JavaScriptが無効となっている為、一部の機能が動作しません。動作させる為にはJavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

ヘルプマーク・ヘルプカードについて

目的

外見からは障害があることがわからない方などが、合理的配慮を得やすい環境を作っていくため、ヘルプマーク・ヘルプカードを導入します。これにより、援助や配慮を必要としている方々への理解が深められ、支援の輪がさらに広がることを目的としています。

ヘルプマークとは

ヘルプマークは、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が、着用することで周囲の方に配慮を必要としていることを知らせたり、援助を得やすくしたりするマークです。
ヘルプマークを付けている人を見かけたら思いやりのある行動をお願いします。

ヘルプカードとは

ヘルプカードは、障がいのある人などが持ち歩き、災害時や緊急時など、周囲の人に手助けを求めたい時などに提示することで、手助けを求めるものです。
ヘルプカードを提示された場合、カード内にかかりつけの医療機関や緊急連絡先などが記入されていますので、適切な対応をお願いいたします。

配布対象者

義足や人工関節を使用している方、身体障がい、精神障がい、知的障がい、発達障がい、内部障がいのある方、難病の方、妊娠初期の方などであって外見からは援助や配慮を必要としていることがわかりにくい方 (注記)ヘルプマークの配付にあたり、申請書を記載していただく必要があります。

【ヘルプカード】
[画像:ヘルプカード両面画像]

申請書

配付場所

稚内市役所 生活福祉部 社会福祉課
障がい福祉グループ(11番窓口)

市民の皆様へのお願い

ヘルプマーク等を含めた障がい者マークを見かけたら、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

生活福祉部社会福祉課
〒097-8686
稚内市中央3丁目2番1号
電話:障がい福祉G・地域共生社会推進G 0162-23-6453(直通) 保護G 0162-23-6457(直通) 基幹相談支援センター 0162-23-6550(直通) ひきこもり相談ダイヤル 0162-23-7811(直通)
メールでのお問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /