このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。
このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
更新日:2019年8月7日
身体障がい者(児)、知的障がい者(児)、精神障がい者、難病患者の援護・育成・更生についての相談・助言をします。また、必要に応じて関係機関への紹介を行ないます。
(〒659-8501芦屋市精道町7番6号 障害福祉課 電話番号:0797-38-2043 ファクス番号:0797-38-2178)
平成24年4月から障がい者相談の方法が、予約による相談に変わりました。相談をご希望の方は、事前にご連絡ください。
次の方々が県知事または市長から委嘱され、さまざまな相談に乗ります。
障害福祉課までお問い合わせください。
電話番号:0797-38-2043 ファクス番号:0797-38-2178
保健福祉センターの総合相談窓口では、下記の3つの障がい者相談支援事業所が1ヶ所に集まって、障がいの種別にかかわらず、すべての相談を専門スタッフがお受けします。
日常生活での悩みや障がい福祉サービスの利用等、何事でもご相談ください。
場所:保健福祉センター1F(呉川町14番9号)
時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時30分(ただし、祝日・年始年末を除く。)
電話番号:0797-31-0692 (総合相談共通) ファクス番号:0797-32-7529
兵庫県阪神南障害者就業・生活支援センターでは、障がいの種別にかかわらず、障がいのある方々の就労と生活に関する相談を専門スタッフがお受けします。
場所:保健福祉センター1F(呉川町14番9号)
時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時30分(ただし、祝日・年始年末を除く。)
電話番号:0797-22-5085 ファクス番号:0797-22-5083
18歳未満の児童に関するあらゆる問題について、医師・福祉司・心理判定員が児童福祉法に基づく施設入所・診断・判定その他必要な相談指導をしています。
(〒662-0862西宮市青木町3番23号 電話番号:0798-71-4670 ファクス番号:0798-74-2538)
主として18歳以上の身体障がい者を対象として、医師・福祉司・心理判定員などが、専門的立場から医学的・心理学的・職能的判定、補装具・更生医療の適合判定その他必要な相談指導をしています。
(〒651-2134神戸市西区曙町1070 電話番号:078-927-2727 ファクス番号:078-927-2745)
主として18歳以上の知的障がい者を対象として、医師・福祉司・心理判定員などが、専門的立場から医学的・心理学的・職能的判定その他必要な相談指導をしています。
(〒651-0062神戸市中央区坂口通2丁目1番1号 電話番号:078-242-0737 ファクス番号:078-242-0736)
こころの悩みや精神的な病気、社会復帰の相談のうち、特に複雑困難なものに対する相談・ひきこもりや薬物の特定相談をしています。
また、精神保健面での専門技術的研究、研修指導を行なっています。
(〒651-0073神戸市中央区脇浜海岸通1丁目3番2号 電話番号:078-252-4980 ファクス番号:078-252-4981)
難病患者や家族のより良い療養生活を支援するため、医師・保健師・医療ソーシャルワーカーが、健康福祉事務所(保健所)等地域の関係機関と連携しながら、相談や情報提供を行っています。
(〒660-0828尼崎市東難波町2丁目17番77号 電話番号:06-6480-7730)
40歳以上の寝たきりのかたの訪問相談、乳幼児の集団健康診査を通じた障がい児の早期発見等、医師・保健師・栄養士が保健指導等の相談に応じ、必要な指導援助を行なっています。
また、難病療養補助・未熟児養育医療の受け付けもしています。
(〒659-0051芦屋市呉川町14番9号保健福祉センター3F 電話番号:31-1586 ファクス番号:31-1018)
難病相談、専門医によるこころの相談(予約制)をはじめ、医師・保健師・栄養士・歯科衛生士が、乳児からお年寄りまでの保健・栄養の相談に応じ、必要な指導や支援を行っています。
また、次の医療費の助成の申請も受け付けています。
(〒659-0065芦屋市公光町1番23号 電話番号:32-0707 ファクス番号:38-1340)
特別支援学校への入学や特別支援学級への入級など教育関係の相談を行なっています。
(学校教育課 電話番号:0797-38-2087 ファクス番号:0797-38-2089)
地域福祉を増進するために、地域住民が主体となり、住みよい明るい町づくりに関係者と協力しています。また、ボランティアセンターなどの事業を通じて、障がい者(児)を援助し、相談に応じています。
(〒659-0051芦屋市呉川町14番9号保健福祉センター2F 電話番号:0797-32-7530 ファクス番号:0797-32-7529)
障がい者の職業紹介については、特別援護コーナーを設置して、相談・あっせんなどを行なっています。なお、原則として第1火曜日から第4火曜日の午前9時30分から11時30分まで手話通訳者を配置しています。
(〒662-0862西宮市青木町2番11号 電話番号:0798-75-6711 ファクス番号:0798-71-8757)
障がい者(児)などの自立更生を援助・指導するとともに、関係機関との協力のもとに社会福祉の増進に努めています。
(地域福祉課 電話番号:0797-38-2113 ファクス番号:0797-38-2160)
家庭相談員が、家庭において、子どもを養育していくうえでの様々な悩みや心配ごとなどについて、相談・助言・指導などを行ないます。
母子・父子自立支援員が、母子家庭・父子家庭・寡婦のかたから、生活上の悩みや貸付金などの相談に応じ、法律問題(離婚相談など)に関する相談も専門家(弁護士)におつなぎします。
(母子・父子自立支援員 子育て推進課 電話番号:0797-38-2045 ファクス番号:0797-38-2190)
(家庭相談員 家庭児童相談室 保健福祉センター2F 電話番号:0797-38-8993 ファクス番号:0797-31-0647)
[画像:案内図1]
[画像:案内図5]
お問い合わせ
福祉部障がい福祉課
電話番号:0797-38-2043
ファクス番号:0797-38-2178