通知一覧
    ちがいをちからに変える街。渋谷区
    Language
    1. TOP
    2. 区政情報
    3. しぶや区ニュース
    4. 令和7年(2025年)10月15日号
    5. 現在のページ

    【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

    令和7年(2025年)10月15日号

    PDF

    PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

    第42回渋谷区民音楽のつどい「みんなで『第九』を」

    日時

    12月7日(日曜日)15時開演(14時開場)

    場所

    LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

    楽曲

    ベートーベン「交響曲第9番ニ短調 作品125〈合唱付き〉」など

    出演

    湯川紘惠氏(指揮)、渋谷交響楽団(演奏)、渋谷第九合唱団(合唱)ほか

    [画像:湯川紘惠氏の写真]
    湯川紘惠氏

    定員

    1,800人(抽選)

    申し込み

    10月28日(消印有効)までにはがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望枚数〈2枚まで〉を記入)で、〒150-0021恵比寿西1-23-4長谷戸社会教育館へ
    (注)申込フォームも可
    (注)詳しくは、ちらし(社会教育館で配布)または渋谷第九ホームページを確認してください。
    渋谷第九ホームページ(外部サイト)

    問い合わせ

    長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062
    文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

    [画像:公演の様子]
    撮影:STAFF TES

    第45回幡ヶ谷社会教育館文化祭

    11月に創立50周年を迎える幡ヶ谷社会教育館で、利用団体によるステージ・展示発表、ボッチャ、スタンプラリー、飲食販売などが行われます。

    日時

    10月25日(土曜日)・26日(日曜日)10時〜16時

    場所

    幡ヶ谷社会教育館

    申し込み

    当日会場で
    (注)各日程で内容が異なります。詳しくは、シブカツホームページを確認してください。
    令和7年度 第45回幡ヶ谷社会教育館文化祭 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

    問い合わせ

    幡ヶ谷社会教育館 電話:03-3376-1541 FAX:03-3375-9278
    学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

    第17回渋谷芸術祭2025 SHIBUYA ART SCRAMBLE(シブヤ アート スクランブル)

    日時

    10月24日(金曜日)〜11月2日(日曜日)

    場所

    宮下公園ほか

    内容

    「触れる」「創る」「進化する」をテーマにした、渋谷の街が舞台の芸術祭
    (注)詳しくは、渋谷芸術祭ホームページを確認してください。
    SHIBUYA ART SCRAMBLE 渋谷芸術祭2025ホームページ(外部サイト)

    問い合わせ

    渋谷芸術祭実行委員会(一般社団法人渋谷未来デザイン内) 電話:03-6427-4394 メール:shibugei@fds.or.jp
    文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

    郷土博物館・文学館

    場所

    〒150-0011東4-9-1 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

    入館料

    一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
    (注)かっこ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人・障がいのある人と付き添い1人は無料

    企画展「戦時中の人々の暮らしと子ども」展

    日時

    10月19日(日曜日)まで

    写真展「青山通りを走った都電 金子芳夫撮影写真からII」

    日時

    10月28日(火曜日)〜8年2月1日(日曜日)

    内容

    昭和40年代に青山通りを走った都電(6・9・10系統)や青山車庫の写真の紹介

    [画像:展示作品の写真]
    昭和43年 青山学院大学付近

    共通事項

    開館時間

    9時〜17時(入館は16時30分まで)

    休館日

    月曜日(祝日・休日の場合はその直後の平日)
    白根記念渋谷区郷土博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

    松濤美術館

    場所

    〒150-0046松濤2-14-14 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

    入館料

    一般1,000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)
    (注)かっこ内は区内在住の人および10人以上の団体料金、小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料、障がいのある人と付き添い1人は無料、区内在住の人は金曜日無料

    井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s

    日時

    11月3日(月曜日・祝日)まで

    開館時間

    10時〜18時(入館は17時30分まで)
    (注)毎週金曜日は10時〜20時(入館は19時30分まで)

    休館日

    月曜日(祝日・休日の場合はその直後の平日)

    [画像:展示作品のポスター]
    井上嗣也「1986年正月/貧」ポスター、1986年︎ AD・D:井上嗣也 A:井上有一(ウナックトウキョウ) C:糸井重里 PL:對馬壽雄 ADV:パルコ 個人蔵

    館内建築ツアー

    日時

    10月17日・31日(金曜日)18時〜18時40分

    定員

    各20人程度(先着)

    申し込み

    当日会場で

    令和7年(2025年)10月15日号

    ページトップ

    URLがコピーされました

    現在のページのURLがコピーされました。
    リンクを適切な場所に貼りつけて、
    URLを共有・活用ください。

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /