「留学生のための日本語初級」ポイントとCAN DO(大阪日本語教育センター)

上巻(1課〜20課)

ポイント Can Do
1課 1. 自己紹介、クラスメートの名前を覚える。
2. 学生・先生、国籍/地域を知る。
3. 〜はNです/Nではありません。
4. 選択質問:これはN1ですか、N2ですか。
・簡単な自己紹介ができる。
2課 1. 身近なものの名前を知る。
2. これ・それ・あれ・どれ、なん
3. これはなんですか。
4. これも〜ですか。
5. なんのほん
6. 〜はどれですか。
・身近なものの名前をたずねることができる。
3課 1. ここ、そこ、あそこ、どこ
2. (もの)の存在を表す言い方
しろさんかくしろさんかくしろまるしろまるがあります。」
3. 所有の「の」
4. AとB
・もののある場所をたずねることができる。
・だれのものかたずねることができる。
4課 1 .しろまるしろまるがいます。
「います」、「あります」の対比
2. ひとの数え方
3. 「AやB」、「AとB」の対比
4. 漢数字を覚える
・人や動物がどこにいるかたずねることができる。
・人を数えることができる。
5課 1. 形容詞文・名詞文(イ形容詞と名詞の扱い)の違い
2. イ形容詞(色、大きい・小さい、ながい・みじかい)
3. ものの数え方
4. (数詞)しか〜ません
(注記)1課から4課までの総復習もかねて学生に口慣らしをさせる。
・ものの色や大小、長短を言うことができる。
・ものを数えることができる。
6課 1. 時間の読み方
2. 動詞「ます形」(〜ます、〜ません)
3. 助詞と動詞の結びつきに注意する。
(場所)へ(行きます、来ます、帰ります)
(場所)で食べます
(もの)を食べます
(人)と話します
(時間)におきます
4. 3課〜4課の助詞と動詞の結びつきも復習
・時刻を言うことができる。
・何時に何をするか言うことができる。
・どこで何をするか言うことができる。
7課 1. 動詞過去形「〜ました」「〜でした」
2. 買い物、お金を数える
3. 助数詞(〜円、〜枚、〜さつ、〜本)
4. ずつ
・何をしたか言うことができる。
・1から1万まで数えることができる。
・買い物をすることができる。
・学校、家での生活について簡単に話すことができる。
8課 1. 比較の表現(2つの比較、3つ以上の比較)
2. 程度副詞(とても、かなり、あまり〜ません、少し、ぜんぜん〜ません)
3. 動詞の過去の否定の表現(〜ませんでした)
4. イ形容詞(遠い、近い、高い、低い、多い、少ない、おもしろい)
・複数のものを比べて言うことができる。
・程度やようすを言うことができる。
9課 1. て形をおぼえる
2. 「〜なさい」という命令表現を「〜てください」と対比して教える。
3. 手段の「で」
とりたての「は」
・何かするように頼むことができる。
・簡単な指示が理解できる。
10課 1. 曜日のいい方〔日よう日、月よう日、火、水、木、金、土〕
2. きのう、きょう、あした(「に」をともなわない)
3. どこへ、どこかへ
4. 一週間に何回
方法、手段の〜て
・曜日がわかる。
・過去のできごと、予定、習慣について話すことができる。
・わからない言葉の意味を尋ねることができる。
11課 1. 日、月、年、四季の読み方、数え方
2. 形容詞の副詞的用法
3. 学校の年間行事(校外学習・夏休みの旅行)
・日付が言える。
・行事の日程について話すことができる。
12課 1. 動作が進行中であることを表す形(〜ています)
2. 動作をした結果の状態を表す形(〜ています)
3. (道)を走っています。(通過の場所を表す「を」)
4. 〜てから(二つの動作の時間的前後関係を表す)
・今していることが説明できる。
・順を追って、動作の説明ができる。
・服装について話すことができる。
13課 1. 動詞の辞書形
2. 簡単な連体修飾の形(〜るとき、〜ている+名詞)
3. 貸す、借りる、返す
・何をする時、どうするか言える。
・ものの貸し借りができる。
14課 1. 日本の地理の紹介
2. (1)(じしょ形)と〜ます。 (動詞)
(2)(じしょ形)と〜くなります。(イ形容詞)
(3)(じしょ形)と〜になります。(名詞、ナ形容詞)
3. 知っていますか。
はい、知っています。
いいえ、知りません。
4. 副詞 だんだん
5. イ形容詞 細長い、すずしい、あつい、さむい、あたたかい
6. 連体修飾の形の定着
・日本の地理について簡単に説明することができる。
・季節の特徴、変化について話すことができる。
・あることについて、知っているか、知らないか言える。
・自国について簡単に話すことができる。
15課 1. ない形(動詞、イ形容詞、ナ形容詞、名詞)
2. 推量の表現 たぶん、きっと(辞書形・ない形)、でしょう /と思います
提案、勧誘の表現(〜ましょう)
・自分の予想を話すことができる。
・友達を誘うことができる。
・出かける相談ができる。
16課 1. 同格の「の」
2. 〜たい/たくない
3. 〜がほしい
4. 〜がすき
・自分の希望を言うことができる。
・好きなものを言うことができる。
17課 1. 動詞・イ形容詞の普通形の過去形、過去の否定形
2. 連体修飾のまとめ
3. 〜に行く/来る/帰る
4. 〜からです(理由)
5. 〜ので、〜
6. 頻度を表す副詞 よく、たまに
・何をしに行く(来る、帰る)か言える。
・理由を述べることができる。
18課 1. 伝聞〜そうです
2. 〜するのは(イ・ナ形容詞)です
3. (辞書形)ことができます
4. 家族の呼称
・人から聞いたことを、他の人に伝えることができる。
・できることを話すことができる。
・家族について話すことができる。
19課 1. 〜んです/のです
2. 〜たり〜たりする。
3. イ形容詞/動詞のテ形(並列/理由をあらわす)
4. 〜やすい
・相手によく聞いてもらいたい時の言い方ができる。
・複数の行動、動作について表現できる。
・理由を簡単に言うことができる。
20課 1. 過去の経験 〜たことがあります
2. (〜る/〜ない)つもりです
3. ふつう
4. イ形容詞の名詞化〜さ
・過去の経験を話すことができる。
・予定を話すことができる。
・郵便局の窓口でやりとりができる。
・友人に近況を知らせるメールが書ける。

下巻(21課〜40課)

ポイント Can Do
21課 1. 原因理由の <で>
2. 許容・禁止の表現〜てもいいです/〜てはいけません
3. 用途を表す 〜のに
4. 〜たほうがいい/〜ないほうがいい。
・許可を求めることができる。
・提案やアドバイスができる。
22課 1. 条件 〜ば/〜ても
2. 〜おきに
3. 副詞 <なかなか>
4. 接続詞 <ところで>
・条件を仮定して話すことができる。
・不動産屋で部屋を探すことができる。
23課 1. 行為の結果の状態 <他動詞てある>
2. 接続詞 <それで>
3. 名詞+ばかり〜ています
4. 〜が聞こえる
5. 〜ているんでしょう
6. 〜てくる(変化)
・他動詞を使って物の状態を言うことができる。
24課 1. 可能形
2. 〜をつれて
3. 副詞 いろいろ/たいへん
4. なかなか〜ません
5. 動詞辞書形+こと(動詞の名詞化)
・可能形を使ってできることが言える。
・困っていることが伝えられる
25課 1. 目的の <〜ために>
2. 〜ないで/〜ずに
3. 義務 〜なければなりません
4. 不必要を表す表現 〜なくてもいいです
5. 〜も〜し、〜も〜
6. 〜ごとに
7. 副詞 <たびたび>
8. 〜かもしれません
・学校生活と進学について言うことができる。
・しなければならないこと、しなくてもいいことを言うことができる。
・不確定なことについて言うことができる。
26課 1. 〜し〜ので
2. 〜ようです
3. 〜てみる
4. 自動詞ている
5. 〜にする
6. AにBにCに
7. 副詞 <しばらく>
・自動詞を使って物の状態を言うことができる。
・喫茶店やレストランで注文ができる。
27課 1. 〜るところ/〜ているところ/〜たところ
2. 〜てくる
3. 〜はず
4. 〜らしい
5. まだ〜ていない
6. 接続詞<すると>
・行為についてそれがどの時点であるか言うことができる。
・確信がある事柄について言うことができる。
28課 1. 様態 <〜そう>
2. 比較 AはBと同じぐらい〜/AはBほど〜ない
3. 接続詞 <しかし/それでは>
4. 副詞 <ほとんど>
5. 準備の表現 <〜ておく>
・様子や印象について話すことができる。
・前もってすることについて話すことができる。
29課 1. 意向形<〜う/〜よう>
2. ようと思う/〜ようとした時
3. 〜の話では/〜によると〜そうです
4. 〜たばかり
5. 副詞 <まず/だいたい>
6. 連用中止形
7. 擬態語+と
・自分の意志を伝えることができる。
・情報源を明示して情報を伝えることができる。
・料理の材料や方法がわかる。
30課 1. 逆接 <〜のに>
2. (イ形)くする
3. 〜ばよかった/〜てよかった
4. AはBとくらべて〜
5. (イ形)くも〜(イ形)くもない
6. 副詞 <かわりに/すっかり>
7. 接続詞 <ところが/すると>
・病院で診察を受けることができる。
・病状について話すことができる。
・満足や後悔の気持ちを言うことができる。
31課 1. 物の授受 あげる/もらう/くれる/やる
2. 後悔・残念(遺憾) 〜てしまう
3. 副詞 <あんまり>
4. 〜てばかりいます
5. 〜すぎる
・人にものをあげたりもらったりすることについて言える。
・引越しのときのあいさつなどができる。
32課 1. 行為の授受 〜てあげる/〜てもらう/〜てくれる/〜てやる
2. 〜のころ
3. 〜ばいい/〜といい
4. 〜る前に/〜た後で
・人に何かしてあげたり、してもらったりすることについて言える。
・何をすればいいか提案ができる。
・することの前後関係について言うことができる。
33課 1. 条件 〜たら
2. 接続詞 <また>
3. 〜ないといけない
4. 副詞 <特に> <けっして〜ない>
・条件を仮定して話すことができる。
・交通事故について説明ができる。
34課 1. 間接疑問 疑問詞+〜か/〜かどうか
2. 間接話法 〜するように言う
・ビザの延期に必要な書類が準備できる。
・受験に必要な書類が準備できる。
35課 1. 動マス形+方
2. 〜とか〜とかいう
3. 〜てほしい
4. どうしても〜ない
5. 〜するようになる
・自分の日本語のレベルについて話せる。
・例を挙げることができる。
36課 ・受身(直接受身・間接受身・迷惑の受身) ・ほかの人にされたことを受身形を使って言うことができる。
37課 1. 敬語
尊敬表現、謙譲表現
2. 副詞 <まもなく>
・目上の人に対して丁寧に話すことができる。
38課 1. 使役・使役受け身
2. 〜ことになる
3. 完了 〜てしまう
・ほかの人にさせることを使役形を使って言うことができる。
・ほかに人にさせられたことを使役受身形を使って言うことができる。
39課 1. 敬語2
2. 副詞 <あいにく>
3. AだけでなくBも
・目上の人に対して丁寧に話すことができる。
40課 ・日本の昔話に触れる。 ・昔話を読んで日本文化に触れる。
  • (注記)(2012年3月31日作成)
日本学生支援機構SNS公式アカウント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /