エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。 はじめに 入社したばかりや大きなサービスに関わると、... こんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。 はじめに 入社したばかりや大きなサービスに関わると、「触ったことない機能を調べて」と言われることがよくあります。 正直ビビりますよね。でも大事なのは知識量やカンではなく、順序を飛ばさず事実を積み上げることです。 焦っていると、とりあえずDBを直接開いたり、関連しそうなコードを片っ端から読んでしまったりしがちです。あるいは社内のドキュメントや古いWikiを参考にするけれど、今はもう違う仕様で「全然関係なかった...」ということも多い。 そんな時こそ「順序を守る」ことが一番の近道になります。 1. 仮説を無理に立てない 知らない領域では「たぶんこうだろう」と考えても外れることが多いです。 古い仕様や謎ルールが残っていて、経験則が役に立たないこともしばしば。 だから最初は仮説より事実。 事実を並べるだけで報告になるし、後から仮説を立てる方が正確で