[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

308users がブックマーク コメント 25

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「LLMはコンテキストがすべて」かもしれない

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント25

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hatebu_ai
人間「おい」AI「はい」←これができるようになるのは、AIと家族になるか、すくなくとも職場の同僚になる必要があるよね

その他
denimn
LLMの出力そのものも次回以降のコンテキストになるのが結構キモで、これがないからWebチャット形式のAIチャットは使いたくない。これを個人→チームに広げていきたいんだけど、ナレッジマネジメントの定着がムズい

その他
tonza_dopeness
そうだよ。ほとんどの人はコンテキストが何かもわかってないのが辛いけど、最近はそんなもんかなと思っている。

その他
shields-pikes
GPT-3.5のAPIが出た時の最初からみんなやってたことの全体像に名前をつけてみました、って感じだ。あと、コンテキストにはそりゃプロンプトも含むけど、全てではないよな。temperature とかのパラメーターもあるからな。

その他
strawberryhunter
Gemini (CLI)は残り90%を切ると怪しくなる。つまり100Kくらいで酩酊状態になり、200Kくらいで泥酔状態。1Mあってもね。Claude (Code)は200Kしかなく160Kくらいで圧縮するしコマンドが洗練されてて入力が上手なのが勝因。今さら感。

その他
mr_mayama
例えばタスクの中にモデルが苦手な内容があると続くプロンプトでそれを指摘する、するとそこにモデルは目が行って本来の目的が薄れる。これを制御することが重要で、頻繁に/clearできる様にするとモデル効率が上がる。

その他
pecan_fudge
簡単なメール作成でも経緯や相手の性格など情報を「ごった煮」で与える方が良い、と経験的に感じている。生成AIはダメだと言う人ほど、このインプットをサボっている気がする

その他
riawiththesam
普段から周りの人のコンテキストに無意識に頼り切りの人は苦手なのかもしれない

その他
daruyanagi
"自分のドキュメントをコンテキストとして活用しつつ、LLMの出力をドキュメントに追加することで、自分のドキュメントを育てていく、このフィードバックループ"

その他
securecat
それにしても、AIまわりのエンジニアリングによって、人間様のすごさがどんどん白日の下にさらされていくよね

その他
xorzx
AIが使えないと言っている人ほどコレをやって無いよね。

その他
pastatch
ほぼ人間とのコミュニケーションのコツみたいなもんでは?保持可能なコンテキストが明らかに有限であるうちは技術的テクニックに落ちる側面もあるけど、最終的には言いたい事を上手く伝えるには?に行き着くような。

その他
riawiththesam
riawiththesam 普段から周りの人のコンテキストに無意識に頼り切りの人は苦手なのかもしれない

2025年08月14日 リンク

その他
yarumato
"コンテキストエンジニアリングの重要なポイントは、自分のドキュメントをコンテキストとして活用しつつ、LLMの出力をドキュメントに追加することで、自分のドキュメントを育てていく、フィードバックループ

その他
jintrick
コンテクストウィンドウの「大きさ」ばかり気にしている人が多いけど、実際は10%前後消費しただけで精度がガタ落ちになる。だからツールやMCP、RAG、略語なんかでコンテクストの近接を管理してやる必要がある。

その他
rgfx
どういうシチュエーション(文脈)でのお問い合わせかによって返答の向きも深さも明確さも変わるよねーというのが分かってたら理解も早いやつ。

その他
pecan_fudge
pecan_fudge 簡単なメール作成でも経緯や相手の性格など情報を「ごった煮」で与える方が良い、と経験的に感じている。生成AIはダメだと言う人ほど、このインプットをサボっている気がする

2025年08月13日 リンク

その他
messzylinder
コンテキストエンジニアリングという言葉が一般的になってきたと感じた。牛本、ずっと欠品してて会社で発注してはや一ヶ月...

その他
tzk2106
そうなんだろうけど、使いにくくなるね......まったく一般的な便利とは程遠くなる。

その他
mr_mayama
mr_mayama 例えばタスクの中にモデルが苦手な内容があると続くプロンプトでそれを指摘する、するとそこにモデルは目が行って本来の目的が薄れる。これを制御することが重要で、頻繁に/clearできる様にするとモデル効率が上がる。

2025年08月13日 リンク

その他
shields-pikes
shields-pikes GPT-3.5のAPIが出た時の最初からみんなやってたことの全体像に名前をつけてみました、って感じだ。あと、コンテキストにはそりゃプロンプトも含むけど、全てではないよな。temperature とかのパラメーターもあるからな。

2025年08月13日 リンク

その他
crimsonstarroad
コンテクストじゃなくコンテキストって書いてあるのめちゃくちゃ違和感あるんだけど、IT用語としてはコンテキストが一般的って解説してるWEBサイトとかあって、そういうものなのか。

その他
yamadadadada2
プロンプトはどう指示をするか?でコンテキストはそこに何があるか?を言うみたいな違い?

その他
nemoba
逆じゃない?コンテキストが太るとガバガバに動き出して、むしろスケーリング則にあって無いから、コンテキストの最適化が重要で生まれたのがコンテキストエンジニアリングでは。コンテキストではなく最適化がメイン

その他
shase
コンテキストエンジニアリングの重要なポイントは、この自分のドキュメントをコンテキストとして活用しつつ、LLMの出力をドキュメントに追加することで、自分のドキュメントを育てていく、このフィードバックループ

その他
misshiki
"Few-shotやCoTなどのいわゆる一般的なプロンプトエンジニアリングの技術だけでなく、RAGだったり、MCPといった技術を使って、LLMに情報を取得する技術は、全てコンテキストエンジニアリングだと"

その他
call_me_nots
"重要なポイントは、この自分のドキュメントをコンテキストとして活用しつつ、LLMの出力をドキュメントに追加することで、自分のドキュメントを育てていく、このフィードバックループなのではないかと思っています"

その他
sonots
エージェントと言うからにはコンテキスト覚えて欲しいと思うし、コンテキストが全てというのはそうかもしれない

その他
strawberryhunter
strawberryhunter Gemini (CLI)は残り90%を切ると怪しくなる。つまり100Kくらいで酩酊状態になり、200Kくらいで泥酔状態。1Mあってもね。Claude (Code)は200Kしかなく160Kくらいで圧縮するしコマンドが洗練されてて入力が上手なのが勝因。今さら感。

2025年08月13日 リンク

その他
tonza_dopeness
tonza_dopeness そうだよ。ほとんどの人はコンテキストが何かもわかってないのが辛いけど、最近はそんなもんかなと思っている。

2025年08月13日 リンク

その他
igni3
コンテキストが大事とか5月頭には言っとったわ。今さらやねん。ただのノウハウをエンジニアリングと呼ぶ気はないねん。 https://x.com/ignis_fatuus/status/1917938841371160763?t=LQC7C-UoMxPOu9WSASqupg&s=19

その他
denimn
denimn LLMの出力そのものも次回以降のコンテキストになるのが結構キモで、これがないからWebチャット形式のAIチャットは使いたくない。これを個人→チームに広げていきたいんだけど、ナレッジマネジメントの定着がムズい

2025年08月13日 リンク

その他
hatebu_ai
hatebu_ai 人間「おい」AI「はい」←これができるようになるのは、AIと家族になるか、すくなくとも職場の同僚になる必要があるよね

2025年08月13日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「LLMはコンテキス...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「LLMはコンテキストがすべて」かもしれない

コンテキストエンジニアリングについて LLM(大規模言語モデル)の分野で、最近「コンテキストエンジニ... コンテキストエンジニアリングについて LLM(大規模言語モデル)の分野で、最近「コンテキストエンジニアリング(Context Engineering)」という言葉が多く使われるようになりました。AIエージェントの文脈でも使われることが多く、自分の中でずっとモヤモヤしていたのですが、少し自分なりに整理してみたのでここに書いてみます。 半分以上お気持ちというかポエムや私見が混じっていますので、学術的な定義の厳密性より、自分が普段使っていて感じる実践目線での一つの考え方として捉えてもらえるとありがたいです。 「プロンプトエンジニアリング」から「コンテキストエンジニアリング」へ そもそも「コンテキストエンジニアリング」って何?「プロンプトエンジニアリング」と何が違うの?というところから始めたいと思います。 プロンプトエンジニアリングは、ものすごい単純にした図にすると以下になると思います。 プロンプ

ブックマークしたユーザー

  • xeiger2025年10月12日 xeiger
  • naggg2025年09月13日 naggg
  • moritata2025年08月25日 moritata
  • knj29182025年08月22日 knj2918
  • miguchi2025年08月19日 miguchi
  • plasmatic2025年08月19日 plasmatic
  • hitotakuchan2025年08月19日 hitotakuchan
  • gmdualis4792025年08月18日 gmdualis479
  • taka_m552025年08月18日 taka_m55
  • xiangze2025年08月16日 xiangze
  • NEXTAltair2025年08月16日 NEXTAltair
  • katoukaitou2025年08月16日 katoukaitou
  • sora05132025年08月15日 sora0513
  • tjun12025年08月15日 tjun1
  • midas365452025年08月15日 midas36545
  • xiris10142025年08月15日 xiris1014
  • peltier2025年08月15日 peltier
  • s_taiyaki2025年08月15日 s_taiyaki
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /