エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
書籍の自動組版では「原稿の本文中に挿入するしかないメタ情報」を扱います。「原稿の本文中に挿入」と... 書籍の自動組版では「原稿の本文中に挿入するしかないメタ情報」を扱います。「原稿の本文中に挿入」というのが曲者で、往々にしてメタ情報は人間にとっては「ノイズ」です。人間だけでなく、grepのようなテキスト処理プログラムにとってもノイズです。なので、本文の執筆や編集をする環境からは隠しておきたい。 隠す方法はいくつかあります。リッチなテキストエディタにはそのための拡張を作る機能もあるでしょう。しかし、個人的には「メモリ上にあるデータが常に漏れなく文字として表示されている」ことがテキストエディタを使いたい理由なので、表示をオンオフするのは心情的にあまりやりたくありません。 そこで便利なのがgitのブランチです。具体的には以下のようにブランチを使い分けます。 mainブランチは「メタ情報なし」で、人間が本文の編集に専念する それとは別のブランチで、自動組版に必要な「メタ情報あり」の原稿を管理する