このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 産業 >
  4. 食の産業振興 >
  5.  【9月18日(水)更新:発信講座会場変更】令和6年度みえガストロノミー人材育成講座の受講者を募集します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 県産品振興課  >
  4.  県産品販売促進班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年09月05日

【9月18日(水)更新:発信講座会場変更】令和6年度みえガストロノミー人材育成講座の受講者を募集します

【令和6年9月18日(水)追記】

令和6年9月4日付けで報道発表しました「令和6年度みえガストロノミー人材育成講座の受講者を募集します」における1 講座概要(1)ガストロノミー発信講座会場について、三重県総合文化センター生涯学習棟4階中研修室から三重県総合文化センター文化会館棟2階大会議室に変更いたしましたので、お知らせします。



三重県では、地域での観光消費額や宿泊日数の増加に繋げることを目的に、「ガストロノミーツーリズム((注記))」を推進しています。
本事業では、本県の豊かな食材や食文化に焦点をあて、ガストロノミーの基礎を習得するとともに、「三重にしかない」食を提供できる事業者を育成する講座を開設します。
また、ガストロノミー実践講座では、三重県、東京都に加え、ガストロノミーに先進的に取り組んでいる新潟県からトップシェフを講師として迎え、料理のデモンストレーションを行っていただきます。
皆様、ぜひご参加ください。

((注記))その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、食文化に触れることを目的としたツーリズム

1 講座概要
(1)ガストロノミー発信講座
「ガストロノミー」についての知識や最新のトレンド、先進取組のほか、インバウンド対応に
ついて学びます。また、県産食材や風土、郷土料理について紹介します。
日程:令和6年10月8日(火)13時30分から15時30分まで
会場:三重県総合文化センター文化会館棟2階 大会議室 (津市一身田上津部田1234)
講演者
1雑誌『料理王国』 編集長 柴田 泉(しばた いずみ)氏
「『ガストロノミー』に対応した取組の最新トレンド」
2株式会社CONVEY 横田 渉(よこた わたる)氏
松木 恵美奈(まつき えみな)氏
「インバウンド向けガストロノミーツアー、外国人観光客が喜ぶポイント」
3株式会社リクルート 本多 良恵(ほんだ よしえ)氏
「県産食材、郷土料理、食にまつわる工芸品について」
対象:食関連事業者を中心にガストロノミーに興味を持つ三重県内の方
定員:会場50名、オンライン200名(ハイブリッド開催)
(注記)申込時に録画視聴を希望いただいた方には、後日録画した動画を送付します。
参加費:無料

(2)ガストロノミー実践講座
三重県、東京都、新潟県のシェフを講師に迎え、三重県食材を利用した料理デモンストレーシ
ョンを行っていただきます。 また、講師によるトークセッションや意見交換会を行い、ガスト
ロノミーや料理に対する思い、取り組み方を学びます。
<鈴鹿会場>
日程:令和6年10月28日(月)13時から17時まで
会場:清水清三郎商店イベントスペース(鈴鹿市若松東3丁目9-33)
講師:THE HIRAMATSU HOTELS&RESORTS 賢島(三重県志摩市) 今村 将人(いまむら ま
さと)シェフ
TERAKOYA(東京都小金井市) 間 光男(はざま みつお)シェフ
オステリアバッコ(新潟県新潟市) 三善 将則(みよし まさのり)シェフ
<伊勢会場>
日程:令和6年11月25日(月)13時から17時まで
会場:オランジェガーデン五十鈴川(伊勢市中村町355-1)
講師:ボンヴィヴァン(三重県伊勢市) 河瀬 毅(かわせ たけし)シェフ
Nabeno-Ism(東京都台東区) 渡辺 雄一郎(わたなべ ゆういちろう)シェフ
灯りの食邸 KOKAJIYA(新潟県新潟市) 熊倉 誠之助(くまくら せいのすけ)シェフ
参加対象:県内の料理人、料理人を目指す方
定員:各回15名程度
(注記)応募数が定員を超える場合は、ガストロノミー発信講座に会場で参加された方を優先させてい
ただきます。
参加費:無料

2 申込について
(1)申込方法
以下のWEBサイトよりお申し込みください。
https://forms.gle/VELLmtyTKVVp3C2c8
(注記)実践講座は両日参加が可能です。ただし、定員を超える申込があった場合は抽選となりますの
で、いずれかの日程を第一希望としてお申し込みください。
(2)申込期限
令和6年9月30日(月)まで

(注記)本事業は株式会社リクルートが三重県から受託し運営しています。

【問い合わせ先・運営事務局】
みえガストロノミー人材育成講座事務局
株式会社リクルート じゃらんリサーチセンター
担当:本多良恵 Tel:090-9011-0173(直通)
柴田 修 Tel:090-5797-7981(直通)
E-mail:info@mie-gastronomy.com

関連資料

  • みえガストロノミー人材育成講座受講者募集チラシ(PDF(2MB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

雇用経済部 県産品振興課 県産品販売促進班 電話番号:059-224-2336
ファクス番号:059-224-3024
メールアドレス:syokusan@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000291113

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /