このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. ホーム >
  2. 外来案内 >
  3.  初診予約(児童精神科)

児童精神科 初診予約のご案内

(注記)令和6年度より予約方法についての見直しを行いました。申込み方法、受診者決定方法、申込期間等は以下のとおりとなりますのでご確認ください。

現在、多数の方が受診を希望されておりますが、限られた診療枠のため、すべての方に受診いただけない状況となっております。
そのため、お申込みの内容により、下記の症状が複合的に重なっている場合、早期の医療的介入が必要と判断し、優先的に受診をご案内いたしております。

受診が決定している主な症状(R7.10.3現在)

・幻覚や妄想など精神症状が疑われるもの
・頻回な自傷行為、著しい他害行動
・生きていることがしんどい、死にたい気持ちが強い
・原因のわからない体調不良
・著しい不眠、眠れない日が続く
・食事をとらない、暴飲暴食が抑えられない
・頻回な手洗いや確認をし、生活に支障が出ている
・外出を嫌がり、引きこもり孤立する。無気力。昼夜逆転の生活

(注記)下記主訴については、現在受診が難しくなっています。
・未就学の方の発達相談
・保育園や幼稚園・学校で対応に困る行動(現場での支援に余地があると見込まれるもの)
・進路先の相談、学習の遅れ など

1 申込みから受診の流れ

申込方法について

原則24時間申請可能な電子申請で予約を受付けます。
(配慮が必要な方等、電子申請が難しい方については電話でも受付けます。)

申込み期間について

申込み期間を4回に分けて受付を実施します。

受診者の決定について

センター内の調整会議にて受診者を検討し決定します。受診決定者にはセンターから電話連絡し、日程調整します。

申込みから受診の流れ 画像

1児童精神科による専門医療が必要になったとき、保護者から電子申請にて申し込みます。
2申し込み多数の場合、定期的にセンター調整会議にて受診者を決定します。
受診をしていただく方へセンターから電話連絡します。保護者と予約日調整を行います。
3センター受診となります。

2 申込み期間、受診日の連絡

画像


令和7年度申込期間
R7.4回目申込期間(図)

・申込期間を4回に分けて受付けています。
・4回目(受診月:令和8年1月〜3月)の申込みは令和7年11月4日(火)に開始します。

・申込内容(主訴等)を確認し、受診決定者には日程調整のため電話連絡します。
(注記)受診とならなかった方については
メールにてお知らせします。
(電子申請申込者のみ)
(注記)受診とならず、引き続き受診希望される場合は、あらためて次回以降の申込期間にお申込みください。
(注記)各回ごとの申込み期間内に何度申込いただいても対象児につき1回の申込となります。

3 申込み方法

初診予約受付フォームはこちら
https://logoform.jp/f/HelY0

(初診予約受付フォーム二次元バーコード)

お手続きの流れ


お手続きの流れ 画像

  1. 上記受付フォームにアクセス(クリック)し、手続き用のメールアドレスを登録してください。
  2. 認証完了後、メールが届きますので、指定されたURLにアクセスしてください。
  3. 予約受付フォームが表示されますので、必要事項を入力し、送信してください。
    (申込者、住所、電話番号、メールアドレス、患者名、生年月日、診察希望理由など)
    (注記)診察希望理由は受診者を決定するための大変重要な情報です。必ずお家や学校等でのお困りごとの内容、病院受診状況、相談機関利用状況など詳しく入力してください。
  4. 送信完了メールが登録アドレスに届きますので手続き完了です。

4 よくあるご質問

対象年齢について

年齢は義務教育年齢までを中心におおむね18歳までです。

初診診察日について

診察日は平日(土日・祝日除く)となり、初診時間は概ね半日ほどかかります。また、希望日時をご案内出来ないことがありますのでご了承ください。


前回の受診日から2年以上経過している方について

当センター児童精神科を2年以上前(または三重県立小児心療センターあすなろ学園)に受診されたことのある方で、再度当センターでの受診を希望される方については初診扱いとなりますので、改めて申込みをお願いします。


申込み方法について

「電子申請での申込み」と「電話での申込み」について、予約の取れやすさに違いはありません。原則、電子申請となりますのでご理解いただきますようお願いします。

初診予約のキャンセルについて

初診予約された方で予約をキャンセルされる場合は、速やかに初診予約窓口(059-253-2020)までご連絡ください。また日程変更については、申込者多数のため別日をご案内出来ません。

5 ご案内

<発達障がいの診察をしていただける小児科医のご案内>
お住まいの地域にて、発達障がいの診察をしていただける小児科医をご案内します。
センターにて地域の小児科医を対象とした「発達障がい連続講座」を受講された方の中で、
初診の受け入れが可能な医師となります。
詳しい対象児や地域につきましては、下記のファイルをご確認ください。

紹介小児科医 R6.5現在 (pdf:19kb)

<三重県内市町の子どもの相談窓口一覧>

お住まいの市町にある子どもの相談窓口です。子どもの発達に関すること等お困りごとなどをご相談ください。
中には当センターで1年間研修を受けた「みえ発達障がい支援システムアドバイザー」が窓口に配置されている市町もあります。

市町一覧(pdf:120kb)

<その他>
・当センター子どものこころの相談電話(059-253-2030)
受付時間 月〜金曜(祝祭日を除く) 9時30分〜12時00分、13時00分〜16時30分
お子様に関するお悩みなどをご相談ください。

6 医療機関の皆様へ

患者様の紹介(診療情報提供書の提供)について

診療情報提供書の様式に決まりはありませんが、下記から当センターの様式をダウンロード出来ます。ご紹介いただく際にご活用ください。
word 診療情報提供書
pdf 診療情報提供書

初診予約に関する問合せ先

児童精神科 初診予約に関すること
059-253-2020

受付時間 月〜金曜(祝祭日を除く) 9時30分〜12時00分、12時30分〜16時00分

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /