若狭町社会福祉協議会

  • ホーム
  • その他の事業
  • 共同募金委員会

[画像:若狭町共同募金委員会]

赤い羽根共同募金は、民間の運動として戦後直後の1947年(昭和22年)に、住民が主体の取り組みとしてスタートしました。当初は戦後復興の一助として、戦争の打撃をうけた福祉施設を中心に資金支援をする活動としての機能を果たしてきました。その後、「社会福祉事業法(平成12年社会福祉法に改正)」という法律をもとに「民間の社会福祉の推進」に向けて社会福祉事業の推進のため活用されてきました。60年以上たった今、社会が大きく変化する中で、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を支援する仕組みとして、また住民のやさしさや思いやりを届ける運動として、共同募金は住民主体の運動を進めています。
赤い羽根共同募金は、住民自らの運動を応援する「じぶんの町を良くするしくみ」です。
また、募金をすると赤く着色した羽根をもらえることから「赤い羽根共同募金」とも呼ばれています。
共同募金推進計画を策定し募金活動を実施しています。若狭町の募金・助成の調整・広報活動を展開するとともに、地域の代表により構成された「共同募金審査委員会」を設置し"いま"必要としている活動に対し、審査し助成を実施しています。
  • 赤い羽根共同募金助成金(一般募金)
  • ・モデル集落への助成
  • ・地域を良くするプロジェクト
  • ・遊具助成事業
  • ・要援護者支援調査
  • ・きらりアート展
  • ・広域助成金
  • 歳末たすけあい募金助成金
  • ・障がい児クリスマス会
  • ・福寿すまいる事業
  • ・はっぴぃ届け弁当事業
  • ・広報啓発活動
(注記)詳しくは、赤い羽根データベース「はねっと」をご覧ください。
昨年度募金実績
一般募金 1,840,658円
歳末たすけあい募金 1,716,942円
令和7年度目標額
一般募金 1,500,000円
歳末たすけあい募金 1,300,000円

じぶんの住む町が好き・ずっと住み続けたい町。たくさんの人々のやさしさが、共同募金を支えています。

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /