日本労働研究雑誌 2008年7月号(No.576)
提言
高見澤 磨(東京大学東洋文化研究所教授)
解題
編集委員会
論文
山川 隆一(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
労働契約法制定過程と法制定の意義・評価─労働者側弁護士の立場から(PDF:354KB)
宮里 邦雄(弁護士)
労働契約法の制定過程と今後の展望─使用者側弁護士の立場から(PDF:345KB)
中町 誠(弁護士)
山下 昇(九州大学大学院法学研究院准教授)
均衡待遇と差別禁止─改正パートタイム労働法の意義と課題(PDF:345KB)
両角 道代(明治学院大学法学部教授)
正社員および非正社員の賃金と仕事に関する意識(PDF:431KB)
奥西 好夫(法政大学経営学部教授)
改正パートタイム労働法のインパクト─経済学的考察(PDF:421KB)
権丈 英子(亜細亜大学経済学部准教授)
研究ノート(投稿)
公共職業安定所職員の精神健康と一般職業紹介の業務ストレッサーについて(PDF:380KB)
高橋 美保(東京大学大学院教育学研究科教育学研究員)
欧州の雇用失業統計における、長期育児休業取得者(雇用者)の取扱の違い、M字カーブ、従業率(PDF:474KB)
佐藤 哲彰(総務省統計局労働力人口統計室統計専門官)
書評論文
田口典男 著『イギリス労使関係のパラダイム転換と労働政策』と上田眞士 著『現代イギリス労使関係の変容と展開─個別管理の発展と労働組合』を読む(PDF:522KB)
小笠原 浩一(東北福祉大学感性福祉研究所副所長・教授)
書評
大橋範雄 著『派遣労働と人間の尊厳─使用者責任と均等待遇原則を中心に』(PDF:262KB)
中内 哲(熊本大学法学部准教授)
論文Today
「個と公─個人レベルの情動が集団レベルでの情動に集約される瞬間」(PDF:180KB)
中島 由佳(内閣府日本学術会議 上席学術調査員)
フィールド・アイ
石原 真三子(武蔵野大学政治経済学部教授)