日本労働研究雑誌 2019年12月号(No.713)
提言
埋橋 孝文(同志社大学社会学部教授)
解題
編集委員会
論文
中村 健吾(大阪市立大学大学院教授)
スウェーデンにおけるアクティベーション政策と生活保障システム(PDF:709KB)
太田 美帆(静岡大学助教)
デンマークにおける積極的社会政策の展開─公的扶助制度の変遷を中心に(PDF:815KB)
加藤 壮一郎(熊本市都市政策研究所研究員)
制裁の効果と妥当性をめぐる議論─ドイツにおける動向(PDF:752KB)
森 周子(高崎経済大学教授)
イギリスにおける福祉コンディショナリティの展開と影響(PDF:988KB)
阪野 智一(神戸大学大学院教授)
日本における中間的就労機会の広がり─社会的包摂にどう結びつけるのか?(PDF:801KB)
櫻井 純理(立命館大学教授)
論文(投稿)
コーリングによる職務行動志向への影響の両義性─自動車販売職における定量的分析をもとに(PDF:769KB)
上野山 達哉(大阪府立大学大学院准教授)
書評
石井香江 著『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか─技術とジェンダーの日独比較社会史』(PDF:664KB)
高見 具広(JILPT副主任研究員)
読書ノート
大内伸哉 著『非正社員改革─同一労働同一賃金によって格差はなくならない』(PDF:642KB)
阿部 未央(山形大学人文社会科学部准教授)
論文Today
リーダーシップ研究の全体像と変遷の可視化(PDF:557KB)
柏倉 大泰(一橋大学大学院博士後期課程)
フィールド・アイ
中国ネット配車サービスの特徴(北京から2)(PDF:588KB)
仲 琦(JILPT研究員)
発表
第42回(令和元年度)労働関係図書優秀賞 第20回(令和元年度)労働関係論文優秀賞(PDF:1.82MB)