日本語学校初任日本語教員のためのスキルアップ研修(オンライン研修)(令和2年度)

  • 日本語教育、および関連分野の最先端の研究の成果をトップレベルの講師から学び、日本語教育全体を担っていく主力の日本語教員育成を目的とするプログラムを令和2年度に実施しました。
  • これは、文化庁の「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」(事業区分:日本語教育人材の研修カリキュラム開発、留学生に対する日本語教師【初任】研修)の委託業務として当機構が実施したものです。

1.研修の概要

事業の実施期間

令和2年6月9日から令和3年3月19日まで(10か月間)

研修のスケジュール

  • 事前レポート作成:令和2年11月9日から11月30日まで
  • 集中講義(オンライン)受講:令和2年12月7日から12月11日まで
  • 事後課題とレポート作成・フィードバック:令和2年12月12日から令和3年2月28日まで

2.集中講義のテーマと講師

日程 時間 講演タイトルおよび講師
12月7日(月曜日) 9時20分 開講式
12月7日(月曜日) 9時30分〜
12時05分
教育に活かすプレゼンテーション技術
(大島武・東京工芸大学芸術学部教授)
12月7日(月曜日) 13時15分〜
15時50分
これからの日本語教育―技能別・目的別の教育―
(野田尚史・国立国語研究所教授)
12月8日(火曜日) 9時30分〜
12時05分
指導案作成・教室活動・教授法について
(建石始・神戸女学院大学文学部教授)
12月8日(火曜日) 13時15分〜
15時50分
日本で就職する留学生のために
(栗原由加・神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部教授)
12月9日(水曜日) 9時30分〜
12時05分
日本の留学生受入れ施策と日本語教育
(泉博朗・泉行政書士事務所 所長)
12月9日(水曜日) 13時15分〜
15時50分
障害のある留学生の支援-発達障害と合理的配慮を中心に
(村田淳・京都大学学生総合支援センター准教授)
12月10日(木曜日) 9時30分〜
12時05分
日本語コーパスデータの活用法について
(建石始・神戸女学院大学文学部教授)
12月10日(木曜日) 13時15分〜
15時50分
日本語教師が知っておくべき著作権
(増田 拓也・弁護士法人色川法律事務所弁護士)
12月11日(金曜日) 9時30分〜
12時05分
事例研究:各々の学校現場で日々起こる事例から
(大阪日本語教育センター)
12月11日(金曜日) 13時15分〜
15時50分
言語習得・言語理解・成績管理
(森篤嗣・京都外国語大学外国語学部教授)
12月11日(金曜日) 15時50分 閉講式

3.参加者

31校から計34名参加

  • (注記)「留学告示」別表第一または第二に掲げる日本語教育機関の常勤日本語教員(日本語教師歴0年から5年程度)
日本学生支援機構SNS公式アカウント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /