Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavaScriptを有効にしてください。
Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合、正しく表示されない場合がありますので、予めご了承ください。

調査シリーズNo.243
「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」(企業郵送調査)及び「働き方に関するアンケート調査」(労働者 Web 調査)結果

2024年6月12日

概要

研究の目的

法改正に伴い、短時間労働者に対する厚生年金・健康保険の適用範囲は、1週の所定労働時間20時間以上、2月額賃金8.8万円以上、3雇用見込み期間2ヶ月超を満たす場合(学生は適用除外)に拡大され、常用雇用者数(厚生年金の被保険者数)が501人以上の企業等では2016年10月1日から、101人以上の企業等では2022年10月1日から順次適用されており、51人以上の企業等でも2024年10月1日から適用される。

なお、厚生年金の被保険者数が基準に満たない(2024年10月1日からは50人以下の)企業等であっても、労使合意に基づき、短時間労働者の適用拡大の対象事業所(任意特定適用事業所)となることができる仕組みも、2017年4月1日より導入されている。

本調査は、こうした一連の改正に対して企業や短時間労働者がどのように対応したのか等、喫緊の実態を把握し、次期年金制度改革に向けた検討に資するため 、厚生労働省年金局年金課からの研究要請に基づき実施したものである。

研究の方法

(1)「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」(企業郵送調査)

16産業(農林漁業,公務を除く)における、全国の5人以上規模の企業2万社(民間信用調査機関所有の企業データベースから、産業・規模別に層化無作為抽出 )を対象に、調査票を配布・回収した(郵送法)。実査期間は2022年11月11日〜2023年1月3日で、有効回答数は8,697社(有効回答率43.5%)。

(2)「働き方に関するアンケート調査」(労働者Web調査)

インターネット調査会社の登録モニターを対象に、国内に居住する18〜69歳で学生を除く、勤め先の通常労働者(いわゆる正社員)より所定労働時間の短い短時間労働者 (パートタイマー・アルバイト、契約社員・嘱託、派遣労働者 )1万人の回答を、性別・年齢層別に層化割付回収した。実査期間は2022年11月22日〜12月2日で、有効回答数は10,000人。

主な事実発見

  • 2022年10月より適用拡大対象となった常用雇用者101〜500人の企業で、要件を満たす短時間労働者(対象者)が「いる」場合に、新たに厚生年金・健康保険が適用されるのに伴い、対象者と概ねどのような方針で調整を行ったか尋ねると、「できるだけ/どちらかといえば、適用する」との回答が6割を超え、概ね前向きに対応されている様子が明らかとなった。厚生年金・健康保険の適用を推進した理由としては(複数回答)、「法律改正で決まったことだから(ありのまま、法令を遵守するため)」が、「短時間労働者自身が、希望したから」等の回答を上回り、また、厚生年金・健康保険の適用を回避した(する)理由についても(複数回答)、「短時間労働者自身が希望しないから」が9割超と、「人件費の増加につながるから」(1割)を大きく上回った(図表1)。

    こうした中、短時間労働者がいわゆる「年収の壁」を意識せずに働くことができる環境づくりに向けて「年収の壁・支援強化パッケージ(厚生労働省)新しいウィンドウ」が策定された(2023年9月, 全世代型社会保障構築本部決定)。これに伴い、短時間労働者の働き方の選好や、それに伴う企業の対応状況等がどのように変化するのか、引き続き、その動向を注視する必要がある。

    図表1 要件を満たす短時間労働者(対象者)の雇用状況と適用拡大に際した調整方針等

    図表1概要:常用雇用者101〜500人の企業における、要件を満たす短時間労働者(対象者)の雇用状況と適用拡大に際した調整方針、厚生年金・健康保険の適用を新たに推進・回避した理由について紹介。画像クリックで拡大表示

  • こうした中、厚生年金・健康保険に加入した理由(複数回答)としては、「勤め先から(加入するよう)言われたから」との他動的な理由が最多で、「将来の年金額を増やしたいから」や「保険料の負担が軽くなるから」「収入を増やしたい(維持したい)から」「(加入や収入に関係なく)現在の働き方を維持したい(所定労働時間を減らしたくない)から」等、短時間労働者自身が考え、敢えて選択した理由群を上回る結果となった(図表2)。この点、(目先の収支に依らず)厚生年金・健康保険に加入するメリットについて短時間労働者に十分理解され、今後の働き方を考えてもらう一助となるよう、「社会保険適用拡大特設サイト(厚生労働省)新しいウィンドウ」(年金額・保険料シミュレーションやタイプ別加入例等を掲載・紹介)や、自身の年金額の試算に「公的年金シミュレーター(厚生労働省)新しいウィンドウ」の利用を更に促進する必要がある。

政策への貢献

本文

分割版

研究の区分

情報収集

研究期間

令和4〜5年度

調査担当者

中原 慎一
労働政策研究・研修機構 調査部(統計解析担当)部長(当時)
渡邊 木綿子
労働政策研究・研修機構 調査部(統計解析担当)次長
多和田 知実
労働政策研究・研修機構 調査部(統計解析担当)調査員

関連の研究成果

お問合せ先

内容について
研究調整部 研究調整課 お問合せフォーム新しいウィンドウ

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /