エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは。Nishikaのデータサイエンティストの髙山です。 地図ヒートマップにデータを表示する機能のD... こんにちは。Nishikaのデータサイエンティストの髙山です。 地図ヒートマップにデータを表示する機能のDB部分の設計・開発を検証した際の知見を紹介します。 tl;dr PostgreSQL+PostGIS(拡張機能)が、その他アプリケーション機能の開発においても潰しが一番効きそうです 狭い範囲のクエリにはGiST索引、広い範囲のクエリについては集約したマテビューを用意して、緯度経度の範囲に応じてクエリを切り替えるのが吉 はじめに 今回開発した機能は以下です。画面ではズームイン・ズームアウトができ、緯度・経度の上限・下限を指定してその矩形の範囲を表示します。 ズームインして狭い範囲のデータを参照する場合は、地図の最小単位のタイルごとの値に基づいて表示され、ズームアウトして広域的なデータを参照する場合は、各タイルの値を平均で集計して値に基づいて表示されます。 今回は狭い範囲のクエリと広い範囲