エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは!Nstock のじゃがです🥔 開発プロセスって、チームによってフィットする手法が違いますよね... こんにちは!Nstock のじゃがです🥔 開発プロセスって、チームによってフィットする手法が違いますよね。 実際 Nstock でも、私の所属する株式報酬 SaaS チームと、セカンダリー事業の開発チームでは、異なる開発プロセスを採用しています。 セカンダリー事業の開発プロセスについては、こちらのポッドキャストをぜひご覧ください! 本記事では、株式報酬 SaaS の開発プロセスについて解説します。 今年のはじめは1週間スプリントのスクラムでしたが、今ではもう少し大きな単位で開発をしています。 背景には PMF を終え、新機能と改善のバランシングが必要になり、バックログの優先度付けが難しくなってきた チームとプロダクトが成熟してきて、1週間単位でのイベントによる軌道修正が必要なくなってきた といった状況がありました。 同じ課題を抱えているチームの方へ、開発プロセスを考える参考になれば幸いで