サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
qiita.com/withelmo
{ "DQ578CGN99KG6ECF": { "sku": "DQ578CGN99KG6ECF", "productFamily": "Compute Instance", "attributes": { "servicecode": "AmazonEC2", "location": "US East (N. Virginia)", "locationType": "AWS Region", "instanceType": "hs1.8xlarge", "currentGeneration": "No", "instanceFamily": "Storage optimized", "vcpu": "17", "physicalProcessor": "Intel Xeon E5-2650", "clockSpeed": "2 GHz", "memory": "117 GiB", "st
FusicでAWS番長をしている杉本と申します。 一番好きなAWSサービスはS3です。 普段はエンジニアチームのマネージャをやりながら、エンジニアとしてはTeamFakeに所属してRailsやAndroidをメインで触りつつ、大学での専攻や前職の知識を活かしてチームメンバーに電子回路・半田付けをレクチャーしてます。 さて今回は大好きなS3でやってみたかったことの調査をしましたので、そちらをまとめたいと思います。 仮想案件「選択式の投票システム」 もし「選択式の投票システム」を構築するとしたら、みなさんはどんな構成にしますか? EC2上にAPIサーバシステムを何かしらの言語で構築とか、KinesisやAPI Gatewayに投げるとかでしょうか? 要件やそのときのリソースによっても選択肢は変わってくると思います。 こういう仮想案件があったらどういうアーキテクチャーにしたら面白いかな?とか普段
昨今のサーバレス、マイクロサーバという流行りに乗っかってやってみました システム構成 すごく単純ですが、上記のような構成です。 API GatewayでBacklog Webhook通知先URL Resource(POST)を作成、Integration TypeにAWS Lambda Functionをして、Node.jsでSlackへBacklogからのjsonデータを整形してPOSTしています。 こんな感じでSlackに通知が来ます↓ 一応、複数Backlog/複数Slackチャンネルを設定できるように、以下の様な設定ファイルをS3に持たせることで汎用的にしています。 また、どのBacklogプロジェクトの通知かはBacklog WebhookのPUSHデータ内にある project.id を上記設定ファイルのS3オブジェクトキー(ファイル名)にすることで判定しています。 (proj
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル