エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
モナドについての記事を読み直してみたが、数学的な部分は何を言っているのかさっぱりだった。 ただ、純... モナドについての記事を読み直してみたが、数学的な部分は何を言っているのかさっぱりだった。 ただ、純粋関数を補完するようなイメージを持った。「モナド+純粋関数=>現実的な関数」という図式。 モナドのような抽象的な概念を学ぶには、抽象的なことだけを学習してはいけないと思う。たとえば、算数を学ぶには、お金が出てきたり、ケーキが出てきたり、B君がA君よりも30分家から出るのが遅くなければならない。1+1=2だけだったら、いつまで経っても理解が進まない。具体的で、かつ利益になることを学習しようとしなければ、身にしみて理解することは難しいように思う。 先に出てきた「モナド+純粋関数=>現実的な関数」は、かなり抽象的で、そのままの状態では役に立たないように思う。たとえば、以下のような感じで具体化してはどうだろう? モナド+エラーを考えていない関数=>エラーを考えている関数 というわけで、関数型プログラミ