1?6でそれぞれ、脊柱が床と垂直になるまで、上体起こしが可能(長坐位)
6.仰臥位から端坐位
[
画像:仰臥位から端坐位]
被験者は検査台で仰臥位の状態。
検者は、端坐位(検査台から両下肢を落とす坐位)になるよう指示する。
※(注記)手や腕は必要に応じて自由に使って良い。
7.上肢挙上(高さ)
[
画像:上肢挙上(高さ)]
被験者は坐位の状態。
検者は、両肘を伸ばしたまま手首が頭上にくるように、両上肢を正面に挙上するように指示する(小さな子には玩具を頭上に差し出し、両手で掴むように指示する)。
8.上肢挙上(時間)
[画像:上肢挙上(時間)] |
被験者は坐位の状態。
検者は、両手首が可能な限り高くなるように両上肢を同時に挙げ(理想的には頭の真上)、その姿勢を可能な限り維持するように指示する(最大60秒間)。
手首が頭上に達したところから時間を測定し始め、頭上から下がった時点で計測終了とする。
※(注記)計測中は前腕が床と垂直になるよう促し、そこから前腕が傾いても手首が頭上にあれば計測を続ける。
※(注記)被験者は努力しなければならないが、肘を完全に伸ばすのは難しいことを知っておく。
※(注記)計測中、頸椎は自然な位置に保つ。 |
|
9.立位から床に座る
[画像:立位から床に座る] |
被検者は立位の状態。
検者は、被験者に支えがない状態で、その場に安全に座るように指示する。
※(注記)被検者がためらった際、検者は促してはならない。その場合、椅子を用意する。
|
|
10.腹臥位から四つ這い
[画像:腹臥位から四つ這い] |
被験者は腹臥位の状態。
- ①検者は、四つ這いの体勢(両手と両膝に全体重がかかるよう)になるように指示する。
- ②四つ這いになれたら、背筋を伸ばして真正面が見えるように顔部を挙上し(床面と顔が垂直に)、その姿勢を保持するよう指示する。
- ③そのまま前に(手と膝がすべて別の場所になるよう)進むよう指示する。
- ④すべて可能であれば、四つ這いの状態から片脚が床に水平になるよう伸展するよう指示する。
|
|
11.膝立ちから立ち上がり
[画像:膝立ちから立ち上がり] |
被験者は膝立ちから、床に手をついてもよいので、右膝を床に付けたまま、左膝関節と左股関節をともに90度屈曲させ、左足を正面に出した状態。
検者は、この姿勢から立位をとるように指示する。
※(注記)可能であれば手は膝や大腿、床にはつかないようにする。支えがないと難しい場合は椅子を用意する。 |
|
12.椅子からの立ち上がり
[画像:椅子からの立ち上がり] |
被検者は年齢相応なサイズ(下腿が床と垂直になる座り方で、大腿遠位部が近位部よりわずかに高くなる座面の高さ)のアームレスチェアに坐位となる。
検者は、起立するよう指示する。
※(注記)坐位の際の脚の広げ方は問わないが、爪先は正面を向いた状態とする(脚は外旋はさせない)。
※(注記)必要に応じて前屈してもよい。 |
|
13.踏み台へ登る
[画像:踏み台へ登る]
| 被検者は立位となる。
被検者の足元に年齢相応な高さの踏み台 (足底から膝の高さの1/3くらいで、年長児であれば15-20cm程)を足元に置き、支えとするためのテーブルを横に置く。
検者は、テーブルや検者もしくは被検者自身の膝や大腿に手をつかないように、踏み台を昇るように指示する。 |
|
14.立位から床のペン拾い
[画像:立位から床のペン拾い] |
被験者は立位となる。被検者の足元にペンを置く。
検者は、前屈して床に置いたペンを拾い、元の立位に戻るよう指示する。 |
|
計算:
ACTIVITIES学会活動
診療支援ツール
研究
教育
その他