日本労働研究雑誌 2008年9月号(No.578)
提言
松井 彰彦(東京大学大学院経済学研究科教授)
解題
編集委員会
論文
工藤 正(東海学園大学経営学部教授)
知的障害者が働くための職場環境と条件づくり─特例子会社と授産施設における成功事例の分析から(PDF:456KB)
猪瀬 桂二(NHK文化センター経営総務室担当部長)
障害者の職業選択に伴う問題と支援の在り方─「発達障害」のある若者に対する就業支援の課題(PDF:370KB)
望月 葉子(独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター主任研究員)
経済学から見た障害者雇用納付金・調整金制度(PDF:337KB)
土橋 俊寛(一橋大学大学院経済学研究科)
尾山 大輔(一橋大学大学院経済学研究科講師)
研究ノート
障害を持つアメリカ人法の差別禁止法としての特徴(PDF:328KB)
畑井 清隆(LEC東京リーガルマインド大学専任講師)
紹介
障害者雇用に積極的に取り組んでいる企業の事例紹介─障害者雇用事例リファレンスサービスのモデル事例より(PDF:274KB)
中上 英二(独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 雇用開発推進部情報普及課)
論文(投稿)
武内 真美子(日本学術振興会特別研究員)
大谷 純子(大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程修了)
書評
阿部彩・國枝繁樹・鈴木亘・林正義 著『生活保護の経済分析』(808KB)
駒村 康平(慶應義塾大学経済学部教授)
吉川徹 編著『階層化する社会意識─職業とパーソナリティの計量社会学』(808KB)
平田 周一(JILPT主任研究員)
大沢真知子 著『ワークライフシナジー─生活と仕事の〈相互作用〉が変える企業社会』(808KB)
小倉 一哉(JILPT主任研究員)
論文Today
「子どものケガや病気に対して母親の就労が与える影響」(PDF:176KB)
四方 理人(慶應義塾大学経済学商学連携COEプログラム研究員)
フィールド・アイ
貨物連帯のストライキ/医療保険の効率化vs.普遍化(PDF:241KB)
李 昇烈(韓国労働研究院研究員)