このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 介護保険 > 被保険者(資格)について > 介護保険被保険者証について
ここから本文です。
介護保険被保険者証は、介護保険の被保険者であることの証明で、介護保険サービスを利用するときに必要な情報などが記載されています。記載内容を確認し、大切に保管してください。
介護保険被保険者証を紛失、汚損または破損等した場合、区役所窓口、郵送またはマイナポータルによる電子申請にて、再交付申請をすることができます。
本人または本人が記載した委任状を持参した代理人、登記事項証明書を持参した成年後見人等が申請する場合、窓口で介護保険被保険者証を交付します。また、委任状を持参していない代理人が申請する場合、介護保険被保険者証を郵送します。
窓口で申請する場合、必要なものは以下のとおりです。
申請者 | 必要なもの |
---|---|
本人 |
1本人確認書類 1のうち一点、2のうち二点持参してください。なお、有効期限があるものは、その期限内のものに限ります。 1官公署等発行の写真付証明書 2官公署等発行の写真付ではない証明書 |
代理人 |
1代理人の本人確認ができるもの 1のうち一点、2のうち二点持参してください。なお、有効期限があるものは、その期限内のものに限ります。 1官公署等発行の写真付証明書 2官公署等発行の写真付ではない証明書 2委任状(※(注記)1)、または代理権の確認ができるもの(※(注記)2) (※(注記)1)委任状様式(PDF:51KB) |
各総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)および台場分室
介護保険課介護保険料係(港区芝公園1丁目5番25号)電話:03-3578-2891〜2897
郵送で申請を受け付けた後、介護保険被保険者証を交付し、郵送します。
郵送で申請する場合、必要なものは以下のとおりです。
申請者 | 必要なもの |
---|---|
本人 |
1介護保険被保険者証等再交付申請書 以下の申請書をダウンロードまたは介護保険料係まで請求してください。 2本人確認書類の写し 1のうち一点、2のうち二点郵送してください。なお、有効期限があるものは、その期限内のものに限ります。 1官公署等発行の写真付証明書 (※(注記)1)マイナンバーカードの写しを提出する場合は、写真が載っている面のみ提出してください。 2官公署等発行の写真付ではない証明書 (※(注記)2)健康保険証の写しを提出する場合は、保険者番号、被保険者等記号、番号および枝番を黒く塗りつぶしてくだ さい(後期高齢者医療被保険者証の場合は、保険者番号及び被保険者番号)。 |
代理人 |
1介護保険被保険者証等再交付申請書 以下の申請書をダウンロードまたは介護保険料係まで請求してください。 2代理人の本人確認書類の写し 1のうち一点、2のうち二点郵送してください。なお、有効期限があるものは、その期限内のものに限ります。 1官公署等発行の写真付証明書 (※(注記)1)マイナンバーカードの写しを提出する場合は、写真が載っている面のみ提出してください。 2官公署等発行の写真付ではない証明書 (※(注記)2)健康保険証の写しを提出する場合は、保険者番号、被保険者等記号、番号および枝番を黒く塗りつぶしてくだ さい(後期高齢者医療被保険者証の場合は、保険者番号及び被保険者番号)。 3委任状(※(注記)3)、または代理権の確認ができるもの(※(注記)4) (※(注記)3)委任状様式(PDF:51KB) |
〒105-8511
東京都港区芝公園1丁目5番25号
港区介護保険課介護保険料係
電子(マイナポータル)で申請を受け付けた後、介護保険被保険者証を交付し、郵送します。
電子で申請する場合、マイナンバーカード、およびICカードリーダライタまたはマイナポータルのアプリがインストールされているスマートフォンが必要です。以下のマイナポータルホームページから申請できます。
マイナポータルホームページ(新しいウインドウが開きます)https://myna.go.jp(外部サイトへリンク)
関連リンク
よくある質問
「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部介護保険課介護保険料係
電話番号:03-3578-2891〜97
ファックス番号:03-3578-2884
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。