エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは!jagaです 🥔 私が所属するNstockでは現在、QAエンジニアがいません。 QAエンジニアの採用活... こんにちは!jagaです 🥔 私が所属するNstockでは現在、QAエンジニアがいません。 QAエンジニアの採用活動を進めていますが苦戦しています。 そこで、令和トラベルでQAエンジニアをされているmiisanの協力を得て、できることから始めることにしました。 品質を上げていきたい! 暑い夏が終わりかけた、ある日のこと。 Nstock初めての受注が見えてきました。 当時、死活監視やテストをあたりまえに書く文化は存在し、障害やヒヤリハットの発生時にポストモーテムを書き貯めることもできていました。 ですが受注をきっかけに、「今提供できている品質で十分だろうか?」「品質をもっと上げられるんじゃないか?」と考えるようになりました。 より品質を上げるためには、QAの専門家がチームにいた方が良い、と考えたのは自然な流れだったと思います。 親会社であるSmartHRのQAエンジニアの方に相談したところ