エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
昨今のサーバレス、マイクロサーバという流行りに乗っかってやってみました システム構成 すごく単純で... 昨今のサーバレス、マイクロサーバという流行りに乗っかってやってみました システム構成 すごく単純ですが、上記のような構成です。 API GatewayでBacklog Webhook通知先URL Resource(POST)を作成、Integration TypeにAWS Lambda Functionをして、Node.jsでSlackへBacklogからのjsonデータを整形してPOSTしています。 こんな感じでSlackに通知が来ます↓ 一応、複数Backlog/複数Slackチャンネルを設定できるように、以下の様な設定ファイルをS3に持たせることで汎用的にしています。 また、どのBacklog プロジェクトの通知かはBacklog WebhookのPUSHデータ内にある project.id を上記設定ファイルのS3オブジェクトキー(ファイル名)にすることで判定しています。 (proj