Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavaScriptを有効にしてください。
Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合、正しく表示されない場合がありますので、予めご了承ください。

マスコミへの掲載<新聞等> 平成20(2008)年度

当機構の研究成果等に関する新聞記事(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出し一覧です。

発行日
タイトル
掲載誌
執筆者
2009年03月31日 [生活わいど]外国人留学生も就職難 母国ではさらに厳しく 東京読売新聞 郡司 正人
2009年03月27日 会社員の副業本当にできる?、本業とのバランス苦心、不況で企業は公認も(生活) 日本経済新聞 小倉 一哉
2009年03月21日 地方と若者への傾斜訴え 政府有識者会合 産経新聞 東京 小杉礼子
経済対策有識者会合 橋下知事ら“提言” 陳情、愚痴…実効性? 産経新聞 大阪
2009年03月19日 09年春闘 雇用・賃金の行方 自動車、電機 一斉回答 『雇用優先』賃金犠牲 東京新聞 濱口 桂一郎
2009年03月18日 泣き寝入り、ゴメンや 「同期」結集 内定取り消しの学生、再生手続き参加【大阪】 朝日新聞 濱口 桂一郎
2009年03月17日 若者の就労支援したい 中退者対策、重点的に ニートの自立考える 新潟日報 小杉 礼子
2009年03月14日 経済対策 有識者会合のメンバー発表 東国原知事ら83人 東京読売新聞 小杉 礼子
2009年03月13日 雇用激変:製造業の現場で/上 広がらぬワークシェア 毎日新聞 小倉 一哉
2009年03月11日 <2009春闘>浜口桂一郎・労働政策機構統括研究員*ベアより雇用維持を*危機打開にワークシェア 北海道新聞 濱口 桂一郎
2009年03月10日 家族が危ない:シリーズ介護 貯蓄崩さず生活できた〔くらしナビ〕 毎日新聞

労働政策研究報告書No.73 『介護休業制度の利用拡大に向けて―「介護休業制度の利用状況等に関する研究」報告書―』

2009年03月08日 ユニオンの力 雇用破壊の現場で (下) 労組なきゃつくろう 個人事業者も動きだす 東京新聞

調査シリーズNo.14 『日本人の働き方総合調査結果―多様な働き方に関するデータ―』

2009年03月07日 第9部それでも前へ(2)現場発――会社が割れた、納得評価で編み直す(働くニホン) 日本経済新聞

調査シリーズNo.51 『従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査』

2009年03月06日 ワークシェア、すれ違い 経営側は意欲、労組は慎重 09年春闘 朝日新聞 濱口 桂一郎
2009年03月05日 【二しろまるしろまる年】第一部 働く場所はありますか(4)職業の“変換” 産経新聞東京
【二しろまるしろまる年】第一部 働く場所はありますか(4)希望退職の現場 産経新聞大阪

調査シリーズNo.41 『第5回勤労生活に関する調査(2007年)―スペシャルトピック「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)」―』

2009年03月05日 若者の自立テーマ 支援先進例を紹介 新潟で16日講演会 新潟日報 小杉 礼子
2009年03月04日 [最前線]介護担う男性(下)取りにくい休業 やむなく退職も(連載) 東京読売新聞 夕刊 池田 心豪
2009年03月04日 こちら特報部 今なぜ雇用保険料率引き下げ(上) 大失業時代に逆行 欧州に比べ手薄い日本 東京新聞
2009年03月02日 正社員バイト、容認論じわり ワークシェアで空き時間 月収減額分、穴埋め 【大阪】 朝日新聞

労働政策研究報告書No.41 『雇用者の副業に関する調査研究』

2009年03月01日 「有料自習室」なぜ増える―残業減り会社員、自己研さん〔エコノ探偵団〕 日本経済新聞 富岡 淳
2009年03月01日 有期雇用の在り方*正社員との均等待遇 検討を〔見るくらし専科〕 北海道新聞 濱口 桂一郎
2009年02月28日 未来育て:第4部・格差と少子化/4止 第2子懐妊を伝えた半月後、派遣打ち切りを… 毎日新聞 池田 心豪
2009年02月25日 Q&A(2)労働分配率――景気後退期、上昇傾向に(雇用賃金)

『データブック 国際労働比較2008』

日本経済新聞
2009年02月23日 働くナビ:失業者の能力開発担う職業訓練メニューは。 毎日新聞 朝刊 小杉 礼子
2009年02月21日 働く 職業訓練は今 (下) 就職につながる職場実習 企業側には見返り乏しく 東京新聞 稲川 文夫
2009年02月19日 雇用安全網、知恵比べ 民主案、失業手当後も支援 国会論戦のテーマに 朝日新聞 濱口 桂一郎
2009年02月18日 〔特集ワイド〕ワークシェアリング考 景気低迷「底なし」…国の出番だ 毎日新聞 夕刊 小倉 一哉
2009年02月17日 職業訓練は今 即戦力へのスキル向上 不十分な保障…受講中の生活苦しく〔働く〕 東京新聞 稲川 文夫
2009年02月15日 ストップ大量解雇/政府が動く欧州/非正規雇用 均等待遇 しんぶん 赤旗 濱口 桂一郎
2009年02月14日 「単なる賃下げ」懸念 痛み共有、どこまで トヨタ北米「ワークシェア」【名古屋】 朝日新聞 山崎 憲
2009年02月13日 いきがい【3】週3日、子連れ勤務〔はたらく〕 東京読売 奥津 眞里
2009年02月13日 核心/派遣労働 欧州にヒントあり/待遇 安全網 正社員並み 手厚く /契約更新、法で上限 正規雇用への一歩/家族手当も公的助成 東京新聞 濱口 桂一郎
核心 均等待遇、国が家族手当… 欧州 派遣にも優しく 独、仏 契約自体を限定 中日新聞朝刊
2009年02月12日 憂楽帳:正社員の副業 毎日新聞 夕刊

労働政策研究報告書No.41 『雇用者の副業に関する調査研究』

2009年02月12日 いきがい【2】「俺がやらねば」の心意気 〔はたらく〕 東京読売新聞 野村 かすみ

調査シリーズNo.51 『従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査』

2009年02月06日 争点・論考=ワークシェアリング導入進むか 西日本新聞 濱口 桂一郎
2009年02月02日 私傷病と労災 仕事が原因かどうかで保護規定に差〔働く人の法律相談〕 朝日新聞 夕刊

調査シリーズNo.5 『労働条件の設定・変更と人事処遇に関する実態調査』

2009年02月02日 【増える介護離職】(上)不況で再就職なく…共倒れ寸前
【ゆうゆうLife】介護 増える介護離職(上)
産経新聞 池田 心豪

労働政策研究報告書No.73 『介護休業制度の利用拡大に向けて』

2009年02月01日 解読エコノミー:急増する失職者 非正規の弱み一気に 「次は正社員」 毎日新聞

調査シリーズNo.25 『多様化する就業形態の下での人事戦略と労働者の意識に関する調査』

2009年01月30日 雇用破壊 非正規失職者の味方のはずが… 融資該当 希望の4割 『就職資金』ハードル高く 東京新聞 夕刊 濱口 桂一郎
2009年01月29日 OB訪問だけでは分からない――会社分析、就活制す近道 日本経済新聞 夕刊

総合的職業情報データベース「キャリアマトリックス」新版公開

2009年01月27日 第20回「雇用危機は転身のチャンスだ」(永田公彦の環球眼−パリから世界と日本を直視する/ビジネスコラム)

『データブック 国際労働比較2008』

NIKKEI NETアーカイブ
2009年01月27日 2社に1社が「短期的な成果を求める仕事が増加 Business Media

『「雇用システムと人事戦略に関する調査」結果』(PDF:344KB)

2009年01月26日 弊害多い「初任給に差」 日経ネットPlus 立道 信吾
2009年01月23日 ポイント解説−「上司」の育て方―一方的に部下を教える方法はもう通用しない 日経コンストラクション

「職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する 調査」結果(PDF:217KB)

2009年01月22日 基礎からわかる「ワークシェアリング」=特集 東京読売新聞 小倉 一哉
2009年01月22日 有期雇用のあり方 日本も均等待遇の検討を〔くらしの図鑑〕 中日新聞夕刊 濱口 桂一郎
2009年01月18日 有期雇用のあり方 日本も均等待遇の検討を〔生活図鑑〕 東京新聞 濱口 桂一郎
2009年1月15日 雇用――賃金・労働時間苦肉の削減、雇用維持へ「ワークシェア」模索(景気がわかる) 日本経済新聞 小倉 一哉
2009年1月14日 質問なるほドリ:企業はどうして新卒者を一括採用するの? 毎日新聞 小杉 礼子
2009年1月8日 掲示板:保護者向けセミナーほか 毎日新聞 朝刊 下村 英雄
2008年12月27日 大学選び―選抜法で異なる指標(連載)〔教育ルネサンス〕

「新版キャリア・マトリックス」

東京読売新聞
2008年12月24日 この機会に新卒一括採用を見直したら 日本経済新聞

労働政策研究報告書No.38『高等教育と人材育成の日英比較』

2008年12月21日 〔見るくらし専科〕育児休業制度の課題*短時間勤務 導入まだ半数 北海道新聞

労働政策研究報告書No.99『有期契約労働と育児休業―継続雇用の実態と育児休業の定着に向けた課題―「有期契約労働者の育児休業等の利用状況に関する研究」報告書』

2008年12月17日 女性活用、停滞 「多様性」うたう企業も〔追跡リポート・働く〕 大阪読売新聞

調査シリーズNo.37 『仕事と家庭の両立支援にかかわる調査』

2008年12月16日 留学生とズレ(Data Focus) 日経産業新聞

調査研究:「日本企業における留学生の就労に関する調査」(PDF:293KB)

2008年12月11日 裁判員制度を検証へ 最高裁 朝日新聞 朝刊 今田 幸子
運用の問題点を有識者懇で検証*最高裁 北海道新聞朝刊
検証や改善提言 有識者懇を設置 裁判員制度 東京新聞朝刊
裁判員制度運用改善へ有識者懇 最高裁が設置 中日新聞朝刊
2008年12月08日 データで読み解くマネジメント(54)能力開発の現状(6)社員に求める能力の周知が必要 日刊工業新聞

労働政策研究報告書No.54 『教育訓練サービス市場の需要構造に関する調査研究』

2008年12月07日 追跡京都2008:立命館大・男性介護研究会 不器用さが生む孤立感/京都 毎日新聞 池田 心豪
2008年12月06日 松本で労働フォーラム 若者の就業傾向、県内と東京で比較 信濃毎日新聞朝刊 堀 有喜衣
2008年12月04日 労働政策フォーラム「高度外国人材」マネジメントを考える 東京読売新聞

労働政策フォーラム「高度外国人材のマネジメントを考える」

2008年12月04日 インターンシップの成果発表 富大 富山新聞 岩脇 千裕
2008年12月03日 派遣社員「削減」、地場企業の3割 九州・山口・沖縄の主要社調査 【西部】 朝日新聞 荻野 登
2008年12月03日 残業抑制効果に疑問符―改正労基法成立へ中小企業は適用外

『データブック 国際労働比較2008』

朝日新聞 小倉 一哉
2008年12月02日 企業と女性の交流会、中信地区労働フォーラム 日本経済新聞 地方経済面 (長野) 堀 有喜衣
2008年12月01日 定年後に経験を生かせる仕事を探したい〔働くナビ〕 毎日新聞

調査シリーズNo.48 『「『団塊の世代』の就業と生活のビジョン」フォローアップ調査結果』

2008年12月01日 能力開発の現状/通信講座で社内・外研修を補完〔データで読み解くマネジメント(53)〕 日刊工業新聞

労働政策研究報告書No.54 『教育訓練サービス市場の需要構造に関する調査研究』

2008年11月30日 もっと、教えたい! 今どきの社員研修、「規律」がポイント 陸自体験入隊 /福島県 朝日新聞 藤本 真
2008年11月24日

立ち向かう組織(3)現場発――報酬の新ルール〔働くニホン〕

日本経済新聞

「従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査」結果(PDF:345KB)

2008年11月22日 立ち向かう組織(1)現場発――世代をつなぐ〔働くニホン〕 日本経済新聞 立道 信吾
2008年11月21日 派遣の行方―「常用型」にだまされた 「登録型」との区別あいまい〔働く〕 朝日新聞
2008年11月18日

〔壊れる会社の研究〕―企業内の信頼関係希薄化 覚悟・資質見極め活性化

日刊工業新聞

労働政策研究報告書No.40 「成果主義と働くことの満足度〜2004年JILPT 「労働者の働く意欲と雇用管理のあり方に関する調査」の再集計による分析〜」

2008年11月15日

働く人の家―つながる―連帯し新たな社会に〔ぼくらに、希望を〕

北海道新聞

調査シリーズ No.43 『企業における若年層の募集・採用に関する実態調査』

2008年11月12日 [生活ドキュメント]社会的排除・読者の声 高校中退「負の連鎖断て」 東京読売新聞
2008年11月07日 パートなのにノルマがツライ―戦力化目的、企業が活発化〔生活〕 日本経済新聞 夕刊
2008年11月07日 論説/とちぎ発/高年齢者雇用/安定確保へ発想の転換を 下野新聞

労働政策研究報告書No.100 『高齢者の就業実態に関する研究―高齢者の就労促進に関する研究中間報告―』

2008年11月06日 くらしの図鑑 育児休業制度の課題 「短時間勤務」の義務化急げ 中日新聞夕刊

労働政策研究報告書No.99 『有期契約労働と育児休業―継続雇用の実態と育児休業の定着に向けた課題―「有期契約労働者の育児休業等の利用状況に関する研究」報告書』

2008年11月04日 (声)日本の未来と残業を考える 【名古屋】 朝日新聞 朝刊 小倉 一哉
2008年11月02日 生活図鑑 育児休業制度の課題 「短時間勤務」の義務化急げ 東京新聞

労働政策研究報告書No.99 『有期契約労働と育児休業―継続雇用の実態と育児休業の定着に向けた課題―「有期契約労働者の育児休業等の利用状況に関する研究」報告書』

2008年11月01日

データで読み解くマネジメント(49)能力開発の現状(1)

日刊工業新聞

「従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査」結果(PDF:345KB)

調査シリーズNo.12 「人口減少社会における人事戦略と職業意識に関する調査」

2008年10月25日 渡海の旅路(ブラジル〜ニッポン)岐路に立つ開国−国内対応が急務 静岡新聞

労働政策研究報告書No.59 『欧州における外国人労働者受入れ制度と社会統合 ―独・仏・英・伊・蘭5ヵ国比較調査―』

2008年10月17日 〔休めない!(4)〕仕事多すぎ残業前提〔働く〕 朝日新聞 小倉 一哉

調査シリーズNo.14 「日本人の働き方総合調査結果」―多様な働き方に関するデータ―

2008年10月17日 古河で男女共同参画シンポ 講演やパネル討論 仕事と生活の調和探る 茨城新聞朝刊 奥津 眞里
2008年10月13日 連載[パパ記者の"主体的"育児日記]7・道草/送り迎えが貴重な時間 南日本新聞

資料シリーズNo.34 『労働力需給の推計―労働力需給モデル(2007年版)による将来推計―』

2008年10月10日 ARM子会社、離職防止策を提案する「HIL組織風土調査サービス」を提供 プレスリリースデータベース サービス

調査シリーズ No.36 『若年者の離職理由と職場定着に関する調査』

2008年10月08日

家計簿からみる日本:転機の構図/2 64歳まで稼がねば〔くらしナビ生活〕

毎日新聞

労働政策研究報告書No.83 『高齢者継続雇用に向けた人事労務管理の現状と課題』

2008年10月04日

情報ボード

東京新聞朝刊

労働政策フォーラム「高校生のキャリア教育と就職支援を考える」

2008年10月03日

〔休めない!(2)〕実態見えぬ「自宅残業」 便利さ過労と紙一重〔生活〕

朝日新聞

調査シリーズNo.14 「日本人の働き方総合調査結果」―多様な働き方に関するデータ―

2008年10月03日

昼はパート、夜は日雇い...、ダブルワーカーの切実――生活のため、やむなく〔生活〕

日本経済新聞 夕刊

労働政策研究報告書No.41「雇用者の副業に関する調査研究」

2008年10月03日 女性の再就職、広がる支援 セミナーや職場体験、大学も連携 大阪読売新聞

子育て後の女性の再就職に関する調査研究結果報告―「子育て後の女性の再就職 ― 課題とその解決」のポイント(PDF:96KB)

2008年10月02日 定年引き上げなど、企業の努力必要〔安心事典〕 読売新聞 夕刊

資料シリーズNo.34 『労働力需給の推計―労働力需給モデル(2007年版)による将来推計―』

2008年10月01日 就職から見た「学力士」―企業や卒業生の実態調査から― 教育学術新聞 小杉 礼子
2008年10月01日 3年前と今の自分、仕事に対する意識はどのように変わった?新しいウィンドウ Business Media

調査シリーズ No.51 『従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査』

2008年09月30日 金口木舌

「ユースフル労働統計2008」

琉球新報
2008年09月28日 古河 男女参画支援 来月5日シンポ 茨城新聞朝刊 奥津 眞里
2008年09月26日 〔休めない!(1)〕見せかけの「残業削減」 サービス残業、非正社員も〔生活〕 朝日新聞 小倉 一哉

労働政策研究報告書No.22 『日本の長時間労働・不払い労働時間の実態と実証分析』

2008年09月25日 商工会議所ニュース(1175) 茨城新聞朝刊 奥津 眞里
2008年09月24日 "子育て転職"ちょっと待った!――「出産は先だけど...」〔生活〕 日経経済新聞

調査シリーズNo.37 「仕事と家庭の両立支援にかかわる調査」

2008年09月22日 ITの仕事に携わって「良かった!」〔ビジネスパーソン3300人大調査〕

「ユースフル労働統計2008」

日経コンピュータ 増刊号
2008年09月18日 若者の就労を支援 来月上田で講演会 信濃毎日新聞朝刊 小杉 礼子
2008年09月17日 高齢者雇用 高い意欲、後押しも[追跡リポート・働く] 大阪読売新聞 藤井 宏一
2008年09月08日 2008年度「労働関係図書優秀賞」に桜庭さん 年齢差別禁止の法理を分析

「第31回労働関係図書優秀賞」

東京読売新聞 朝刊
2008年09月08日 年長フリーター深刻化 就職氷河期 新卒優遇背景 岡山県内に推定9000人 経済力アップへ 公的支援が必要 山陽新聞

資料シリーズNo.3 『別冊資料・就業構造基本調査特別集計』

2008年09月08日 マーケティング・ゼロ 第37回:団塊世代は、どこへ行った? 団塊クリエーターが見た、オヤジたちのインサイト(本音)〔ビジネスコラム〕 NIKKEI NETアーカイブ

調査シリーズNo.48 「『団塊の世代』の就業と生活のビジョンフォローアップ調査―「団塊の世代」:60歳定年の正社員の「この一年」―」

2008年09月08日 中央会ニュース(1435) 茨城新聞朝刊 奥津眞里
2008年09月06日 遠き親へ:シリーズ介護・第1部 番外編 上手に続けるヒント/意思尊重環境整備〔くらしナビ〕 毎日新聞

労働政策研究報告書No.73 『介護休業制度の利用拡大に向けて―「介護休業制度の利用状況等に関する研究」報告書―』

2008年09月05日 〔働きすぎ日本人の実像〕休暇を含めた労働時間管理へ現場から問題解決を 生産性新聞 小倉 一哉
2008年09月05日 介護と仕事、男性の苦闘、少子や未婚化で役割増すが...、休業制度も利用進まず〔生活〕 日本経済新聞 夕刊 池田 心豪

労働政策研究報告書No.73 『介護休業制度の利用拡大に向けて―「介護休業制度の利用状況等に関する研究」報告書―』

2008年09月04日 人手不足で進む高齢者活用〔データ&ランキングBOX 産経新聞

第2回企業戦略と人材マネジメントに関する総合調査 「企業における人事機能の現状と課題に関する調査」(PDF:180KB)

2008年08月28日 使えば納得、職場の相談窓口〔ビジネスPlus 日経産業新聞

「職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する調査」結果(PDF:217KB)

2008年08月27日 <読者の声>低賃金への不安 政府の対策望む 北海道新聞

「従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査」結果(PDF:345KB)

2008年08月26日 "社内スパイ" 独で続々発覚 犯罪防止用カメラなど悪用 従業員らの動き違法監視 通話履歴もチェック 探偵雇い私生活まで〔ワークス〕 東京新聞 夕刊

「海外労働情報―ドイツ」(2008/7)

2008年08月26日 外国人労働者の活用(4)ルールの明確化カギ〔ビズテク塾〕 日経産業新聞 伊藤 実
2008年08月25日 外国人労働者の活用(3)有能な人材獲得に後れ〔ビズテク塾〕 日経産業新聞 伊藤 実
2008年08月25日 不満トップは「残業と休み」 労使ともに対応不十分 労働政策研が労組対象調査 FujiSankei Business i 野村 かすみ
労組への訴え残業・休み最多/不満に対応できず 沖縄タイムス

「職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する(労働組合)調査」結果)(PDF:90KB)

「職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する調査」結果(PDF:217KB)

2008年08月24日 職場の不満、「残業・休日」、労組も対応苦慮 日本経済新聞 朝刊
募る不満 賃金 休暇 仕事負担増え、労組対応できず 産経新聞 東京朝刊
残業・休みがトップ/労働者の苦情、不満件数/全国の労組調査 東奥日報 朝刊
労組相談最多は「残業、休み」 全国調査 労使とも対応不十分 岩手日報 朝刊
過去5年、労組受け付け苦情のトップは残業と休日 不十分な対応浮き彫り 秋田魁日報 朝刊
組合員不満 残業が最多/労使、負担増え対応不十分/全国労組調査 下野新聞
不満トップは「残業と休み」 東京新聞 朝刊
職場の不満は「残業・休日」、労組も対応苦慮 日経速報ニュー

「職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する(労働組合)調査」結果)(PDF:90KB)

「職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する調査」結果(PDF:217KB)

2008年08月23日 最低賃金引き上げの影響は? 地方を中心に波及効果も〔ニュースがわからん!〕 朝日新聞

労働政策研究報告書No.44 『日本における最低賃金の経済分析』

2008年08月22日 カイゼンの神通力いつまで〔ビジネスPlus 日経産業新聞

労働政策研究報告書No.44 『日本における最低賃金の経済分析』

2008年08月21日 外国人労働者の活用(2)就労者、10年で倍増〔ビズテク塾〕 日経産業新聞 伊藤 実
2008年08月20日 外国人労働者の活用(1)就労者、10年で倍増〔ビズテク塾〕 日経産業新聞 伊藤 実
2008年08月16日 低い周知度、地域格差・・・――母子家庭の支援、使い勝手に課題〔生活〕 日本経済新聞 周 燕飛
2008年08月15日 4割が「仕事の満足感低下」 東京新聞 朝刊
勤労者の38%が仕事満足感低下 労政研調査 中日新聞 朝刊
仕事の満足感 「低下」が4割/労政研究機構 日本農業新聞

「従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査」結果(PDF:345KB)

2008年08月14日 働く 返せ!残業代/一人に過剰な業務量 早出や持ち帰りで補う

中日新聞 朝刊
東京新聞 朝刊

労働政策研究報告書No.22 『日本の長時間労働・不払い労働時間の実態と実証分析』

2008年08月12日 介護離職:14万4800人 前年比4割増−06年10月〜昨年9月 毎日新聞 池田 心豪
2008年08月12日 遠き親へ:シリーズ介護/休暇を活用度々帰省〔くらしナビ生活Lifestyle 毎日新聞 池田 心豪
2008年08月13日 名ばかり管理職どう解決「管理職」原点に戻せ 朝日新聞 小倉 一哉
2008年08月11日 増す非正社員、先行韓国では 朝日新聞 呉 学殊
2008年08月11日 仕事にかかわる執筆依頼、社外から原稿料もらえる?〔リーガル3分間ゼミ〕 日本経済新聞

労働政策研究報告書No.41 『雇用者の副業に関する調査研究』

2008年08月11日 中高生WEEKLY 『現代の若者気質を活かす教育』 名古屋学院大でシンポ 中日新聞朝刊
2008年08月05日 働きすぎ日本人の実像 生産性新聞 小倉 一哉
2008年08月05日 技能伝承は環境から――座学の知識生かすには、実践でのやり取り重要 日経産業新聞 藤本 真

「ものづくり産業における人材の確保と育成に関する調査」結果(PDF:100KB)

2008年08月01日 夏の思い出職業体験、ホテル接客、ゲームソフトも――「幼少から意識持たす」 日本経済新聞
大阪夕刊
下村 英雄
2008年07月28日 労働経済白書から―業績・成果主義の問題指摘、評価基準曖昧、意欲が低下 日経産業新聞

「従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査」結果(PDF:345KB)

2008年07月23日 育児休業でも広がる格差 規則ない中小企業、契約社員対象外も 大阪読売新聞 池田 心豪

労働政策研究報告書No.99 『有期契約労働と育児休業―継続雇用の実態と育児休業の定着に向けた課題―「有期契約労働者の育児休業等の利用状況に関する研究」報告書』

2008年07月23日 労働経済白書 誰が格差を広げたのか〔社説〕 京都新聞

調査シリーズNo.25 『多様化する就業形態の下での人事戦略と労働者の意識に関する調査』

2008年07月23日 コンビニ、スーパーなど小売業へ 長時間営業、見直し提案 労働経済白書 熊本日日新聞 伊藤 実
2008年07月22日 定年でわかる今の職場の良さ 〔ビジネスPlus 日経産業新聞

調査シリーズNo.48 『「団塊の世代」の就業と生活のビジョン」フォローアップ調査結果―「団塊の世代」:60歳定年の正社員の「この一年」―』

2008年07月22日 2008年労働白書 労働者、強まる不安 「成果主義、成功せず」 東京読売新聞

「従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査」結果(PDF:345KB)

調査シリーズNo.25 『多様化する就業形態の下での人事戦略と労働者の意識に関する調査』

2008年07月20日 (国を開く、選択のとき)留学生呼び込み、躍起 朝日新聞

調査シリーズNo.42 『外国人留学生の採用に関する調査』

2008年07月18日 「自分を守る盾さえない」 個人委託先、景気の波に左右〔雇われずに生きる〕 朝日新聞

プロジェクト研究シリーズNo.4 『多様な働き方の実態と課題 ─ 就業のダイバーシティを支えるセーフティネットの構築に向けて』

2008年07月08日 ひとり親家庭の支援/構造的な貧困 自助努力に限界 読売新聞 夕刊

労働政策研究報告書No.101 『母子家庭の母への就業支援に関する研究』

2008年07月08日 仏 6大都市の企業で陰湿な形態/人種・民族で採用時に差別/白人優遇が70%/履歴書の顔写真、名前だけで判断も 東京新聞 夕刊

「海外労働情報―フランス」(2008/3)

2008年07月07日 非正規労働者の国民年金保険料納付状況は 〔働くナビ〕 毎日新聞 小杉 礼子
2008年06月30日 60歳まで雇用確保で一致/東京・労使が参加しシンポジウム 河北新報

労働政策政策フォーラム 「いくつになっても働ける社会の実現を目指して―高齢者雇用の現在と今後―」

2008年06月11日 セカンドらいふ ベテラン社員を囲い込み モノづくり伝承に危機感 定年廃止や延長 東京新聞 藤本 真
2008年06月08日 新線開業で通勤楽になる?―都市膨張、新たな混雑招く〔エコノ探偵団〕 日本経済新聞
2008年06月06日 深層断面/変わる労働環境(下)歪み始めた労働市場 日刊工業新聞

「団塊の世代」の 60歳定年企業正社員の「この一年」―「『団塊の世代』の就業・生活ビジョン」フォローアップ調査結果より―(PDF:168KB)

2008年06月06日 進む正社員化減らないフリーター 日刊工業新聞
2008年06月05日 07年人口動態、全国出生率1・34%に微増 "駆け込み出産"が要因か 秋田魁新報

労働政策研究報告書No.35 『若者就業支援の現状と課題―イギリスにおける支援の展開と日本の若者の実態分析から―』

2008年06月03日 時短推進で充実感ある環境整備/日建協が懇話会 建設通信新聞 小倉 一哉
2008年06月03日 〔明日を考える〕脱少子化、厚い壁 朝日新聞

労働政策研究報告書No.35 『若者就業支援の現状と課題―イギリスにおける支援の展開と日本の若者の実態分析から―』

2008年06月02日 Qサービス残業、義務なのか、A手当なければ違法行為(学生人事部採用往復書簡) 日本経済新聞 小倉 一哉
2008年05月29日 〔安心事典〕保育利用増し育児・仕事両立 東京読売新聞 夕刊

「育児や介護と仕事の両立に関する調査」結果

2008年05月26日 〔生活〕正社員って何?/低賃金、長期雇用のわな/非正規から登用―働く意欲問う 日本経済新聞 夕刊

調査シリーズNo.25 『多様化する就業形態の下での人事戦略と労働者の意識に関する調査』

労働政策研究報告書No.72 『大都市の若者の就業行動と移行過程』

2008年05月25日 中日春秋 中日新聞

調査シリーズNo.41 『第5回勤労生活に関する調査(2007年)』

2008年05月20日 ジョブカード、再就職後押し――主婦やフリーター"就職弱者"、能力を評価(生活) 日本経済新聞 夕刊 小杉 礼子
2008年05月17日 病児保育 足りない施設、訪問型NPOも 朝日新聞

「育児や介護と仕事の両立に関する調査」結果

2008年05月08日 IT経営の落とし穴/IT社会の時間感覚―無駄なく 日刊工業新聞

調査シリーズNo.41 『第5回勤労生活に関する調査(2007年)』

2008年05月08日 10年に1度のチャンス(大機小機) 日本経済新聞

調査シリーズNo.41 『第5回勤労生活に関する調査(2007年)』

2008年04月28日 収入・資産や老後生活、共働き世帯の7割「不安」 日本経済新聞 夕刊

「第5回勤労生活に関する調査」結果(PDF:295KB)

2008年04月28日 「親重視」国立大に波 学生獲得へ面倒見、売り 入学式にキャンパス案内【名古屋】 朝日新聞 夕刊

調査シリーズNo.17 『大学生の就職・募集採用活動等実態調査結果 Ⅱ』

2008年04月23日 〔生活〕氷河期社員のユーウツ、企業変革期、荒波にもまれ――同期少なく業務増加 日本経済新聞 夕刊 伊藤 実
2008年04月22日 政府の新雇用戦略案、全容が判明 フリーター11万人減へ 若者の就職や職業訓練支援 信濃毎日新聞朝刊

資料シリーズNo.3 『別冊資料・就業構造基本調査特別集計』

2008年04月22日 【経済妄説事典】東谷暁 終身雇用は「復活」するか FujiSankei Business i

「第5回勤労生活に関する調査」結果(PDF:295KB)

2008年04月19日 〔異見新言〕パラサイト・ミドル 若手の成長遅らせる原因に 三神万里子 朝日新聞
2008年04月19日 終身雇用9割近く賛成、勤労意識安定志向に――労働政策研調査 日本経済新聞 夕刊

「第5回勤労生活に関する調査」結果(PDF:295KB)

2008年04月18日 〔きょうのことば〕高齢者雇用 日本経済新聞

労働政策研究報告書No.83 『高齢者継続雇用に向けた人事労務管理の現状と課題』

2008年04月18日 〔現場が壊れる〕モーレツじゃなくても正社員 経済効果に企業も注目 朝日新聞

調査シリーズNo.26 『正社員とパートタイマー等の均衡処遇に関する意識調査』

2008年04月16日 〔ビジネスPlus〕海外赴任の部長、帰国後が心配 日本経済新聞

「第5回勤労生活に関する調査」結果(PDF:295KB)

2008年04月11日 〔生活〕今宵も働く"残業ホタル"、真っ暗な職場で照明ぽつり...、定時退社号令の陰で 日本経済新聞 小倉 一哉

調査シリーズNo.20 『働き方の現状と意識に関するアンケート調査結果』

2008年04月10日 勤労生活について調査/終身雇用9割が支持/競争よりも生活の安定/格差社会の不安色濃く 北海道新聞朝刊全道

「第5回勤労生活に関する調査」結果(PDF:295KB)

2008年04月09日 明日はどこに 非正規の現場から<2>フリーター もう抜け出せないのか―連載 西日本新聞朝刊

労働政策研究報告書No.35 『若者就業支援の現状と課題―イギリスにおける支援の展開と日本の若者の実態分析から―』

2008年04月08日 留学生の採用、企業の1割どまり-独立行政法人、過去3年調査 朝日新聞

「外国人留学生の採用に関する調査」結果(概要)(PDF:83KB)

2008年04月04日

留学生「社員に採用」9.6%、過去3年間、労働政策研調べ

日本経済新聞

「外国人留学生の採用に関する調査」結果(概要)(PDF:83KB)

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /