日本労働研究雑誌 2019年特別号(No.703)
会議概要
総括テーマ「従業員の発言システムをめぐる現状と政策課題─労働者代表制を手掛かりに」(PDF:555KB)
2018年労働政策研究会議準備委員会
松永 伸太朗(JILPTアシスタントフェロー)
パネルディスカッション●くろまる従業員の発言システムをめぐる現状と政策課題
論文
労働者代表制をめぐる論点と現場からの報告(PDF:651KB)
小畑 明(全日本運輸産業労働組合連合会書記長)
職場における労働者代表制─その一環としての従業員代表制の立法整備を考える(PDF:703KB)
竹内(奥野) 寿(早稲田大学教授)
労働者の発言は有効か?─中小企業の労使コミュニケーションと従業員組織の効果(PDF:675KB)
野田 知彦(大阪府立大学教授)
ドイツにおける従業員代表制の現状と課題(PDF:845KB)
久本 憲夫(京都大学教授)
自由論題セッション●くろまる第1分科会
論文要旨
次善の資源配分を達成するための人員削減ルール(PDF:463KB)
高原 正之(大正大学客員教授)
論文
有志による社内活動におけるリーダーシップ行動に関する質的研究(PDF:717KB)
金澤 元紀(法政大学大学院研究生)
論文要旨
オーストラリアにおける人事労務管理とワーク・ライフ・バランスに関する一考察(PDF:460KB)
渡部 あさみ(岩手大学准教授)
田中 秀樹(京都学園大学准教授)
自由論題セッション●くろまる第2分科会
論文
高齢雇用者のジョブ・クラフティングの規定要因とその影響─修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチからの探索的検討(PDF:747KB)
岸田 泰則(法政大学大学院博士後期課程)
論文要旨
ダイバーシティ経営に関する企業の取組み及び職場風土─大企業の正社員アンケート調査分析から(PDF:474KB)
酒井 之子(中央大学大学院博士後期課程)
論文
職種と雇用形態が出産・育児期女性の初職継続に与える影響─改正均等法前後の世代間比較分析(PDF:827KB)
小松 恭子(お茶の水女子大学大学院博士後期課程)
自由論題セッション●くろまる第3分科会
論文要旨
無期転換ルールの導入は非正規労働者を減らすだろうか?─韓国の先例から読み解く(PDF:479KB)
金 明 中(ニッセイ基礎研究所准主任研究員)
論文
両立支援策の利用が女性の賃金に及ぼす影響(PDF:706KB)
横山 真紀(東京大学特任研究員)
論文要旨
小企業で働く人々のキャリア展望と能力開発活動─なぜ小企業勤務者は乏しい能力開発機会を問題と感じないのか(PDF:463KB)
藤本 真(JILPT主任研究員)