日本労働研究雑誌 2016年特別号(No.667)
パネルディスカッション「デフレ脱却後の賃金のあり方」
総括テーマ
2015年労働政策研究会議準備委員会
小林 徹(JILPT研究員)
論文
石田 光男(同志社大学社会学部教授)
デフレ脱却後の賃金のあり方─労働法の視点から(PDF:668KB)
水島 郁子(大阪大学大学院高等司法研究科教授)
デフレ期賃金下落の原因と持続的賃上げの条件(PDF:938KB)
山田 久((株)日本総合研究所調査部長)
自由論題セッション●くろまる第1分科会(海外比較研究)
論文
なぜ高学歴女性の就業率は低いのか?─男女別学歴ミスマッチの影響の日蘭比較(PDF:754KB)
市川 恭子(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程)
アメリカ合衆国における外国人労働者の生活保障─労災補償と失業保険の事例から(PDF:704KB)
早川 智津子(佐賀大学経済学部教授)
論文要旨
人材育成・活用方針が決める人事管理の構造─日仏比較を通して(PDF:467KB)
関家 ちさと(学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻博士後期課程)
自由論題セッション●くろまる第2分科会(高齢者雇用・技能伝承)
論文要旨
建設業界の技術伝承における労働組合の役割(PDF:456KB)
山﨑 雅夫(法政大学大学院職業能力開発研究所特任研究員)
論文
継続雇用者の戦力化と人事部門による支援課題─生涯現役に向けた支援のあり方を考える(PDF:767KB)
鹿生 治行(高齢・障害・求職者雇用支援機構雇用推進・研究部研究開発課専門役)
大木 栄一(玉川大学経営学部教授)
藤波 美帆(千葉経済大学経済学部専任講師)
自由論題セッション●くろまる第3分科会(労働と心理)
論文要旨
上司の侮辱的管理がもたらす影響─職務特性および家庭生活からのリソースの調整効果(PDF:462KB)
細見 正樹(兵庫県立大学政策科学研究所客員研究員)
論文
小林 仁(法政大学大学院キャリアデザイン学研究科研究生)
「ブラック的」な働き方の背景とそれへの対応行動に関する研究(PDF:733KB)
武石 恵美子(法政大学キャリアデザイン学部教授)
佐藤 厚(法政大学キャリアデザイン学部教授)
後藤 嘉代(労働調査協議会主任調査研究員)