[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

364users がブックマーク コメント 148

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

大学での初心者に対するプログラミング講義ではC言語を使うべきでない - Qiita

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント148

  • 注目コメント
  • 新着コメント
uchiuchiyama
情報"工学"系で目的が「プログラミング自体を学ぶ」授業なんて無いでしょ、手段なんだから。 データ構造とアルゴリズムとかの授業の内容を、手を動かすことで学ぶ場だと思ってたけど違うのかな

その他
pseudomeme
高校以下とか文系学部なんかならそうかも知れんけど工学部情報系学科ならCでいいのでは

その他
rti7743
Cでいい。殆どの言語はCからの知識を使えるし、機械語的な動作も学べるんだし。

その他
skifuyu
最後まで読んだらCがというよりこの全く整理も更新もされていない講義がクソなのではという感想に

その他
jabberwock26
よくわからんライブラリ拾ってくる可能性が少なくて採点が楽だからでは

その他
lbtmplz
宗教の話やめろ

その他
takumikabu
単に「プログラミング初心者」ならpythonでも構わないけど、「コンピューターサイエンス初学者」ならCでしょう

その他
strawberryhunter
JavaScript→特殊、Ruby→複雑、Pythonは互換性の無い2系と3系の両方を学ばないと一人前になれない。実用性と初心者を混乱させない言語仕様の綺麗さを兼ね備えた言語がいい。それはつまりJava。

その他
n314
情報系の大学ならCかアセンブリから始めるのでいいでしょ。スクリプト言語って講義で学ぶものじゃなくて各自で勝手にやるものだろう。

その他
matsumoto_r
情報工学系の授業でC言語を使うのは実装力のためではなくコンピュータサイエンスの基礎を学ぶため、なのだよなぁ。実装力が目的の講義が仮にあれば仰る通りではあるだろう

その他
bolta
「最初の」言語としては問題が多いと言ってるだけなのに読めてない人が多い。CPUの仕組みもいいけどプログラミング入門と「同時に」学ぶ必要はどこにもない。BASICから入ったプログラマが数多いる事実をどう考える?

その他
KariumNitrate
読んでないけど、最初にやるべきはPascalと思う。ハードよりならTK-80とかで機械語やってCやってJavaに、情報処理系ならシェルスクリプトやP言語系やってJavaに、オフィス即戦力系ならVBAやってJavaに進めばいいと思う。

その他
sky-y
明確な正解がない問題、という前提で。C言語は計算機科学の課程であればむしろ教養(≒ラテン語)として必要だと思いますが、専門学校のWeb系コースや非情報系の理系(機械・建築・物理など)で習う必要はないかと。

その他
Error401
@uchiuchiyama 最近はそうなの?と思い、東工大の情報工学科のシラバスを調べたら、プログラミング自体を学ぶものもありましたよ。CとJavaみたいですね。

その他
otchy210
初学者に楽しさを教えるのには JS が最適という説をずっと前から提唱してる。お手元のブラウザが即実行環境になってる手軽さと、いじり始めると興味が続きやすい UI (DOM/CSS) もセットになってる点。異論は認める。

その他
taro-r
どういう処理をやるかに因るような気がするが。

その他
thatblue
本筋とは関係ないけど大学の情報工学系は「コマンドライン無理です」とか言ってたら大学生活自体が詰むくらいでちょうどいいと思っている過激派(実際にそういう大学あるし)

その他
Nobkz
またこれか。単にC言語が嫌いなだけでしょうな。

その他
zetamatta
主張には同意するけど、Qiita に書くのは悪手だなぁ

その他
mk18
なにいってんの、C言語でしょ、これぐらいおぼえられないのであればプログラミングは学ばなくてもいいよ、

その他
kazuhooku
スケジュール的にそうなるんじゃない?後期でデータ構造とアルゴリズムの講義があって、そこでCが必須だから、とか

その他
mossmosy
なつかしい

その他
mohno
文字列型がなくポインタ/配列が分かりにくいという点でC言語がプログラミングの教育に向いてないというのは同感。仕事でCが必要なら、いつかは立ち向かわなきゃいけないけど。JavaScriptは普及してる、以外がなあ。

その他
pmakino
表題については全く同感なんだけど、「工学部情報系学科」という条件がつくと判断に悩む。

その他
shin0O
「わかんなかったら勉強しろ 単位は実績無ければやらん」という環境で育ったので寧ろCのほうがいいんじゃねーかなと思う

その他
operator
3年次からの専攻過程じゃなくて、一般教養の1年生に何を教えるかということでしょ?C言語を教えるのは3年からでいいよ。

その他
t-murachi
教え方が悪そうだなと言うのは理解できるが...( ́・ω・`) 大学のスタンスとして、プログラミングを教えたくてやってるのか、Cを修得してもらう必要があってやってるのかって辺りの事情もあるだろうしなんとも。

その他
uxlayman
プログラミングの目的がデバイスや機器の制御=低レイヤー必要=最低でもC、となるだろうし、目的が問題解決=論理構造の定義と解法の設定が重要=抽象度高言語、となるだろうなので、見方の違いではないかと

その他
georgew
C++ならともかくも、初心者にとってC言語はそんなに難しいだろうか?? Cライクなシンタックスは多くの他言語に影響及ぼしてるから最初に学習する価値はあると思う。

その他
ohesotori
初学時以外にいつやんのよ・・・全部同時にやればいいしCOBOLもやればよい。

その他
bell_chime_ring238
中学英語を文法から教えるか会話メインで親しませるかみたいな話。Cはコンピュータ科学とセットで学ぶことに意味がある。それ以前のレベルになると分岐や繰り返し構造かな。でもそれならCでやった方がいいんじゃ?

その他
dowhile
id:rawwell 現代的Fortranはモジュール化されてるし分かりやすいI/Oも構造体もポインタも独自のマクロ(使ってはいけない)もあるし、悪くない言語だと思います

その他
wrss
"* FORTRAN ・・・ 数学科学計算に特化 でも今は使われない"←ウチの会社ではまだ現役なのですが(T . T)。ただ、30年前のコードとか見てると殺意がわくのは確か。

その他
yogasa
大学なんだからわからないなら勉強すればいいし,単位取れないなら再履修すればいい。

その他
kamei_rio
工学部情報系学科がこの先どこまでやるのか?次第だけど、学生の間にC言語やっておいた方が良いのは事実

その他
tekimen
全くの素人に苦手意識植え付けさせる不親切な先生はいるけど、それはプログラミング言語の問題かどうかはわからない(Cでもうまく教えられるのでは)

その他
tick2tack
「そうだよな、アセンブラだよな」というブコメを見に来た

その他
y_hirano
初学には、JavaScriptかProcessingあたりがいいのかも。初学の時にGUIがガッツンガッツン動かせるとモチベーションが上がるので。

その他
tettekete37564
アセンブラを少しやってCを一通りやって、後はJavaでもC#でもObjCでもSwiftでもRubyでもPythonでもPerlでも良い。何が違うか?前者はコンピュータの勉強で後者のその他大勢はフレームワークの学習になる。C++はあえて外した

その他
foobarchocobo
なぜ高度に抽象化されている言語を初心者に教えたいのだろう。歯車がみえた方が理解しやすいと思うんだけどな

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「大学での初心者に...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

大学での初心者に対するプログラミング講義ではC言語を使うべきでない - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今日、大学に入って最初のプログラミングの授業があった。それについて少しばかり思うことがあったのでここに記す。以下の文章は、工学部情報系学科一回生の、最初のプログラミング授業について述べたものである。タイトルにもある通り、この文章は「初心者に対する」講義について言ったものであり、機械制御を専攻する学生に対する講義などを言うわけではない。 最初の言語がC 結論から述べよう。最初のプログラミング言語にC言語は向いていない。できないとは言わないが(私が最初に触れた言語もCだが)、より有力な候補がいくらでもある。私の所属する学科には機械分野に進む

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年01月18日 techtech0521
  • bolta2017年12月01日 bolta
  • kyotokamosh2017年08月12日 kyotokamosh
  • KariumNitrate2017年08月02日 KariumNitrate
  • trieb2017年07月17日 trieb
  • memouse352017年07月16日 memouse35
  • U1and02017年06月29日 U1and0
  • houmuzu2017年06月25日 houmuzu
  • sky-y2017年06月25日 sky-y
  • hayatera2017年06月24日 hayatera
  • mjtai2017年06月23日 mjtai
  • Error4012017年06月22日 Error401
  • niship_08222017年06月22日 niship_0822
  • motch1cm2017年06月21日 motch1cm
  • otchy2102017年06月21日 otchy210
  • s_nkmc2017年06月20日 s_nkmc
  • taro-r2017年06月20日 taro-r
  • thatblue2017年06月20日 thatblue
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /