南北アメリカ

アジア太平洋

オーストラリア

英語

中国

簡体字

インド

英語

日本

日本語

韓国

韓国語

ニュージーランド

英語

シンガポール

英語

台湾

繁体字

タイ

ヨーロッパ

オーストリア

ドイツ語

ベルギー

チェコ共和国

チェコ語

デンマーク

デンマーク語

フィンランド

フィンランド語

フランス

フランス語

ドイツ

ドイツ語

ギリシャ

ギリシア語

ハンガリー

ハンガリー語

アイルランド

英語

イタリア

イタリア語

ルクセンブルク

英語

オランダ

ノルウェー

ノルウェー語

ポーランド

ポーランド語

ポルトガル

英語

ルーマニア

ルーマニア語

スペイン

スペイン語

スウェーデン

スウェーデン語

スイス

英国

英語

中東

イスラエル

ヘブライ語

サウジアラビア

トルコ

トルコ語

アラブ首長国連邦

その他

他の市場

流通市場
Our Medicines

日本の開発パイプライン

日本の開発パイプライン(2025年7月1日時点)

(注記)既に製造販売承認を与えられている化合物・適応症についても、臨床試験を継続して実施している場合は本項に掲載しております。

一般名 / 化合物
疾患名(予定適応症)
第I相
第II相
第III相
申請中
参加募集中の臨床試験情報(テキストをクリックすると詳細情報をご覧いただけます)

がん領域

BMS-986016
(Relatlimab)
肝細胞癌
くろまる
イピリムマブ
結腸・直腸癌
くろまる
くろまる
CC-90010
固形がん及び非ホジキンリンパ腫
くろまる
BMS-986012
進展型小細胞肺癌
くろまる
BMS-986416
固形癌
くろまる
BMS-986213
(Relatlimab+Nivolumab)
結腸・直腸癌
くろまる
非扁平上皮非小細胞肺癌
くろまる
jRCT2051240173
MORAb-202
(farletuzumab ecteribulin)
卵巣癌
くろまる
TPX-0005
(レポトレクチニブ)
NTRK融合遺伝子陽性固形がん
くろまる
くろまる
jRCT2011210009 / がん治験情報サイト
BMS-986340
進行固形がん
くろまる
jRCT2031240229 / がん治験情報サイト

血液疾患領域

エロツズマブ
多発性骨髄腫
くろまる
CC-486
(Azacitidine)
血管免疫芽球性T細胞リンパ腫
くろまる
骨髄異形成症候群
くろまる
急性骨髄性白血病
くろまる
bb2121
多発性骨髄腫
くろまる
CC-220
(Iberdomide)
再発又は難治性の多発性骨髄腫(RRMM)
くろまる
多発性骨髄腫
くろまる
jRCT2031230223 / がん治験情報サイト
ルスパテルセプト
赤血球輸血(ランダム割付け前8 週間に濃厚赤血球[pRBC]2〜6 単位)を必要とする、赤血球造血刺激因子製剤(ESA)による治療歴のない患者における国際予後判定システム改訂版(IPSS-R)でVery Low、Low 又はIntermediate リスクの骨髄異形成症候群(MDS)による貧血
くろまる
骨髄線維症に伴う貧血
くろまる
骨髄異形成症候群、骨髄線維症に伴う貧血
くろまる
jRCT2031220422 / がん治験情報サイト
リソカブタゲン マラルユーセル
濾胞性リンパ腫及び辺縁帯リンパ腫
くろまる
CC-92480
(mezigdomide)
再発又は難治性の多発性骨髄腫(RRMM)
くろまる
jRCT2071230097 / がん治験情報サイト
fedratinib
骨髄線維症
くろまる
CC-93269
(alnuctamab)
再発又は難治性の多発性骨髄腫(RRMM)
くろまる
BMS-986369
(golcadomide)
再発又は難治性のT細胞リンパ腫
くろまる
jRCT2061230061 / がん治験情報サイト
大細胞型B細胞リンパ腫
くろまる
jRCT2031240194 / がん治験情報サイト
BMS-986393
(Arlocabtagene Autoleucel)
再発又は難治性の多発性骨髄腫(RRMM)
くろまる
jRCT2033240706
jRCT2053250007

免疫系疾患領域

BMS-986278
進行性肺線維症
くろまる
jRCT2021230037
特発性肺線維症
くろまる
jRCT2021230026
デュークラバシチニブ
乾癬(小児)
くろまる
jRCT2051220141
乾癬性関節炎
くろまる
くろまる
全身性エリテマトーデス
くろまる
jRCT2011230001
活動性シェーグレン症候群
くろまる
jRCT2031230582
RPC106(オザニモド)
潰瘍性大腸炎 (小児)
くろまる
jRCT2021220013
BMS-986256
(Afimetoran)
全身性エリテマトーデス
くろまる
jRCT2011210069

神経科学領域

BMS-986446
早期アルツハイマー病
くろまる
jRCT2051240052
xanomeline-trospium(KarXT)
統合失調症
くろまる
アルツハイマー病に伴う精神病
くろまる
jRCT2051240245

臨床試験(治験)情報

臨床試験の情報は、下記のウェブサイトからご確認いただけます。



開発の流れ

このページでは、創薬の過程を、化合物のスクリーニング、非臨床試験、臨床試験、製造販売承認申請、市販後安全性調査に分けご説明します。


創薬は一般的にまず合成、培養、抽出などによる化合物群のライブラリーを作成あるいは標的分子の探索により化合物を見つけ出し、生化学、薬理的実験に基づくスクリーニングにかけられます。さらに、最適な化合物にするために化合物の修飾が行われます。

開発を決定した化合物について、薬効薬理・薬物動態、安全性薬理、一般毒性、特殊毒性などの各試験が実施されます。この非臨床試験のうち、安全性薬理、一般毒性、特殊毒性試験を実施する場合はGLPという基準に基づいて実施しなければなりません。ここで開発を決定した化合物について治験届出を提出し、臨床に入ります。

GLP:医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準

臨床試験は第I相、第II相、第III相と段階的に進められます。この臨床試験はGCPという基準に基づいて実施され、この間化合物の物理的・化学的研究及び製剤開発が実施されます。

GCP:医薬品の臨床試験の実施の基準

臨床試験の結果を基に、厚生労働省に承認申請の手続きを行います。承認申請資料は審査センターにおいてチーム審査され、専門委員の意見を踏まえ、審査報告書が作成されます。その結果が厚生労働大臣の諮問機関である薬事・食品衛生審査会の部会及び薬事分科会を経て厚生労働大臣から製造の承認が与えられます。

ここで初めて化合物が薬剤となり、新薬が発売されます。発売された新薬はGPSPおよびGVPという基準に基づき、市販後調査が実施され、定期的に安全性定期報告が必要であり、ある期間後に再審査が実施され、その後、再評価制度により監視されます。

GVP:医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理に関する基準

GPSP:医薬品製造販売後調査・試験の実施の基準

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /