エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
人間はコードを書かずに自然言語でLLMアプリに指示を与えることでソフトウェアを開発する、いわゆる「Vi... 人間はコードを書かずに自然言語でLLMアプリに指示を与えることでソフトウェアを開発する、いわゆる「Vibe Coding」が普通になりました。プログラミング言語よりも自然言語のほうが得意っていう自分みたいな人間にとっては、いろいろ夢が広がります。 そんな夢の1つとして「プロトコルの実装」がありました。ネットワークの解説書を作る仕事をしているので、さまざまなプロトコルでやり取りされるメッセージの仕様に触れる機会はわりとあるほうです。それなのにプロトコルを実装したことがないのは実に残念な話だなと思っていました。 プロトコルの実装に必要なスキルは、プロトコルそのものの理解よりも、コンピューターの低レイヤの仕組みであるような気がします。仕組みを何となく知っていたとしても、そのためのコードを書くとなるとまたさらに別の話です。そういうわけで、プロトコルについては、「まったくの無知ではないけれど実装した