「Web3」を机上論にしないために不可欠な、従来ビジネスからの発想転換
詳細はこちら
もうひとつ、Web3を分かりにくくしているのが、関連サービスとしてもてはやされるメタバースです。メタバースとWeb3の間には本来、どちらかがなければ互いが成り立たないような強い関係性はありません。ただ、ブロックチェーンを活用したエコシステムは、デジタル空間であるメタバース内のデジタル資産取引と相性がとても良いということはいえます。そこで、メタバースとWeb3の概念を融合させた壮大なビジョンを語る人もいるため、話が複雑化し、分かりにくくなっている部分があります。
NFTの将来性はコアなファンと結び付く
ニーズの発掘にかかっている
Web3の核となるのは、ブロックチェーン技術や、それを活用した「トークン」と呼ばれる交換可能な資産として扱えるデータです。このトークンを国家や巨大プラットフォーマーでなくとも発行できるという点が、Web3が画期的とされるゆえんです。ただ今は、技術先行で実際には何ができるのかがハッキリしていないため、期待が先行する結果につながっている感があります。
そんな中、比較的ニーズが見えやすく、何ができるのかが分かりやすいのはトークンの1つであるNFTです。これまでデジタルアートなどの作品はいくらでもコピーできるため、価値を唯一、もしくは少数の限られたものに与えられるとは考えられてきませんでした。それがNFTを使うことにより、特定のデジタル作品に価値を与え、その価値を証明することができるようになったのです。
デジタルアートの製作者は、自分の作品の不正なコピーを防ぐとともに、作品が正当に評価されるようになり、転売など二次流通の際にあらかじめ決めた料率の利益を得ることも可能になりました。非常に良い仕組みがつくられたものだと思います。
ただ、購入する側にとっては、NFTの可能性は未知数といえます。今は面白いと思って飛びつく人が多いだけで、それほど広がらないかもしれません。
おすすめの会員限定記事
「価値創造の経営〜デジタル&イノベーション」の関連記事
あなたにおすすめ