エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
はじめに タイトルは聞きなれないかもしれないが、「DSPyは、宣言型自己改善型Python(Declarative Self... はじめに タイトルは聞きなれないかもしれないが、「DSPyは、宣言型自己改善型Python(Declarative Self-improving Python)の略」とのことであるのでこのようにした。 実際、触ってみて、なるほど確かに、と思う部分があったので「宣言的」の部分に着目して説明したいと思う。いくつかのコード例を確認しながら、宣言的ってそういうことね、と理解してもらえればこの記事を読んだ意義があると思う。 DSPyはプロンプトチューニングするということを念頭に置いてPyTorchライクな使い方になっている。今回はそこまで踏み込まないけど、コード例を見ればその部分もなるほどねって、なる人はなると思う。 最近はチャットAIに聞けば大抵のことは知識上は分かってしまうし、コードを書いたりブログを書いたりはめっきり減ったのだが、自分で動作確認して得られる納得感みたいなものはやっぱり好きだな。