はじめに DSPyに夢中である。DSPyの最も重要な点は、手動のプロンプトエンジニアリングを排除できる可能性を秘めていることだ。可能性を秘めているだけで、現状、手動のプロンプトエンジニアリングが完全に不要になったわけではないのだが、こちらの分野を真面目に学ぶ動機として十分だ。使い心地というか、真面目にこの分野やってみようと思ったのはPFNのChainerを初めて触ってみたときの感覚に似ている。その後、PyTorchが出現し、すごいスピードで技術とツールが進歩していく中で、学んだことをまとめるためにブログを書き始めたのを思い出した。 DSPyがディープラーニングのフレームワークであるPyTorchやChainerに似ているのは表面上の使い心地だけの話ではない。わざわざプログラムの書き心地がこうなったのは、「これまで人手で頑張ってきたことを、パラメータにおきかえてしまい、教師データでガバっと訓