砂川市病院事業障害者活躍推進計画について

      当院の情報

      ブックマーク一覧

      砂川市病院事業障害者活躍推進計画について
      砂川市病院事業障害者活躍推進計画
      機関名 砂川市立病院
      任命権者 砂川市病院事業管理者
      計画期間 令和7年4月1日〜令和12年3月31 日(5年間)
      砂川市における
      障害者雇用に関する課題

      砂川市立病院においては、令和2年に本計画を策定以降、障害者雇用に向けて取り組みを進めており、計画期間中に法定雇用率を一時満たしたが、法定雇用率の引き上げや病院機能の縮小及び経営改善等に伴い、職員数の適正化を図る必要があったことから令和7年4月時点では、障害者の法定雇用率の達成には至っていない。

      今後は障害者の特性に応じて働きやすい職場環境を整備していくとともに法定雇用率の達成に向けて、引き続き障害がある方の募集が必要となるが、応募者の確保が最も重要な課題となっている。

      また、障害がある職員が活躍するため、体制の整備、各種取組を進める必要がある。

      目標
      1採用に関する目標 (目標)計画期間内に法定雇用率の達成を目標とする。
      (評価方法)毎年の任免状況通報により達成状況を把握する。
      2定着に関する目標 (目標)不本意な離職者を極力生じさせない。
      (評価方法)随時、前年度採用者の定着状況を把握する。
      3満足度、ワーク・
      エンゲージメント
      に関する目標 (目標)ワーク・エンゲージメントの向上に努める。
      (評価方法)毎年度、在籍している障害がある職員(新規採用を除く)に対し、アンケー
      ト調査等を実施し把握に努める。
      4キャリア形成に関
      する目標 (目標)毎年度、障害がある職員が担当する新たな職域を開拓する。
      (評価方法)人事評価記録書を元に把握する。
      取組内容
      1.障害者の活躍を推進する体制整備
      (1)組織面 しろまる障害者雇用推進者を選任する。障害者雇用推進者は管理課長とする。
      しろまる障害者職業生活相談員を選任する。障害者職業生活相談員は管理課職員係長とする。
      (2)人材面 しろまる障害がある職員が配属されている部署の職員を中心に、障害者の就労支援等に関する講習等について周知を行い、参加を募る。
      しろまる職場の同僚・上司を対象として、対応の基礎知識や困難事例について共有を行う情報交換会を開催する。その際、必要に応じて外部機関の専門家に対し、障害に関する理解促進・啓発のための講義を依頼する。
      2.障害者の活躍の基本となる職務の選定・創出
      しろまる現に勤務する障害がある職員や今後採用する障害がある職員の能力や希望も踏まえ、職務の選定及び創出について検討を行う。
      しろまる新規採用又は人事異動などの際に定期的に面談を行い、障害がある職員と業務の適切なマッチングができているか状況を把握し、必要に応じて検討を行う。
      3.障害者の活躍を推進するための環境整備・人事管理
      (1)職務環境 しろまる障害がある職員からの要望を踏まえ、環境整備、就労支援機器の購入の検討、作業チェックリストの作成、作業手順の簡素化や見直しを検討する。
      しろまる新規に採用した障害がある職員については定期的に面談により必要な配慮等を把握し、必要な措置を講じる。
      (2)募集・採用 しろまる採用選考に当たり、障害がある方からの要望を踏まえ、面接における手話通訳を配置する。
      しろまる障害がある職員からの要望を踏まえ、本採用までに少ない勤務時間での慣らし期間を設ける等障害特性への配慮を行う。
      (3)働き方 しろまる時差出勤・早出遅出制度などの柔軟な時間管理制度の利用を図る。
      しろまる時間単位の年次有給休暇や病気休暇などの各種休暇の利用を促進する。
      (4)キャリア
      形成 しろまる任期付きの非常勤職員等について、採用の時点でキャリア形成に関する本人の希望を面談等により把握し、その内容や各職種で求められる技能等も踏まえた職務選定を行う。
      しろまる障害がある職員の希望等も踏まえつつ、実務研修、能力向上研修等の教育訓練を実施する。
      (5)その他の
      人事管理 しろまる必要に応じて随時面談を実施し、勤務状況把握・体調配慮を行う。
      しろまる中途障害者(在職中に疾病・事故等により障害者となった者をいう。)について、円滑な職場復帰のために必要な職務選定、職場環境の整備等や通院への配慮、働き方、キャリア形成等の取組を行う。
      しろまる障害がある職員が希望する場合には、「精神障害者等の就労パスポート」の活用等により、就労支援機関等と障害特性等についての情報を共有し、適切な支援や配慮を講じる。
      4.その他
      しろまる国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律に基づく障害者就労施設等への発注等を通じて、障害者の活躍の場の拡大を推進する。

      〒073-0196
      北海道砂川市西4条北3丁目1番1号

      休診日

      土曜・日曜・祝日・年末年始

      職員専用サイト

      AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /