日本労働研究雑誌 2008年5月号(No.574)
提言
藤井 龍子(大阪大学大学院招へい教授)
解題
編集委員会
論文
櫻庭 涼子(神戸大学大学院法学研究科准教授)
山川 和義(三重短期大学法経科専任講師)
和田 肇(名古屋大学法学研究科教授)
性と人種を理由とするハラスメント─イギリスのアプローチ(PDF:387KB)
アリソン・ウェザーフィールド(弁護士)
男女の賃金格差解消への道筋─統計的差別の経済的不合理の理論的・実証的根拠(PDF:558KB)
山口 一男(シカゴ大学ハンナ・ホルボーン・グレイ記念特別社会学部教授)
組織におけるダイバシティ・マネジメント(PDF:444KB)
谷口 真美(早稲田大学大学院商学研究科教授)
紹介
企業事例から学ぶダイバーシティ推進サイクル─株式会社INAXと日本ヒューレット・パッカード株式会社の事例から(PDF:369KB)
西村 孝史(徳島大学総合科学部准教授)
書評
小杉礼子 編『大学生の就職とキャリア─「普通」の就活・個別の支援』(PDF:1MB)
小方 直幸(広島大学高等教育研究開発センター准教授)
田端博邦 著『グローバリゼーションと労働世界の変容─労使関係の国際比較』(PDF:1MB)
村杉 靖男(法政大学大学院職業能力開発研究所客員研究員)
読書ノート
水月昭道 著『高学歴ワーキングプア─「フリーター生産工場」としての大学院』(PDF:413KB)
小林 信一(筑波大学大学研究センター教授)
論文Today
P.コーティ/G.マーシュク「公的部門における成果主義に対する戦略的行動─実証的検討」(PDF:206KB)
富岡 淳(JILPT研究員)
フィールド・アイ
石原 真三子(武蔵野大学政治経済学部教授)