さんかく

地域支部

協会員に対する地域サービス活性化のために、東日本、関東・甲信越、中部、関西、中国・四国、九州の各支部としております。地域活動を活性化する為、各支部の活動状況、地域で開催される協会関連のイベントなどをご紹介しております。

東日本支部

北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島

  • 代表者名:桂律也(クラーク病院)
  • 支部連絡先:higashinihon@resja.or.jp(桂律也)

関東・甲信越支部

群馬 栃木 茨城 埼玉 千葉 山梨 東京 神奈川 新潟 長野

  • 代表者名: 沖川悦三(神奈川リハビリテーション病院)
  • 支部連絡先:kkse@resja.or.jp(村田知之)

関東・甲信越支部企画 『災害対策キャンプ』 第2弾
【 趣 旨 】 関東・甲信越支部では、今年度は、さまざまな地域(今回は 3 か所)で当事者との食事をテーマとし、災 害対策キャンプを行う予定でしたが COVID-19 の感染制御が課題となり、対面でのイベントを自粛してお ります。 そこで今回は、それぞれの地域をオンラインで繋ぎ、参加者との意見交換を実施するイベント開催しま す。このイベントを通じて、災害への備えや問題意識を持っていただくきっかけとなればと思います。 連休中ですが、外出を自粛されている方も是非オンラインイベントにご参加ください。 身近な環境でキャンプを実施していただき中継して頂ける方、大歓迎です。
【 テーマ 】 「災害対策キャンプ」として、それぞれ地域で実際にキャンプをしている方やその経験があるかたなどをオ ンラインで繋ぎテーマである「食事」についていろいろな話をしましょう。
【 日 時 】 2022 年 3 月 21 日(月) 10:30-13:00
(神奈川・千葉から中継あります)
【 タイムスケジュール 】 10:45 入室開始 12:45 完全終了
・キャンプを実施している方に実況中継をお願いします。
・食や災害対策などさまざまなテーマでざっくばらんに話をしましょう。
【 ところ 】 Zoom:オンライン (注記)実際のキャンプ実施については、関東・甲信越幹事を中心に開催いたします。 感染対策として、現地に突然参加することは、ご遠慮ください。
【 参加費 】 無料(ただし、通信等にかかる費用は、各自でご負担ください。)
【 申し込み方法 】 2022 年 3 月 17 日までに kkse【アット】resja.or.jp へお問い合わせください。 (【アット】を@に変換してください。)
件名に「オンラインイベント参加希望」とし、 本文に「氏名」「ご所属」「お住まいの都道府県」をご記入ください。 2022 年 3 月 18 日 20:00までに、ご登録いただいたアドレス宛に参加案内メールを送ります。

『災害対策キャンプ』第2弾!チラシデータ(PDFファイル)

〜2021年度活動報告〜
『災害対策キャンプ』第1弾!開催の様子(PDFファイル)

中部支部

福井、富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重

  • 設立年:2008年
  • 代表者名:渡辺崇史(日本福祉大学)
  • 支部連絡先:chubu@resja.or.jp(渡辺崇史)

中部支部からのお知らせ

〜2022年度活動報告〜
・デジタルものづくりワークショップ 〜3D プリンターで自助具製作〜チラシ(PDFファイル)
・支部活動開催報告書2023年7月9日中部支部(PDFファイル)

〜2021年度活動報告〜
・金沢福祉用具情報プラザ オンライン見学会チラシ(PDFファイル)
・支部活動開催報告書2022年1月30日中部支部(PDFファイル)

・デジタルものづくり体験会チラシ(PDFファイル)

・支部活動開催報告書2021年8月14日中部支部(PDFファイル)

関西支部

滋賀 京都 奈良 和歌山 兵庫 大阪

  • 設立年:2010年
  • 代表者名:赤澤康史
  • 支部連絡先:kansai@resja.or.jp(糟谷佐紀)

関西支部からのお知らせ

一般社団法人日本リハビリテーション工協会関西支部では全国頸髄損傷者連絡会との連携セミナーとして「電動車椅子で巡る世界一周報告会 〜旅の魅力編〜」を実施します。
本セミナーは5月に開催し、大好評だった「旅の準備編」の続編です(初めてのお聞きになる方でも大丈夫です)。
今回は電動車椅子で世界一周を行った宮野さんが、各国でどんな魅力を感じてきたのか?どのように楽しんできたのか?などなどを存分に語って頂きます。公共交通機関や街のバリアフリー対策、日本との文化の違いなど、よりよい社会づくりについての意見交換も行います。

会場:ANCHOR KOBE アンカー神戸 https://anchorkobe.com/
イベントスペースA+B〈定員:対面60名/オンライン50名〉
(注記)オンラインでも同時配信(ZOOM)を行います
住所:〒650-0001 兵庫県神戸市中央区加納町4丁目2−1 神戸三宮阪急ビル 15階
(阪急神戸三宮駅直結)
開催日時:2025年10月25日(土) 13:30-16:30(13:00開場)
参加費:無料
申込方法:https://forms.gle/Couu9XHTHXKiBtrWA
上記リンクからお申込みください
オンライン参加の方には10/23までにZOOMアドレスをお知らせします
お手伝いや配慮が必要な方はお申し込みの際にお知らせください
締め切り:2025年10月17日(金) 先着順
定員に達し次第締め切りとなります
主催:(一社)日本リハビリテーション工学協会関西支部 ・全国頸髄損傷者連絡会

「電動車椅子で巡る世界一周報告会 〜旅の魅力編〜」チラシデータ(PDFファイル)
「ANCHOR KOBE アンカー神戸 会場までのアクセス」(PDFファイル)

プログラム
13:30 開会のあいさつ
13:35 電動車椅子で世界一周してみて
宮野 秀樹(みやの ひでき)様(全国頸髄損傷者連絡会 事務局長)
途中 休憩あり
15:30 指定発言(参加してくださった方の中から必要に応じて選出)
質疑応答
16:20 閉会のあいさつ

お問い合わせ: (一社)日本リハビリテーション工学協会関西支部事務局 kansai@resja.or.jp

〜2023年度活動報告〜
関西支部セミナー「障害のある人の生活を支える制度を知る」開催の様子(PDFファイル)
関西支部セミナー「車椅子使用者の円滑な 航空機利用について」開催の様子(PDFファイル)

〜2022年度活動報告〜
関西支部セミナー「電動車椅子製作に関する地域格差について」 開催の様子(PDFファイル)

中国・四国支部

鳥取 岡山 島根 広島 山口 香川 愛媛 徳島 高知

  • 支部連絡先: chushikoku@resja.or.jp(小林)

中国・四国支部からのお知らせ

第7回リハ工 ミライ・アッセンブリーを担当します。
今回の研修会では、中国・四国地方で活動する方々をお招きして各々の活動を紹介いただき、参加者の皆さんと情報共有を行います。
後半は参加者の皆さんを交えて意見交換をなごやかな雰囲気の中で交わしたいと思います。
どうぞお気軽にご参加ください。

第7回リハ工 ミライ・アッセンブリー
テーマ:リハ工おもちゃ箱〜医療、福祉、教育、地域を拓く工夫と技術を集めて〜
日時:2025年5月9日(金) 19:00〜20:30
会場:Zoomミーティング
定員:50名
参加費:無料
プログラム:(19:00-20:30)
?@イントロダクション 19:00〜19:05
?A話題提供
15分 リハ医療現場でのリハ工学の役割 吉備高原医療リハビリテーションセンター
15分 在宅における作業療法士の役割 (スマートデバイスの導入例) 訪問看護ステーションおたすけまん
15分 バリフリBOX∞で繋げる、広がる人の輪 徳島県肢体不自由児者父母の会連合会
15分 頸髄損傷者当事者会の活動報告 愛媛頸髄損傷者連絡会
?Cディスカッション

・第7回リハ工 ミライ・アッセンブリーPeatix利用オンライン参加申込はこちら
・第7回リハ工 ミライ・アッセンブリーチラシ(PDFファイル)

九州支部

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

  • 代表者:小林博光(総合せき損センター)
  • 支部連絡先:koy@resja.or.jp(小林博光)

九州支部からのお知らせ

九州支部で、インターネット音声配信(いわゆるネットラジオ)を始めました。
https://stand.fm/channels/65e6f8613e0b28cf81e52982

市販されている一般的な製品や、ニュースになった開発品などについて、福祉的にも使えそうなものをピックアップして自由にトークします。
毎回、一つ程度の製品をとりあげて、5分程度お話ししています。あくまでも配信者個人の自由な発想ですので、手に触れられる市販品はぜひ、家電量販店などに行って、手に触れたり説明員に話を聞いたりして試して納得してから購入することをお勧めします。
音声配信ですので、該当の製品をURLでお伝えすることはありません。適宜、検索して見つけてください。似たような製品がヒットするのも面白いと思います。
開発品はまだまだ手に触れる機会が少ないですので、コメントできる方法があれば、機能や形状のリクエストをするのも良いと思います。意見を反映してくれるとありがたいですね。

〜2022年度活動報告〜
・日本リハビリテーション工学協会九州支部イベント 「TOTOミュージアムの見学とUD研究担当の田村氏を交えての意見交換会」チラシデータ(PDFファイル)
・支部活動開催報告書2023年6月11日九州支部(PDFファイル

九州支部の情報交流web掲示板
https://resja9.apage.jp/

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /