若狭町社会福祉協議会

[画像:ボランティアセンターのお仕事]

[画像:ボランティアをつなぐ・結ぶ]
「ボランティアしたい方・団体」と「ボランティアしてほしい方・団体」から相談を受け、それぞれの希望や状況に合わせて、ボランティア活動紹介・あっせんします。
また、他機関とも密に情報交換や連絡調整を行い、より良いコーディネートができるように努めています。
[画像:ボランティアコーディネート(ボランティアをつなぐ流れ)]
[画像:ボランティアをつなぐ流れの図]
[画像:ボランティアをしたいという個人・団体の方は・・・]
「ボランティアしたい」という個人・団体の方は、来所または電話でご相談ください。希望する活動内容や曜日・時間帯など、詳細にお聴きしそれぞれにあったボランティア活動を紹介します。
また、ボランティアセンターにボランティア登録をしていただくと、電話・FAX・メール等でボランティア募集やボランティアイベント・講座などの情報を随時ご提供します。
ボランティア登録用紙、団体情報はこちらから
[画像:「ボランティアをしてほしい」という個人・団体の方は・・・]
「ボランティアしてほしい」という個人・団体の方は、来所または電話でご相談ください。ボランティアしてほしい内容や日時など、詳細にお聴きし、ボランティアをご紹介または募集します。(内容によってはご紹介できない場合もあります。)
ボランティアニーズ受付はこちらから
[画像:発信する]
ボランティア募集やボランティア活動場所など、ボランティアに関する情報をHP・ブログ・広報などのさまざまなツールを用いて発信・提供し、ボランティア活動を推進・啓発します。
[画像:掲示板のイラスト]
[画像:高める]
住民のみなさんのボランティア活動へのきっかけづくりやボランティア意識の向上へとつながるよう、これからボランティアを始めようとしている人・ボランティア活動中の人など、それぞれに合わせた講座や研修会を実施します。
[画像:例えば・・・ボランティアの日]
福井県が毎年9月を「ボランティア月間」と定めているのに合わせて、9月の最終日曜日を「ボランティアの日」とし、この日に住民のみなさんのボランティア活動参加への機会・きっかけとなるよう、ボランティアの楽しさを伝えています。
[写真1]
[画像:ボランティア出前講座]
「ボランティアについて知りたい」「子どもたちに福祉を身近に感じてもらいたい」など、みなさんの想いをサポートするため、職員が直接みなさんのところへ出向き講座を行うボランティア出前講座を行っています。
[写真2]
詳細についてはこちらから
[画像:調査し把握する]
町内では現在どのようなボランティアが必要とされているのか、ボランティアニーズを調査するとともに、ボランティア人材の発掘を行い、的確かつスムーズなコーディネートができるようにしています。
[画像:本のイラスト]
[画像:ささえる]
車いすやアイマスク・点字器など、ボランティア活動や福祉教育の推進で必要なものを無料貸し出しするとともに、ボランティア自身が活動しやすいように、活動の場の提供・ボランティア保険の受付など活動支援を行っています。



ボランティア保険についてはこちらから

ボランティア保険
[画像:車いすのイラスト]

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /