河川学習プログラム

魚を捕まえてみよう

ペットボトルでワナをつくろう

( まわ ) りにあるもので 簡単 ( かんたん ) に! ( さかな ) をとるための「ワナ」を ( つく ) ってみましょう♪
(注記) ( かなら ) ず、 大人 ( おとな ) ( ひと ) 一緒 ( いっしょ ) ( つく ) りましょう

準備するもの 数量
2リットルのペットボトル 1つ
カッター 1つ
はさみ 1つ
キリ 1本

つくりかた

1 つくりかた1 きれいに ( あら ) ったペットボトルのラベルをはがし、 ( うえ ) から 4分 ( よんぶん ) の1くらいをカッターで ( ) ります。
2 つくりかた2 ペットボトルにある、くぼみに 沿 ( ) って ( ) ると ( ) りやすいです。カッターで ( ) った ( とき ) に、 ( ) ( くち ) がガタガタになったり、 ( そろ ) わなかったら、はさみできれいに ( ) ( そろ ) えましょう。
(注記)ケガをしないよう 注意 ( ちゅうい ) してね!
3 つくりかた3 ( ) ( はな ) したら、「くち」の ( ほう ) ( ) て、 ( のこ ) った ( ほう ) 使 ( つか ) います。
4 つくりかた4 ( ) りとった 部分 ( ぶぶん ) ( さか ) さまにして、 ( さき ) ( ) っておいた ( おお ) きい ( ほう ) ( ) ( ) みましょう。
( した ) ( ほう ) にキリでいくつか ( あな ) をあけましょう。
(注記)ワナを ( みず ) ( なか ) ( ) れる ( とき ) に、 空気 ( くうき ) ( ) けるように、しっかりあけておいてね!

わなを 使 ( つか ) って 実際 ( じっさい ) にさかなを ( つか ) まえよう!

さてさて何なにがつかまるかな?!

準備するもの 数量
ペットボトルのワナ 1つ
えさ(ちくわ・かっぱえびせんなど) 適量
おもりにする石 2〜3こ
ビニールテープ 適量

つかまえかた

1 つくりかた1 ワナの ( なか ) に、えさになるちくわをちぎったものや、えびせん、かまぼこなどを ( ) れます。
2 つくりかた2 ( みず ) ( しず ) めた ( とき ) に、 ( ) いてこないよう ( いし ) ( ) れておきます。
3 つくりかた4 えさと ( いし ) ( ) れたらフタを ( ) め、はずれないようにしっかりとテープで ( ) めます。

あとは 仕掛 ( しか ) けるだけ! ( かわ ) の「 ( ふち ) 」や「 真中 ( まんなか ) 」、 ( おお ) きい「 ( いし ) 」の ( かげ ) などいろいろな ( ところ ) 仕掛 ( しか ) けてみてね。
(注記)ペットボトルを ( しず ) める ( とき ) は、 ( ) いてこないようペットボトルの ( なか ) 空気 ( くうき ) 完全 ( かんぜん ) ( ) いてね。
( しず ) めたら、そのまま 一日 ( いちにち ) ( ) き、 ( つぎ ) ( ) ( ) りに ( ) ってみましょう。

トップページへ戻る
遠賀川防災情報携帯サイトhttp://www.qsr.mlit.go.jp/onga/mobile/


PageTop


PageTop
国土交通省九州地方整備局遠賀川河川事務所
TEL 0949-22-1830
〒822-0013
福岡県直方市溝堀1丁目1-1
© 国土交通省 九州地方整備局 All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /