[フレーム]
1 - 40 件 / 78件
【ニューヨーク共同】トランプ米大統領は23日、国連総会での一般討論演説で、国連が長年訴えてきた地球温暖化は「現実には起きていない」と主張した。国連が進めてきた気候変動対策は「世界が経験した史上最大の詐欺だ」と一方的に非難した。 地球温暖化は国連機関などによる「悪意を持った予測」に基づいていると述べた。「グリーン詐欺から脱却しなければ国が滅びる」と語った。 第2次トランプ政権は気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」の再離脱を表明している。
「グルーヴ[groove]」という音楽用語がある。ファンクやソウルを聞く人ならお馴染み、EWFの「Let's Groove」やFunkadelicの「One Nation Under A Groove」で歌われているアレや、JBの『In the Jungle Groove』やMaceo Parkerの『Life on Planet Groove』に掲げられているアレのことだ。 ヒップホップでサンプリングするためにdigられる、あまり知られていないファンクやソウルのレコードなんかはレア・グルーヴ[Rare groove]とも呼ばれる。スウィング[swing]と並んで、ジャズ発の用語らしいが、ブラックミュージックに限らず、ロックやパンクの楽曲・演奏に対しても使われる用語だ。 グルーヴとはなにか。無難な前提として、グルーヴとは音楽作品(楽曲、演奏、録音)の持つ特定の性質である。問題は、グルーヴィ
低気圧に向かって南からの暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で新潟県糸魚川市の気温が急上昇し、午後8時10分現在26°Cと25°Cを超える夏日を観測しています。 低気圧に向かって南からの暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で新潟県糸魚川市の気温が急上昇し、午後8時10分現在26°Cと25°Cを超える夏日を観測しています。 午後8時10分現在の最高気温は糸魚川市で26°Cを観測。これまで糸魚川市の12月の最高気温は1982年12月11日に観測した23.5°Cだったため、41年ぶりに最高気温を更新。25°Cを超える夏日となったのは観測史上初めてです。 糸魚川市の日中の気温は10°C前後で、午後6時時点では14°C。午後7時には25°Cを超えていたため、わずか1時間で10°C以上気温が上がったことになります。最終更新日:2023年12月15日 20:17:12 +0900 新潟県糸魚川市 気温 夏日
当方30代男性。日傘は使ったことない。 通勤時とか退勤時に日傘使ってる男増えてきたけど、8時台とか17時台とかって太陽が結構斜めにあるじゃん? 日傘さしてもせいぜい肩ぐらいまでしか日陰にならないと思うんだけど、この程度じゃ暑さなんて変わらないよね? 日傘で暑さ対策!みたいな雰囲気あるけど、日傘にそんな効果ないよね?歩いてたら日陰だろうと結局暑いし 「体感温度は結構変わるぞ!」とかじゃなくて、実際にかく汗の量とか変わるの? もともと女性が日傘さしてたのは顔の日焼け防止のためであって、涼しいからではないと思うんだけど それとも、日焼けしたくないけど日傘さすのはちょっと恥ずかしいな...って思ってた層がぽつぽつと日傘さしはじめたってこと? 明らかにスキンケアとかしてなさそうなおじさんが日傘さしてたりするけど ――――【追記】―――― 最初下に書いてたけど、追記のがよさそうだから追記にするよ!ちなみに
この夏は危険な暑さが頻発しています。7月下旬は全国的に高温となり、特に北海道で40°Cに迫り、月平均気温が1946年の統計開始以降、7月としては最も高くなりました。 こうした記録的な暑さについて、極端気象アトリビューションセンター(以下WAC)は「人間活動による地球温暖化の影響が確認された」という分析を発表しました。 温暖化の影響をどう考えたらよいのか気候変動の専門家に伺いました。 7月下旬の天候に、「7月なのになぜこんなに暑いのか」と疑問に思った人も少なくないでしょう。 WACでは22〜30日の日本上空と、7月18〜26日の北日本上空それぞれの1500mの平均気温について、「イベント・アトリビューション」で検証しました。 スーパーコンピュータで作成した「現実の地球」と「温暖化が起きていない仮想の地球」による統計情報をもとに高温の発生確率をくらべ、異常気象が温暖化のせいだったかを分析する手法
1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:南の国を参考にして生きていこう〜気象予報士増田さんに聞く > 個人サイト >ウェザーマップ・増田雅昭 >ツイッター @MasudaMasaaki >ライターwiki 想像以上の気温の上がり方だった...... 林: 今年が、平年より平均気温が2.3°C高かったというニュースで、あのグラフを見ると......あのコロナが爆発した時みたい感じになってるじゃないですか。来年もこのペースで平均気温が上がるのかなって思うと......。 2025年がカギを握るのでは? 増田: どうでしょうね。去年、一昨年までのところで、これは2025年がカギを握るのかなあと思っていて......過去のグラフを見ていてもこのぴょこっと突き出
この夏の日本の平均気温は平年と比べて2.36度高く、気象庁が1898年(明治31年)に統計を取り始めてから最も高くなりました。 これまでで最も高かった去年とおととしを大幅に上回っていて、ことしの夏は「異常な高温」だったとしています。 気象庁によりますと、ことしは6月から各地で気温が高く、東京の都心の真夏日が過去最も多い13日となったほか、7月も北海道で40度近くになるなど危険な暑さが相次ぎました。 8月も危険な暑さが続き、5日には群馬県伊勢崎市で41.8度を観測して国内の過去最高を更新したほか、8月30日と31日も40度以上を観測し、年間で40度以上を観測した日数が9日となり、これも記録を更新しました。 このため、ことしの夏の日本の平均気温は平年と比べて2.36度高くなり、気象庁が1898年に統計を取り始めてから最も暑い夏となりました。 去年とおととしも過去最高となりましたが、平年との差は
ギリシャでは最高気温が40°Cを超える危険な暑さのため、政府は屋外での肉体労働を禁止しました。 観光客 「(暑さ対策で)水は絶対必要。あとは帽子とサングラスをして、休憩を多く取って、ゆっくり歩くことだね」 熱波に襲われているギリシャでは7日、最高気温が40°Cを超えました。 このため政府は、中部地方を中心に気温が40°Cを超えると予想された地域で、正午から午後5時までの間、屋外での肉体労働や配送作業などを禁止しました。 また、リモートワークを選べるようにすることなどを雇用主に求めています。 今回は首都のアテネには規制は出ませんでしたが、世界遺産のアクロポリスを訪れる観光客は早朝の涼しい時間に集中していました。 この暑さは10日まで続くとみられています。
こんにちは、イノベーションセンターの三島です。 本記事では、次世代の監視技術として期待されるTelemetry技術についてご紹介します。 この記事について 本記事では下記の3点を共有します。 従来の監視技術が抱える課題とTelemetryの可能性 Telemetryの技術概要と、各社の実装状況 NTT Comのネットワーク上で検証し得られた知見と、期待されるユースケース 従来の監視技術が抱える課題 ネットワーク運用においては、障害検知やパフォーマンス分析のため監視技術が重要となります。 従来のネットワークでは、SNMP(Simple Network Management Protocol)と呼ばれる技術が広く利用されています。 SNMPの仕組みを図1に示します。SNMPはUDPベースなネットワーク監視技術です。データモデルはMIB(Management Information Base)と
寝室が35度超えちゃう。 戸建ての2階角の東南窓2面(遮蔽物なし日当たり抜群)なので温まりやすいのは確かなんだけど、 それでも暑すぎるので対策知りたい。 窓開けても結局外と同じ気温になるので35度超えちゃう。 閉めてると外より暑いんだけどね。 なにかいい方法ないかしら。 -- なんか伸びてた。 エアコンは付いててつけたら冷える。寝るときは必須。じゃないと死んじゃう。 カーテンと窓閉めた状態で帰ってきたときに35度超えてるからうんざりするだけ。 寝室の隣の締め切った部屋、深夜でも34度あるから断熱性が良すぎてこもった熱が外に出ないんだろうね。 エアコンない人は死活問題だと思う。 -- なんかごめんね。 エアコン使えはごもっともだし、エアコン普段使ってるんだ。 帰る前に冷やし始めれば快適なのもわかるんだけど、寝るとき冷えてればいいから帰ってからのスイッチオンでことは足りるんだ。 ちょっとした工
音楽用語の「スウィング」とは連続する音符のうち1つ目をやや長めに取り、2つ目をやや遅めに入れるリズムのことを指しますが、実際にスウィングがどういうものかイメージをつかむのは難しいもの。そんなスウィングがどういうものかを視覚的に理解できるツール「Groove Pizza」が公開されています。 Groove Pizza https://apps.musedlab.org/groovepizza/ 「Groove Pizza」の開発者であるEthan Hein氏が、Groove Pizzaの使い方を動画で解説しています。 Groove Pizza - Understanding Swing - YouTube Groove Pizzaでは、中央にある円形のテーブルが譜面となります。テーブルは16拍に分れており、各拍にある点がリズムを表しています。画面左下のゲージを上下させることで、「VOLUME
ダイキンは7月25日、世界12都市の居住者を対象に調査した結果、東京はエアコン冷房時の設定温度が最も高かったと発表した。最も低かったラゴス(ナイジェリア)との差は約4°Cだった。 東京、ニューヨーク、パリなどの都市で計1200人を調査した。東京の冷房設定温度は平均26.2°Cと12都市の中で最も高く、2位はバンコク(タイ)の25.1°C、3位は上海の25°Cとアジア圏が続いた。最も設定温度の低いラゴスは21.9°Cだった。 エアコンの電気代を気にしている人の割合も東京が92%で最も多かった。12都市の平均は83.3%だった。 「10年前と比べてあなたの住む都市は暑くなったと感じるか」という設問では、12都市中10都市で「とても暑くなった」と回答した人の割合が最も高かった。中でも高かったのはバンコク(タイ)で87%。ついでニューデリー(インド)の81%、サンパウロ(ブラジル)の78%だった。 関連記事
この夏は異常な高温で「最も暑い夏」となりましたが、この先、秋は短く、急に冬を感じることになるかもしれません。 気象庁が22日に発表した長期予報では、10月は全国的に気温が高くなりやすい一方、12月ごろは寒気の影響を受けやすく、東日本や西日本などで気温が平年より低くなる可能性があると予想されています。 気象庁が発表した3か月予報では、 ▽10月は偏西風が北寄りを流れる影響で日本付近は暖かい空気に覆われやすく、気温は全国的に「平年より高い」と予想されています。 ▽11月も北日本は「平年より高い」、東日本と沖縄・奄美で「平年並みか高い」となっています。西日本は「ほぼ平年並み」と予想されています。 また、10月は秋雨前線や南からの湿った空気の影響を受けやすく、降水量は東日本の太平洋側と西日本、それに沖縄・奄美で「平年並みか多い」と見込まれています。 ▽一方、12月になると、一時的に偏西風が平年より
宅配最大手ヤマト運輸の兵庫県尼崎市内の倉庫で勤務している男性従業員(55)が19日、熱中症対策が不十分だとしてストライキを行い、東京都港区の同社本社前で街宣活動した。勤務中には、倉庫内の気温計の針が40度を超えて振り切れた日もあったという。男性は加入する労働組合「総合サポートユニオン」とともに同日会見し、労働環境の改善や、ファン付き作業服の支給などを求めた。 男性と労組によると、倉庫内に空調設備はあるが、外気と区切るドアが全開の上、配達車は倉庫内でエンジンをかけたままのため、室温35度を上回る日がほとんど。6月には、あるドライバーが熱中症の疑いで倒れたが、適切な応急処置がされず、社側は原因を「本人の不摂生」と説明したという。男性も8月に熱中症の疑いと診断され、頭痛を抑えるために解熱鎮痛剤を飲みながら働いている。
自分が在籍している会社でKafkaを利用したマイクロサービスが増えてきているので、昔からオブザーバビリティの向上というものにちゃんと着手したかったのだが、最近になってやっと手を動かせる所まで優先度を上げられた。 という訳で、ここしばらくは社内にあるマイクロサービス群にOpenTelemetryによる計装を入れまくっている訳だが、大分可視化が進んできたので、これを社内のメンバーに周知しなければならない。 とは言え、説明したい内容が余りに一般的な知識なので、社内向けのクローズドなドキュメントとして書くのは勿体無いので、オープンなブログの方にまとめることにする。 (会社のテックブログに書いた方がいいのではという話はあるが、仕事っぽくなると面倒臭い......) 基本的にはOpenTelemetryの公式ドキュメントを自分なりに解釈して要点を絞る、という形で解説していくつもりなので、公式ドキュメントは一通
1.日本の平均気温は世界より速い速度で上がっている 日本の夏(6〜8月)の平均気温は長期的には100年あたり1.31°Cの割合で上がっている。特に都心部では、ヒートアイランド現象の影響などにより上昇度が大きい。 また、日本の年平均気温も変動を繰り返しながら上がり続けている。長期的な上昇率は100年あたり1.40°Cで、世界平均(0.77°C)より速い速度だ。 世界気象機関は、2024年の世界平均気温が産業革命前と比較して1.55°C上がったと発表した。パリ協定(2015年採択)では、世界平均気温の上昇を産業革命前に比べて2°Cより十分低く保ち、1.5°Cに抑える努力をする目標を立てているが、1.5°Cの努力目標を上回ってしまったことになる。また、気象庁によると、2024年の日本平均気温は平年(1991〜2020年の30年平均値)を1.48°C上回り、統計開始以来最も高くなった。 江守氏 年々の天候は変動す
(CNN) 11月まであと数日。ところが日本を象徴する富士山にまだ雪が積もらず、130年前に観測が始まって以来、最も遅い冠雪になっている。 例年であれば富士山の山頂は10月初旬までに雪に覆われる。ところが今年は29日になっても雪がなく、気候危機の影響が懸念されている。 初冠雪は冬の到来を告げる。今年の夏の登山シーズンは9月10日に終了した。 気象庁によると、富士山の初冠雪は平均で10月2日。昨年は10月5日に観測された。ただしNHKによると、気温が高かったことから11月初旬にはほとんど溶けていた。 甲府市は1894年以来、富士山の初冠雪を発表しているが、今年は季節外れの暖かさが続いたために、まだ雪は降っていないと説明した。 初冠雪がこれまでで最も遅かったのは、1955年と2016年の10月26日だった。10月29日になっても冠雪が観測されなかったことで、この記録を更新した。
南太平洋の島国ツバルの総人口は1万1000人。9つの環礁で暮らす人々にとって、残された時間は減りつつある。写真は人口の集中するフナフティ環礁の航空写真。9月6日撮影(2024年 ロイター/Kirsty Needham) [フォンガファル(ツバル) 25日 ロイター] - 南太平洋の島国ツバルの総人口は1万1000人。9つの環礁で暮らす人々にとって、残された時間は減りつつある。 フカノエ・ラアファイさん(29)は、できれば子どもを産みたいと思っている。だが海面上昇を考えると、なかなか夢の実現には踏み切れない。科学者たちの予測では、子どもが成人する頃には、故郷の大半は海面下に沈んでしまうからだ。
危険な暑さが相次いだ7月の全国の平均気温は、7月としては気象庁が統計を取り始めてから最も高くなりました。 気象庁によりますと、7月は太平洋高気圧の勢力が強まり、上空にも高気圧が張り出したことで、上層から下層まで暖かい空気に覆われ、危険な暑さが相次ぎました。 このため、全国の平均気温は、平年と比べて2.16度高くなり、気象庁が1898年に統計を取り始めてから126年間で最も暑い7月となりました。 記録を更新するのは2023年に続いて2年連続です。 地域別では、沖縄・奄美と東日本が、地域別の統計を取り始めた1946年以降で最も高くなったほか、西日本と北日本は過去2番目の高さとなりました。 地点ごとにみますと、平年と比べて ▽北海道帯広市で4度 ▽東京の都心で3度 ▽名古屋市で2.5度 ▽高知市で1.8度 ▽那覇市で1.4度 それぞれ高くなるなど全国153地点のうち62地点で7月の記録を更新しま
U-zhaanとは? 埼玉県川越市出身のタブラ奏者。世界的なタブラプレイヤーであるザキール・フセイン、オニンド・チャタルジーの両氏に師事する。2000年から2010年までASA-CHANG&巡礼に参加。2011年9月にrei harakamiとのコラボレーションアルバム「川越ランデヴーの世界」をリリースした。またインド滞在時のTwitter投稿をまとめた書籍「ムンバイなう。」「ムンバイなう。2」も話題に。2014年10月にはソロ名義で初のアルバム「Tabla Rock Mountain」を発表。2016年公開の映画「マンガをはみだした男 赤塚不二夫」では蓮沼執太と共に劇伴を手がけ、タモリが歌う主題曲を作曲した。同年4月に映画のサウンドトラックを発売。2017年2月には蓮沼との共作アルバム「2 Tone」をリリースした。2019年に行われた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」では40日
2日連続で35°C以上の猛暑日となった東京都心。 暑さが原因で"熱割れ"という窓ガラスが割れる被害が相次いでいます。 窓ガラス修理店ガラパゴス 高木実さん 「一番の原因は、真夏、暑い時にガラスが太陽の熱で高温になっていること。『網入りガラス』が熱割れしやすいガラスの定番」 「網入りガラス」は高温になると中に入っているワイヤーが伸び縮みし、割れてしまうことがあるということです。 この修理業者には「熱割れ」の問い合わせが一日30件ほどあり、今後も増えるとみています。 窓ガラス修理店ガラパゴス 高木実さん 「起きないようにするためには太陽の熱を直接、当てないこと。日よけシートみたいなものを外側に設置して太陽の熱を当てなくするのが一番効果的」 ▶100年以上"猛暑日知らず"の街「エアコンいらず」涼求め旅行客殺到 移住者続々 ▶狙われるエアコン室外機「まるまる盗まれた」困惑...「銅」高騰で窃盗相次ぐ 対
札幌市営地下鉄に今夏、車内が暑すぎるとの苦情が相次いだ。全国の地下鉄で唯一ゴムタイヤを採用しており、積載できる重量が限られているため、冷房装置を取り付けられない事情がある。市は対応に苦慮している。 【動画】「さっぽろオータムフェスト」開幕 道内のご当地グルメや特産品が大集合 市交通局に6〜8月に寄せられた暑さに関する意見は143件で、昨年同期の数件を大きく上回った。「サウナ状態」「地獄のよう」との声もあった。通学で利用する東海大札幌高1年の近藤斗渉(とわ)さん(15)は「8月は特につらかった。エアコンを早く設置してほしい」と訴えた。 札幌管区気象台によると札幌市中央区は今夏、最高気温が30度以上の真夏日を35日観測し、過去最多を更新。地下鉄車内は日光が当たらず夏は屋外より涼しいとされ、市は温度を測定していないが、試験測定で運転席が30度を超えた日があった。車内も多くの日で30度を上回ったも
世界有数の漁場に異変 「亜寒帯化」で生態系影響―カニ100億匹が死滅・ベーリング海 時事通信 外信部2024年10月15日07時05分配信 【図解】米アラスカ州ウナラスカ 世界有数の豊かな漁場に異変が起きている。2021年、北極海に隣接するベーリング海で約100億匹のズワイガニが死滅したと判明。米海洋大気局(NOAA)は、海洋熱波と温暖化でベーリング海が「亜寒帯化」し、生態系が変化したことが大量死の要因と結論付けた。専門家は「世界で最も生産性の高い海洋生態系が、あらゆる予想よりも速く変貌しつつある」と警鐘を鳴らしている。 【特集】「北極」が教えるみらい ◇海洋熱波で餓死 切り立った岩山に囲まれた湾には野生のラッコが浮かび、崖の上ではハクトウワシが羽を休める。北太平洋とベーリング海を隔てるアリューシャン列島の中ほどに位置する米アラスカ州ウナラスカ。日本の大手水産企業も加工工場を置く漁業の一大
燃料代の高騰による電気代の値上げ発表も相次ぎ、今後の電気代が気になる2023年。この連載では「節電」について、くらしの中で気になるトピックを紹介していきます。 今回のトピックは「湿度」です。加湿器などで湿度を上げると体感温度が上がることは知られていますが、環境省が提唱する「ウォームビズ」推奨の室温20°Cで体感温度も20度にするにはどのくらい湿度が必要なのでしょうか? 体感温度を導き出す方法として「ミスナール計算式」があります。が、複雑なので割愛。今回はカシオ計算機のWebサイト「ke!san」の「ミスナール計算式(改良版)」のページで計算してもらいます。 「ke!san」の体感温度のページ。温度と湿度、風速を入力するだけで体感温度を算出する。ke!sanは他にも様々な計算が行える便利なWebサイト
はじめに メディア研究開発センターの石井です。 データジャーナリズムのためのデータ分析、文章校正AI Typolessの開発などを担当しています。 あと数ヶ月で、また汗が止まらない季節がやってきそうですね。 日本の四季は素晴らしいですが、やっぱり夏は暑いし冬は寒い。 常に20°Cで暮らしたい! 夏は北海道、冬は沖縄など、季節によって移動し続ければ、一年中快適な気温で過ごし続けることができるでしょうか? 今回は、日本の平年気温のデータを使って、日本全国適温マップを作ってみました! マップ作成までの流れまずは、日本全国の平年気温データをダウンロードします。 そこから、月ごとに適温(ここでは平年気温20°C)になる箇所を探します。 最後に、選んだ地点から全国マップを作ります。 今回扱うのは気温のデータですが、「位置」に紐づくものなので、ここでは緯度経度を含むGIS※(注記)データを扱うことになります。 ※(注記)G
京都市は9月になっても厳しい残暑が続いている(2024年9月9日午後、京都市下京区四条通河原町東入ル) 気象庁によると、京都市で15日、最高気温が35・6度に達し、今年50日目の「猛暑日」となった。今年の京都市は15日夕時点で「熱帯夜」も56日に達しており、国内の観測点で史上初めて、年間の猛暑日と熱帯夜の観測数が両方50日を超えた。 気象庁は、最高気温が35度を超える日を猛暑日としている。従来の年間猛暑日数の国内最多記録は群馬県桐生市の46日だったが、福岡県太宰府市が今年更新し、15日時点で57日に達した。熱帯夜は、気象庁の公式記録ではないが、最低気温25度以上の日数を集計している。 京都市は今夏、7月25日から16日連続で猛暑日となるなど記録的な猛暑となり、6月に1日、7月に18日、8月に21日、9月に10日の猛暑日を観測した。熱帯夜は15日午後6時現在、7月に20日、8月に29日、9月
7月下旬の記録的な高温について、研究者などで作る組織は、人間活動による地球温暖化の影響がなければ、ほぼ起こりえなかったとする分析結果をまとめました。 7月は全国の平均気温が統計を取り始めてから最も高くなりましたが、下旬は記録的な高温が相次ぎ、24日には北海道北見市で39度ちょうどを観測したほか、30日には兵庫県丹波市で41.2度を観測しました。 気象学の専門家などで作る「極端気象アトリビューションセンター」は、7月22日から30日を対象に地球温暖化が進んだ、現在の気候条件と温暖化が進んでいないと仮定した状況で、上空1500メートルの日本付近の気温がどうなるか分析しました。 その結果、現在の気候条件では、今回のような高温の発生確率がおよそ3.2%と、31年に1度程度の確率で起こりうるものだったのに対し、温暖化が進んでいない場合、発生確率はわずか0.0087%で、1万1472年に1度程度となり
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く