このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年4月5日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.city.ashiya.lg.jp/kazei/shizei_shomei.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年4月5日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.city.ashiya.lg.jp/kazei/shizei_shomei.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > くらし > 市税 > 市税の証明をとるには

ここから本文です。

更新日:2021年1月6日

市税の証明をとるには


証明書の種類と発行手数料

証明書の種類 内容 発行手数料

市民税・県民税所得証明書

収入金額(給与、公的年金)及び所得金額 1年度につき 300円

市民税・県民税

課税(非課税)証明書

所得証明書の内容に加え、所得控除額の内訳及び年税額
固定資産評価証明書 所有者(1月1日現在)、地積(床面積)、評価額、課税標準額 土地:1年度1筆につき
家屋:1年度1棟につき
300円
固定資産公課証明書 評価証明書の内容に加え、相当税額

納税証明書

(市県民税、固定資産税・都市計画税、その他の市税)

年税額及び納付状況 1年度1税目につき 300円

軽自動車税納税証明書

(継続検査用)

軽自動車税の滞納がないこと

(軽自動車等の車検を受ける際に必要となります)

- 無料
市税納付(納入)状況等証明書 市税全般について滞納がないこと(税額や納付額は記載されません) 1枚につき 300円

住宅用家屋証明書

(注記)申請用紙はこちら

租税特別措置法第72条の2、73条、73条の2、74条(新築住宅または既存住宅の所有権移転(保存)登記及び抵当権の設定登記の税率の軽減)に該当していること 1件につき 1,300円

(注)納税されてから2週間以内に納税証明書を請求される場合は、領収証書をお持ちください。

(注)所得証明書・課税(非課税)証明書を取得される方は、こちらの確認事項も合わせてご覧ください。

スマホ決済「PayPay」使えます

スマホ決済アプリ「PayPay」を使って税務証明書の手数料を支払うことができます。ぜひご利用ください。

  • 課税課証明発行窓口(市役所北館2階30番窓口)で発行する税務証明書の手数料

(注)市民課、ラポルテ市民サービスコーナー及びコンビニで発行する税務証明書は対象外です。

証明書の発行年限

証明書の種類 発行できる年度
所得証明書・課税(非課税)証明書

現年を含め7年度。

ただし、新年度分は賦課決定日以降に発行可能。

所得証明書・課税(非課税)証明書

(未申告の方)

現年を含め3年度分。
評価証明書・公課証明書

現年を含め11年度分。

新年度分は価格決定の翌日から発行可能。

納税証明書

請求日の年度を含め4年度。

新年度は賦課決定日以降に発行可能。

請求方法

窓口で請求

市役所内の課税課、市民課、またはラポルテ市民サービスコーナーにて発行します。

発行場所 営業時間 発行可能な証明書
課税課 平日の午前9時〜午後5時30分
  • 上記の証明書全て
市民課 平日の午前9時〜午後5時30分
  • 所得証明書・課税(非課税)証明書(申告が必要な場合を除く)
ラポルテ市民サービスコーナー

証明内容による(詳しくはこちら)

  • 所得証明書・課税(非課税)証明書(申告が必要な場合を除く)
  • 評価証明書・公課証明書(内容によっては発行できない場合があります。あらかじめ下記の課税課管理係までお問い合わせください。)

個人情報保護の観点から、本人確認をさせていただきます。

請求者 必要なもの
本人 本人確認ができる書類
同居の親族 請求者の本人確認ができる書類(委任状は不要)
相続人

相続権が確認できる書類(戸籍・除籍謄本など)

請求者の本人確認ができる書類

借地・借家人等

賃借人及び賃貸物件が記載されている賃貸借契約書

請求者の本人確認ができる書類

固定資産の現所有者

所有権の移転を確認することができる書類(登記事項証明書、登記済証、売買契約書など)

請求者の本人確認書類

上記以外の人

委任状

請求者の本人確認ができる書類

法人の代表者

法人の丸印

請求者の本人確認ができる書類

法人の従業員 法人からの委任状(丸印を押印したもの)と請求者が従業員であることの確認ができる書類(従業員証など)

本人確認ができる書類の例

マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、健康保険証、パスポートなど

コンビニ交付サービスで請求

芦屋市に住民登録があり、暗証番号を登録したマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、コンビニエンスストア等のマルチコピー機で一部の証明書を取得できます。詳しくはこちらをご覧ください。

郵送で請求

以下の(1)〜(4)の書類をご郵送ください。

(1)申請内容を記入した文書(申請書)

税務証明交付申請書へ必要事項を記入するか、以下の請求内容を便せんなどの用紙に記入してください。

___年度 ______証明書を __枚 請求します。

氏名 _____________________

生年月日 ___________________

現住所 ____________________

(芦屋市(注記)1___________________)

電話番号 ___________________

使用目的(注記)2 __________________

区分(注記)3 (土地・家屋)

物件の所在地番(注記)3 ___町___番地___家屋番号______

(注記)1芦屋市外へ転出された方のみ、芦屋市に居住していた際の住所も記入してください。

(注記)2記入例:融資、会社への扶養申請、登記申請、年金受給申請、児童手当申請 など

(注記)3固定資産評価証明書や固定資産公課証明書を請求する場合は、証明が必要な「土地・家屋の区分」と「登記上の所在地」を記入してください。

(2)証明手数料

郵便局で発行する定額小為替を発行手数料分同封してください。

(3)返信用封筒

返送先の住所と氏名を記入した封筒に切手をお貼りください。

(4)本人確認書類のコピー

マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証や健康保険証のコピーを同封してください。なお、本人以外の方(代理人や相続人など)または法人として申請される場合の本人確認書類については、こちらをご確認のうえ、必要なもののコピー(委任状はコピー不可)を同封してください。

(注記)マイナンバーカード(個人番号カード)の裏面の写しは送らないでください。また、保険証の写しを送付される場合は保険者番号及び記号・番号を塗りつぶす等、見えないようにしてお送りください。

(5)郵送先

〒659-8501 芦屋市精道町7番6号 芦屋市役所 課税課管理係 行

お問い合わせ

総務部課税課管理係

電話番号:0797-38-2015

ファクス番号:0797-25-1037

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /