暮らしの情報
緊急時にAEDを迅速に使用できるよう、町内のAED設置場所をお知らせします。
AEDとは、突然心臓が正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に対して、電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。
操作は音声ガイダンスにより指示され、電気ショックが必要かどうかもAEDが判断します。高度な専門知識を必要とせずに操作することができます。
令和6年2月21日現在
※(注記)設置場所の公表については、施設の承諾を得て掲載しております。
※(注記)AEDの使用可能時間帯は、各施設及び事業所の開館又は営業時間内となりますので、必ずしも常時使用可能とは限りません。
※(注記)町では、安心安全な町づくりを推進する観点から、町HPのAED設置場所等の情報を随時更新していきます。既にAEDを設置している場合や、新規に設置した場合は、情報をお寄せください。
また、一般財団法人日本救急医療財団では、AEDマップを掲載していますので、AEDの設置場所を地図で確認したい場合は下記をご参照ください。
◎にじゅうまる財団全国AEDマップ
※(注記)参考:弘前地区消防事務組合管内AED設置施設一覧
緊急時にAEDを正常に使用するためには、日常及び毎月の点検が必要です。AED設置施設関係者におかれましては、適切な管理の徹底をお願いします。
なお、より詳しい点検方法等については、下記 厚生労働省ホームページをご確認ください。
◎にじゅうまる厚生労働省ホームページ「AEDを点検しましょう!」
弘前地区消防事務組合では心肺蘇生法、AEDの使用方法、応急手当について学ぶ救命講習を開催しています。
AEDの取扱いに不安な方や救命についてもっと知りたい方はご利用ください。
◎にじゅうまる応急手当普及講習(救命講習)
電話番号:0172-88-8295(直通)