部講師)
フィールド・アイ
イタリア高等教育システムについて(イタリアから2)(PDF:205KB)
河合 憲史(イタリア国立ベルガモ大学准教授)
- Contents and Abstracts *English